ここから本文です。
2年生18人が3月4日卒業を迎えました。本校で学んだことを生かし、今後活躍されるよう期待しています。在校生は1年が経過し、4月から始まるプロジェクトや専攻実習に向け苗づくりやせん定作業など、準備で忙しくなっています。

卒業式での集合写真
(2年:卒業式)

学部長から卒業証書が授与されました。
(2年:卒業式(園芸学部懇談会))

2年間お疲れ様でした。
(2年:卒業式(園芸学部懇談会))

学部長からのサプライズ動画を鑑賞しました。
(2年:卒業式(園芸学部懇談会))

最後は円陣で締めました。「農大ファイオー!」
(2年:卒業式(園芸学部懇談会))

ネギの播種作業
(1年:野菜専攻)

イチゴの親株定植作業
(1年:野菜専攻)

ソラマメの害虫発生状況確認
(1年:野菜専攻)

リンゴのせん定作業
(1年:果樹専攻)

せん定枝の粉砕作業
(1年:果樹専攻)
12月は今年度最後となる第5回ぷちファームを開催しました。これで販売イベントの全日程が終了し、2年生はプロジェクト発表、課題研究報告書(卒論)の最後のとりまとめを行っています。1年生については、2年生からほ場や専攻別の学習室が引き継がれ、ほ場づくりやせん定など来年度に向けて準備を進めています。

第5回ぷちファームでの販売風景
(1、2年:ぷちファーム)

「フラワーデザイン」の授業風景
(2年:フラワーデザイン)

学生が花壇を設計し,植栽しました。
(2年:ガーデニング)

土壌調査方法を学びました。
(2年:園芸実験)

「プロジェクト発表会」の様子
(2年:園芸学部プロジェクト発表会)

発表会終了後の集合写真
(2年:園芸学部プロジェクト発表会)

ハウス内の堆肥散布
(2年:キャリア形成プログラム(野菜))

耕耘機での実習
(2年:専攻実習(野菜))

「シャインマスカット」のせん定作業
(1年:専攻実習(果樹))

防風ネットの設置作業
(1年:専攻実習(果樹))
10月は曇りの日が多かったですが、11月は晴れた日が多く、無事収穫の秋を迎えることができました。また、ほとんどの学生がプロジェクトの調査を終え、まとめの作業に入っています。収穫した農産物は、農大祭やぷちファーム、ぷちぷちファームなどのイベントで販売しました。農大祭は、コロナウイルス対策のため昨年と同様農産物販売のみの形式となりましたが、多くの方々に御来場いただき、お陰様で今年も大盛況となりました。

農業生産法人への視察研修
(2年:キャリア形成プログラム(野菜))

リンゴ生産者への視察研修
(2年:キャリア形成プログラム(果樹))

ネギ収穫機の実演講習会
(2年:専攻実習(全専攻))

ネギの調製作業
(2年:専攻実習(野菜))

「ハンギングバスケット」作りの様子
(2年:ガーデニング)

リンゴの葉摘み,玉回し作業
(1、2年:専攻実習(果樹))

農大祭での販売の様子
(1、2年:農大祭)

第4回ぷちファームでの販売の様子
(1、2年:ぷちファーム)

収穫祭ではバーベキューを行いました
(1、2年:収穫祭)

学部プロジェクト発表会に向け模擬発表会を
実施しました(1、2年:専攻実習)
8月、9月は、8月中旬頃から雨や曇天の日が多く快晴の日が少ない月となりました。学生は8月2日から16日までの夏季休業でリフレッシュし、悪天候の中でも活発に実習に励みプロジェクトの調査も順調に進んでいます。県内においては、9月13日から30日まで「まん延防止等重点措置」が適用され、本校でも新型コロナウイルス感染拡大防止のためやむを得ず「第3回ぷちファーム」を中止としたため、生産物を対面販売する機会が減ってしまいましたが、宮城県農業高校さんの御協力により、同校で週2回の販売をさせていただいたことで、順調に生産物販売の機会を増やすことができました。

イチジクにエチレン処理をしている様子
(2年:キャリア形成プログラム(果樹))

ブロッコリーの定植作業
(2年:専攻実習(野菜))

ブルーベリー樹の新梢伸長調査
(2年:キャリア形成プログラム(果樹))

イチゴの夜冷苗調査
(2年:キャリア形成プログラム(野菜))

日本梨「二十世紀」の品質調査
(2年:キャリア形成プログラム(果樹))

夏野菜カレーの調理実習
(2年:食と農の講座)

視察研修の様子(仙台市荒浜地区)
(2年:環境保全型農業)

宮城県農業高校での農産物販売
(2年:キャリア形成プログラム)
梅雨入りが6月19日頃と平年より7日遅く、梅雨明けが7月16日頃と平年より8日早かったことから、今年は短めの梅雨となりました。梅雨明け後は30℃を超える暑い日や台風8号の直撃などがありましたが、学生達は活発に実習に励みプロジェクトの調査も順調に進んでいます。収穫物も多くなり、新型コロナウイルスの対策をしながら「ぷちファーム」等の販売イベントも実施しており、多くのお客様にご来場いただいております。また、7月17日、31日に開催したオープンキャンパスでは、計25名の方々が園芸学部にご参加いただき、収穫体験などをしていただきました。

カボチャのつるを管理している様子
(1年:専攻実習1(野菜))

ナスの天敵を調査している様子
(2年:キャリア形成プログラム(野菜))

「ガーデニング」の授業風景
(2年:ガーデニング)

ブルーベリー収穫の様子
(1年:専攻実習1(果樹))

モモの枝を吊り上げている様子
(2年:専攻実習2(果樹))

第1回ぷちファームの会計の様子
(1、2年:ぷちファーム)

ぷちぷちファームでの販売風景
(2年:専攻実習2)

学部長による園芸学部の概要説明の様子
(オープンキャンパス(7月17日))

花き専攻学生によるプロジェクト課題の説明
(オープンキャンパス(7月17日))

ミニトマトの収穫体験
(オープンキャンパス(7月31日))
4月は新年度、そして農作業の始まりの時期です。園芸学部も新入校生を迎えて学習がスタートしました。2年生もプロジェクト課題(卒業論文)が始まり、青空の下、様々な作業に取り組んでいます。

園芸学部オリエンテーションの様子
(1、2年:学部オリエンテーション)

グランドカバープランツの挿し芽の様子
(1年:専攻実習1(花き))

せん定した枝を粉砕している様子
(2年:専攻実習2(果樹))

イチゴ苗定植の様子
(2年:キャリア形成プログラム(野菜))

トマト苗定植の様子
(2年:キャリア形成プログラム(野菜))

モモの摘花の様子
(2年:専攻実習2(果樹))

切り花の出荷調製の様子
(2年:専攻実習(花き))

ソラマメの収穫作業の様子
(2年:専攻実習2(野菜))

花壇苗の生育調査の様子
(2年:キャリア形成プログラム(花き))

ブドウの芽かきを学んでいる様子
(2年:キャリア形成プログラム(果樹))
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています