医師・医師を目指す方
2024年7月時点
マッチング募集定員 30人
開設者 | 学校法人東北医科薬科大学理事長高柳元明 |
---|---|
臨床数 | 600床(内訳:一般554床、精神46床) |
診療科目 | 総合診療科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腫瘍内科、糖尿病代謝内科、腎臓内分泌内科、脳神経内科、感染症内科、がん治療支援(緩和)科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、乳腺・内分泌外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、肝胆膵外科、精神科、血液・リウマチ科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、病理診断科、救急科、麻酔科、その他 |
常勤医師数 | 178人 |
指導医数 | 156人 |
一日平均入院患者数 | 418.0人(令和5年度) |
一日平均外来患者数 | 967.0人(令和5年度) |
年間救急搬送患者数 | 4,561人(令和5年度) |
【特徴】
平成28年4月に新設された大学病院です。仙台市内および近隣自治体から広く患者を受け入れています。もともと市中病院であったことから、地域医療への貢献を重視しており、一般的な疾患を診察する機会も多く、プライマリ・ケアの研修に適しています。診療科間の垣根が低く、コメディカルも含め良好な連携ができるのも特徴のひとつです。その一方で、幅広い診療科と豊富な指導医、ダ・ヴィンチをはじめとする最新の医療機器など、大学病院としての高度医療機能の充実を図っています。ハイブリッド手術室やバイオクリーンルームを含めた手術室9室などを備えた新大学病院棟が稼働を始め、これまで以上に高度で先進的な医療の提供が可能となっています。これまで地域医療へ果たしてきた役割をさらに強化・充実させるとともに、地域医療に貢献できる優秀な医師を育成、さらには、高度医療や研究にも力を注ぎながら、大きく成長していくことを目指しています。
【指定状況】
地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、救急告示病院、災害拠点病院、宮城県難病診療分野別拠点病院(血液系、免疫系)、宮城県難病地域拠点病院、宮城DMAT指定病院、仙台市認知症疾患医療センター指定病院、高次脳機能障害支援拠点病院、結核指定医療機関、生活保護法指定医療機関、労災保険指定医療機関など
【主な学会認定】
日本病院総合診療医学会、日本循環器学会、日本消化器病学会、日本呼吸器学会、日本糖尿病学会、日本腎臓学会、日本神経学会、日本リウマチ学会、日本救急医学会、日本麻酔科学会、日本外科学会、日本消化器外科学会、日本肝胆膵外科学会、日本乳癌学会、日本精神神経学会、日本婦人科腫瘍学会、日本整形外科学会、日本脳卒中学会、日本眼科学会、日本耳鼻咽喉科学会、日本泌尿器科学会、日本皮膚科学会、日本リハビリテーション医学会、日本病理学会など
特徴
○内科研修:当院の10の内科系診療科または協力病院の内科系診療科で研修を行います。
○救急研修:当院は2次救急医療機関ですが、時に3次救急相当の重症患者も積極的に診察しています。walk-inから救急搬送、CommonDiseaseからCPAまで多彩な症例に対応した「2.5次救急」とも言える当院の救急センターは初期研修医の実力を養う絶好の場です。
○総合診療科研修:東北医科薬科大学は、東北地方の地域医療を支える医師を育成することを使命として誕生しました。そのため、研修プログラムでも、当院総合診療科または若林病院総合診療科で約2ヶ月間研修し、地域医療を支えられるよう専門疾患に偏らない、複数の疾患、複雑な背景を抱えた患者さんの診療について学びます。
■教育体制
○研修医のための勉強会が豊富にあります。
(オリエンテーション、スキルアップセミナー、症例発表会等)。
カンファレンスにもローテーション問わず参加可能です。
○学会参加の旅費補助や外部講習会の参加費補助あり(要件あり)。
○医中誌Web、PubMed等のデータベースや
電子ジャーナルの契約多数。隣接する医学部図書館も利用可能です。
【年間スケジュール】
【研修医数】
1年次:11人(内訳:男性8・女性3)
2年次:14人(内訳:男性10・女性4)
【研修修了後の進路】
当院や他院で専門研修等
当院では一般的な疾患から高度な医療を要する稀な疾患まで幅広く症例を経験することができます。150名を超える指導医は若い医師が多く、教育システムも充実しています。令和6年度は25人の臨床研修医と68人の専攻医が在籍しており、とても学びやすい環境です。当院で私達と一緒に働きませんか、心よりお待ちしています。
身分 | 嘱託職員 |
---|---|
給与 | 1年次:月額330,000円程度(税込・諸手当除く) 2年次:月額340,000円程度(税込・諸手当除く) |
賞与 | 年2回(給与規定に基づき支給) |
当直 | 1年次・2年次月1~3回程度 |
保険 | 私学共済、雇用保険、労災保険等、医師賠償責任保険(病院加入・個人加入は任意) |
宿舎 | 借上げ宿舎有り(自己負担月額15,000円程度) |
子育て支援等 | 保育園完備、育児休業制度、時間短縮勤務制度等あり |
募集定員 | 30人 |
---|---|
応募資格 | 2024年度医師臨床研修マッチング参加者 |
選考方法 | 出願書類、面接 |
申込期間 | 令和6年8月16日(金曜日)17時00分まで |
試験日 | 令和6年8月31日(土曜日)、9月22日(日曜日)実施予定(詳細は当院ホームページでご確認ください) |
病院見学 | 随時(卒後研修支援センターホームページの病院見学申し込みフォームからお申し込みください) |
ホームページ | 東北医科薬科大学病院サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
連絡先 | 【住所】 〒983-8512 宮城県仙台市宮城野区福室1-12-1 【担当部署】卒後研修支援センター 【電話】022-259-1221 【FAX】022-259-1232 【e-mail】kenshu-shien@tohoku-mpu.ac.jp |
医療人材対策室医師定着推進班
宮城県仙台市青葉区本町3-8-1(行政庁舎7階南側)