医師・医師を目指す方
2024年7月時点
マッチング募集定員 10人
開設者 | 独立行政法人労働者健康安全機構理事長大西洋英 |
---|---|
臨床数 | 548床(内訳:一般548床) |
診療科目 | 消化器内科、糖尿病・内分泌・高血圧内科、腫瘍内科、緩和ケア内科、総合診療科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、リウマチ科、精神科・心療内科、小児科、消化器外科、大腸肛門外科、乳腺外科、呼吸器外科、救急科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、健康診断部、臨床検査科、健康診断部、歯科 |
常勤医師数 | 126人 |
指導医数 | 61人 |
一日平均入院患者数 | 354.7人(令和5年度) |
一日平均外来患者数 | 915.9人(令和5年度) |
年間救急搬送患者数 | 4118人(令和5年度) |
【特徴】
当院は、全国展開する労災病院のうちのひとつで、勤労者と地域住民の皆様の健康を守る病院として、地域の急性期医療を主体的に展開しています。特徴として、消化器系と整形外科とで多くの病床を確保しています。内科は、幅広い診療領域をカバーし、スタッフが充実しています。外科では消化器癌手術と腹腔鏡下手術を中心に高い技術を誇ります。整形外科は、東北有数の人工関節手術実施施設であり、その他耳鼻咽喉科も多くの人工内耳手術実施件数を誇ります。がん診療については、地域がん診療連携拠点病院として、がんの検診と診断から手術、化学療法、放射線療法、職場復帰そして緩和医療までがんに関して総合的に治療できる体制を整えています。
<教育体制>1研修医セミナー:毎週木曜日17時15分2CPC:2カ月に1回、3シミュレーターによるトレーニング:中心静脈カテーテル挿入、4超音波検査ハンズオンセミナー、5ICLSJMECCJTECC(病院負担)、6研修医発表会:2年で3回学会発表形式、7学会参加/発表(病院負担)
【指定状況】
二次救急医療機関、臨床研修指定病院、災害拠点病院、地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院、日本医療機能評価機構認定病院、NPO法人卒後臨床研修評価認定病院
【主な学会認定】
内科学会、消化器病学会、呼吸器学会、循環器学会、糖尿病学会、消化器内視鏡学会、外科学会、整形外科学会、救急医学会、小児科学会、心療内科学会、泌尿器科学会、耳鼻咽喉科学会、皮膚科学会、眼科学会、医学放射線学会、リハビリテーション医学会、麻酔科学会、病理学会他
多くの診療科、専門性の高い医師が揃っていることからcommondiseaseから稀少疾患までさまざまな疾患・症例を経験でき、それぞれの深い知識が得られます。
教育体制は上級医と指導医がつく屋根瓦方式で、マンツーマン+αの手厚い指導を行います。ローテーションは、自由度が高いのが特徴です。研修の記録・評価についてはEPOC2を利用し、すべての研修について評価を行い、評価をフィードバックし、研修を改善する態度を身につけることができます。
【年間スケジュール】
【研修医数】
1年次:10人(内訳:男性6・女性4)
2年次:8人(内訳:男性5・女性3)
【研修修了後の進路】
当院専攻医(内科、整形外科)、東北大学病院、神戸大学病院、昭和大学病院附属東病院、岩手医科大学病院、仙台医療センター、自治医科大学付属さいたま医療センター等
東北労災病院は、仙台市中心部近くに位置する二次救急医療機関であり、地域の中核病院として大きな役割を担っています。内科・外科のcommondiseaseや骨折などの外傷を適切に治療し、速やかに家庭・社会復帰をして頂くことを使命と考えています。
よき医学・医療者を目指す多くの研修医の参集を期待しております
身分 | 研修医(嘱託職員) |
---|---|
給与 | 1年次:月額384,000円※基本給、諸手当含まず 2年次:月額404,000円※基本給、諸手当含まず |
賞与 | 1年次:月額133,500円(令和5年度実績) 2年次:月額178,000円(令和5年度実績) |
当直 | 1年次・2年次月4回 |
保険 | 健康保険、厚生年金、確定拠出型年金、労災保険、雇用保険、医師賠償責任保険【病院加入あり・個人加入任意】 |
宿舎 | 宿舎及び借り上げ宿舎有(1K、自己負担11,000円~22,000円) 自己で賃借の場合上限28,000円の補助あり |
子育て支援等 | 育児休業制度等があり、かつ院内保育所(7時30分~19時00分)も完備しており働きやすい環境を取っている。 |
募集定員 | 10人 |
---|---|
応募資格 | 2024年度医師臨床研修マッチング参加者 |
選考方法 | 書類審査、面接、小論文 |
申込期間 | 決定次第、当院HPに掲載いたします。 |
試験日 | 令和6年8月(決定次第、当院HPに掲載) |
病院見学 | 随時(当院HPの病院見学申込みフォームから申込みください。) |
ホームページ | 東北労災病院サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
連絡先 | 【住所】 〒981-8563 宮城県仙台市青葉区台原4-3-21 【担当部署】臨床研修センター 【電話】022-275-1111 【FAX】022-275-4431 【e-mail】kensyu@tohokuh.johas.go.jp |
医療人材対策室医師定着推進班
宮城県仙台市青葉区本町3-8-1(行政庁舎7階南側)