宮城で働きたい医師・看護職員のための情報サイト

文字サイズ:

医師・医師を目指す方

2024年7月時点

東北公済病院

東北公済病院
東北公済病院
東北公済病院
仙台医療圏

マッチング募集定員 6人

開設者 国家公務員共済組合連合会理事長松元崇
臨床数 385床(内訳:一般385床)
診療科目 内科(消化器内科・腎臓内科・内分泌代謝内科)、循環器内科、外科(消化器外科・乳腺外科)、小児科、整形外科、麻酔科、産科・婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、泌尿器科、歯科口腔外科、形成外科、リハビリテーション科、病理診断科
常勤医師数 71人
指導医数 32人
一日平均入院患者数 240.0人(令和5年度)
一日平均外来患者数 592.0人(令和5年度)
年間救急搬送患者数 5,366人(令和5年度)
アクセス
病院の特徴

【特徴】
当院は中規模病院ですが、仙台市内の中心部にあり、地域の診療所との連携、さらには地域住民とのつながりを重視しております。上級医、指導医が充実しており、この規模の病院としては珍しく各科の垣根が低く、他科の医師同士も非常に仲がよいので気軽に相談しやすいのが特徴です。また、女性医師が多く在籍しており、女医さんが他のスタッフに気兼ねなく働きやすい環境になっており、女性研修医も受け入れやすい状況です。ほかの大規模病院に比べると経験する症例数は多少少ないかもしれませんが、その分しっかり指導医から教育する時間がとれますし、研修医自身の自分の時間も十分にもてる環境だと思います。一例一例じっくりと熟考しながら患者さんを診ることができるので、臨床研修に多少自信のない方にも快適な研修生活を送ることができると自負しております。

【指定状況】
第二次救急医療機関、基幹型形臨床研修病院、BFH認定施設.日本医療機能評価機構認定

【主な学会認定】
日本内科学会、日本外科学会、日本消化器外科学会、日本整形外科学会、日本消化器病学会、日本乳がん学会、日本眼科学会、日本超音波医学会、日本産科婦人科学会、日本麻酔学会、日本泌尿器科学会、日本臨床細胞学会、日本耳鼻いんこう科学会、日本消化器内視鏡学会、日本循環器学会、日本周産期・新生児医学会、日本高血圧学会、日本形成外科学会、日本がん治療学会

研修の概要

当院の研修プログラムは研修医自身の希望でフレックスプログラムにすることが可能である。当院の特徴としては、どの科をローテーションしていても、各科の垣根が低いので他の科の指導医に相談しやすいことである。また、当院産婦人科は東北有数の分娩数、乳腺外科は東北一の手術件数を誇っており、女性医療を希望する研修医にとってはうってつけのプログラムである。医師の約3分の1が女性と、女性医師の割合が多く、女性医師が働きやすい環境であるといえる。
救急研修にあたっては、症例数の豊富な仙台市立病院、東北大学病院もしくは石巻赤十字病院にて救急研修を行う。精神科研修は仙台市内の東北会病院または国見台病院、地域研修としては、仙台市内のあんどうクリニック、永井産婦人科、県北の南三陸病院または東京都の離島にある町立八丈病院、さらには全国に散らばるKKRの連合会病院と異なった環境での研修が可能である。初期研修医の募集定員をあえて6名とすることで、手厚い指導ができる体制としている。

【年間スケジュール】

スケジュール

【研修医数】
1年次:6人(内訳:男性4・女性2)
2年次:6人(内訳:男性4・女性2)

【研修修了後の進路】
当院で後期研修、東北大学大学院、仙台医療センター、東北医科薬科大学等

医学生へのメッセージ

当院は中規模病院ですが上級医が充実しており、その指導の下にできる限り「臨床は体で覚える」を研修の根本としています。仙台の中心部にあり、地域の診療所との連携さらには地域住民との繋がりを重視しております。また、虎ノ門病院を中心として32の連合会病院ネットワークの中で、シミュレーションラボセンターでの研修など、独特なプログラムを構築することもできますので、厳しい中にも充実感を感じる研修期間を過ごすことができると確信しています。

処遇・福利厚生
身分 非常勤職員
給与 1年次:月額(税込)486,000円
2年次:月額(税込)571,000円
賞与
当直 1年次・2年次月4~5回
保険 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、医師賠償責任保険【病院加入あり】
宿舎 無(住宅手当月額28,000円まで支給)
子育て支援等 産前休暇(産前6週間)、産後休暇(産後8週間)、子育て支援制度(育児休業、部分休業、短時間勤務、看護休暇)
その他 MedicalOnline、医中誌などWeb閲覧可能、院外BLS、ACLSなどの受講料補助制度あり、学会への参加費用支給あり、健康診断年2回、予防接種
募集要項
募集定員 6人
応募資格 2024年度医師臨床研修マッチング参加者
選考方法 書類審査、面接
申込期間 令和6年8月9日まで随時
試験日 令和6年8月下旬頃予定(相談に応じます)
病院見学 随時対応いたしますので、お気軽にご連絡下さい。
ホームページ 東北公済病院サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
連絡先 【住所】
〒980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町2-3-11
【担当部署】臨床研修事務局
【電話】022-227-2211
【FAX】022-263-8069
【e-mail】mi-sasaki@tohokukosai.com
お問い合わせ先

医療人材対策室医師定着推進班
宮城県仙台市青葉区本町3-8-1(行政庁舎7階南側)