医師・医師を目指す方
2024年7月時点
マッチング募集定員 人
開設者 | 気仙沼市長菅原茂 |
---|---|
臨床数 | 340床(内訳:一般336床、感染症4床) |
診療科目 | 内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、小児科、心療内科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科 |
常勤医師数 | 57人 |
指導医数 | 34人 |
一日平均入院患者数 | 263.2人(令和5年度) |
一日平均外来患者数 | 847.4人(令和5年度) |
年間救急搬送患者数 | 8,542人(令和5年度) |
【特徴】
気仙沼市は宮城県の最北端に位置し仙台市から遠いことから、当院は地域の事情から最も地域完結型の医療を求められている病院といえます。
気仙沼地域のみならず、岩手県南部からの患者さんも多く、三陸沿岸の基幹病院として地域に根ざした医療の充実と向上に努めています。
【指定状況】
救急告示病院、臨床研修病院、災害拠点病院(宮城県地域災害医療センター)、宮城県地域周産母子医療センター、宮城県高次脳機能所障害地域支援拠点病院
【主な学会認定】
日本内科学会、日本外科学会、日本循環器科学会、日本脳神経外科学会、日本産婦人科学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会、日本整形外科学会、日本耳鼻咽喉科学会、日本眼科学会、日本泌尿器科学会、日本周産期・新生児医学会、日本皮膚科学会、日本病理学会、日本がん治療認定、日本脳卒中学会、日本麻酔科学会、日本消化管学会、日本呼吸器学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本口腔外科学会認定准研修施設、日本病院総合診療医学会認定施設
1年目にプライマリーケアを行うに必要な基本的診療技術や救急蘇生などを習得し、十分に救急対応が出来る事を目標とします。
また、1年目の12週は将来専門とする科を12週研修することも可能とし、早期のキャリア形成を積極的に援助します。
2年目は将来専門とする科を中心に研修を行い、地域医療研修では、病診連携・在宅医療に重点を置いた研修を行い、その意義を習得します。
必修科の精神科は気仙沼市内の協力型病院で十分な指導が受けられるとともに、麻酔科に常勤医を配置しているため手術症例の臨床をより深く理解できます。
【年間スケジュール】
【研修医数】
1年次:4人(内訳:男性4・女性0)
2年次:5人(内訳:男性4・女性1)
【研修修了後の進路】
当院で後期研修、東北大学病院他
当院は、気仙沼地域唯一の基幹型臨床研修病院です。岩手県南からの患者さんも来院するため、救急患者の多さはもちろんのこと、豊富で多様な症例を体験できますので、指導医のもとで多くの経験を積んで下さい。
身分 | 会計年度任用職員 |
---|---|
給与 | 1年次:月額390,000円程度(時間外手当等別途支給前年度年収約7,700,000円) 2年次:月額420,000円程度(時間外手当等別途支給前年度年収約8,900,000円) ※関係規定の定めによる |
賞与 | 有り:年2回 1年次:690,000円程度 2年次:1,100,000円程度 |
当直 | 1年次・2年次月3~4回程度 |
保険 | 1年目:市町村職員共済組合、厚生年金、労働者災害補償保険(4月から9月) 2年目:市町村職員共済組合、公務災害(1年目10月から) 1年目・2年目:退職手当組合加入、医師賠償責任保険【病院加入】 |
宿舎 | 研修医用官舎あり |
子育て支援等 | 産休・育休他各種制度あり |
その他 | 健康診断(年2回)、希望によりインフルエンザ及びHBワクチン接種 |
募集定員 | 6人 |
---|---|
応募資格 | 2024年度医師臨床研修マッチング参加者 |
選考方法 | 書類審査、面接 |
申込期間 | 令和6年8月31日まで |
試験日 | ホームページ掲載 |
病院見学 | 随時 |
ホームページ | 気仙沼市立病院サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
連絡先 | 【住所】 〒988-0181 宮城県気仙沼市赤岩杉ノ沢8番地2 【担当部署】経営管理部総務課総務係 【電話】0226-22-7100(内線5204) 【FAX】0226-22-3121 【e-mail】hs-somu@kesennuma.miyagi.jp |
医療人材対策室医師定着推進班
宮城県仙台市青葉区本町3-8-1(行政庁舎7階南側)