医師・医師を目指す方
2024年7月時点
マッチング募集定員 32人
開設者 | 国立大学法人東北大学 |
---|---|
臨床数 | 1,160床(内訳:一般1,118床、精神40床、感染症2床) |
診療科目 | 総合診療科、循環器内科、総合感染症科、腎臓・高血圧内科、血液内科、リウマチ膠原病内科、糖尿病代謝・内分泌内科、消化器内科、加齢・老年病科、漢方内科、心療内科、呼吸器内科、腫瘍内科、総合外科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、麻酔科、緩和医療科、呼吸器外科、救急科、産科、婦人科、泌尿器科、脳神経内科、脳神経外科、精神科、小児科・小児腫瘍科、遺伝科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、リハビリテーション科、てんかん科、高次脳機能障害科、放射線治療科、放射線診断科、歯科部門 |
常勤医師数 | 586人 |
指導医数 | 259人 |
一日平均入院患者数 | 862.0人(令和5年度) |
一日平均外来患者数 | 2,452人(令和5年度) |
年間救急搬送患者数 | 2,519人(令和5年度) |
【特徴】
『先進の医療を優しさとともに』の理念のもと、「患者さん一人ひとりにあわせた質の高い医療を提供」、「新しい医療を創出し、医療・医学の発展に貢献」、「全人的医療を実践する人間性豊かな医療人を養成」、「地域の医療機関と連携し、社会のニーズに応える医療の提供」を進めています。
【指定状況】
特定機能病院、宮城県災害拠点病院、がん診療連携拠点病院、肝疾患診療連携拠点病院、小児がん拠点病院、造血幹細胞移植推進拠点病院、てんかん診療拠点病院、原子力災害拠点病院、がんゲノム医療中核拠点病院、宮城県難病診療連携拠点病院、第三次救急医療機関、基幹型臨床研修指定病院、等
【主な学会認定】
日本内科学会、日本小児科学会、日本皮膚科学会、日本精神神経学会、日本外科学会、日本整形外科学会、日本産科婦人科学会、日本眼科学会、日本耳鼻咽喉科学会、日本泌尿器科学会、日本脳神経外科学会、日本医学放射線学会、日本麻酔科学会、日本病理学会、日本臨床検査医学会、日本救急医学会、等ほとんどすべての学会
東北大学病院の初期研修は、当院と様々な規模の臨床研修協力病院・施設を組み合わせて自分だけの研修スケジュールを作成することができます。これにより大学病院での高度先進医療と、プライマリ・ケアの両方を経験できます。地域医療により関心のある方は、宮城県内の中核病院を中心に複数の医療施設で研修する「地域医療重点プログラム」をお勧めします。
初期研修修了後は専門研修へのスムーズな移行が可能です。当院では基本19領域全ての研修はもちろん、多数のサブスペシャルティ領域の研修も整備しております。初期研修、専門研修、その後の生涯研修がシームレスに繋がる当院で、医師としての第一歩を踏み出しましょう。
【年間スケジュール】
※本プログラムで研修を行った場合、本院以外の研修期間は、宮城県医学生修学資金の義務年限とみなします。
※他院研修中に地域医療(2か月必須)、一般外来研修を行います。
■このほか、東北大学病院小児科・産婦人科プログラム、基礎研修既プログラム(2025年度は募集停止)があります。
【研修医数】
1年次:13人(内訳:男性8・女性5)
2年次:20人(内訳:男性13・女性7)
【研修修了後の進路】
当院専攻医、東北大学大学院、大崎市民病院等
東北大学病院の初期研修プログラムの特徴は、研修医自らが自由度の高い研修プログラムを組み立てることができる点、多様な臨床研修協力病院でプライマリ・ケアから先進医療まで広く経験できる点があげられます。伝統ある研修指導を通じて、患者さんに優しく、真に実践力のある臨床医を育てます。
身分 | 准職員医員(研修医) |
---|---|
給与 | 日額9,075円+諸手当(研修医手当100,000円ただし救急科ローテート中は130,000円他) *1年次・2年次とも月額350,000円程度(税込)の収入が見込まれます。 |
賞与 | 1年次・2年次年額(税込)0円 |
当直 | 1年次・2年次月5回 |
保険 | 国家公務員共済(短期)、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、医師賠償責任保険【病院加入あり・個人加入要】 |
宿舎 | 有(1K、単身者用60室、使用料10,000円/月(光熱水料別)、2014年3月竣工、免震構造、インターネット使用可能) |
子育て支援等 | 【女性休憩室】あり 【託児施設】保育園(敷地外、常時・一時・延長・終夜保育)、病後児保育室(院内、予約制)あり。 【妊娠時】通院時間の確保、通勤緩和、深夜勤務等の就業制限、業務軽減。 【出産時】産前及び産後休暇各8週間取得可能。 【出産後】育児休業、育児短時間勤務、子の看護休暇、時間外勤務の制限 |
募集定員 | 32人 |
---|---|
応募資格 | 2024年度医師臨床研修マッチング参加者 |
選考方法 | 面接試験、適性検査 |
申込期間 | 当院HP(臨床研修医募集要項)をご覧ください。 |
試験日 | 当院HP(臨床研修医募集要項)をご覧ください。 |
病院見学 | 随時 |
ホームページ | 東北大学病院サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
連絡先 | 【住所】 〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 【担当部署】東北大学病院卒後研修センター 【電話】022-717-7765 【FAX】022-717-7143 【e-mail】hos-sotu@grp.tohoku.ac.jp |
医療人材対策室医師定着推進班
宮城県仙台市青葉区本町3-8-1(行政庁舎7階南側)