ここから本文です。
第5期宮城県公社等外郭団体改革計画(以下「第5期改革計画」という。)は,次のような考えの下で策定されました。
『宮城県の公社等外郭団体への関わり方の基本的事項を定める条例(平成17年4月施行)』の趣旨である「県及び公社等外郭団体が,それぞれの役割及び責任の分担を明確にし,公社等の自律性を高め,両者が協働して,県民福祉の向上に努めること」を目指し,社会経済情勢の変化や東日本大震災からの復興における役割を果たすとともに,復興後のステージを見据えた役割等を考慮しながら,公社等への県の関与の適正化及び公社等の自立的運営の更なる促進を図ろうとするものです。
計画
公社等が自立性を高め,県と協同して県民福祉の向上に向けたサービスを提供していくためには,公社等の経営基盤の強化が不可欠です。
指定団体については,公社等の設立目的の有効性や業務実施主体の代替性の観点から,現時点での公社等の役割・意義について検証するとともに,経営状況や業務に対する今後の需要見込みにより経営基盤の健全性について検証した上で,「改善支援団体」・「自立支援団体」・「進行管理団体」の3つに分類することとしています。
指定団体の分類は,毎年度の公社等の指定に併せ,本計画の進行管理の中で行うものとします。
団体の分類 | 説明 |
---|---|
改善支援団体 | 指定団体のうち厳しい経営環境から業務実績が停滞するなど経営改善が必要な公社等を「改善支援団体」に分類し,県の指導を重点化します。 改善支援団体は,原則として公社等条例第12条に規定する「宮城県公社等外郭団体経営評価委員会」による調査審議の対象としています。 |
自立支援団体 | 収支状況が良好であり,更なる経営改善や県の関与の見直しで経営基盤の強化を目指す公社等を「自立支援団体」に分類し,所管部局(主務課)が主体となって自立的運営に向けた必要な助言又は指導を行います。 |
進行管理団体 | 指定団体のうち廃止又は統合することが決定し,今後本計画の指定団体から外れることが見込まれる公社等を「進行管理団体」に分類し,所管部局(主務課)が主体となって廃止又は統合に向けた必要な助言又は指導を行います。 |
県は,次の取組項目について必要な助言又は指導を行います。
公社等は,次の取組項目を計画的に実施するよう努めるものとします。
県 | 公社等 |
---|---|
|
|
平成29年度/平成30年度/令和元年度/令和2年度/令和3年度
平成30年度公社等外郭団体として53団体が指定されました。
平成31年度公社等外郭団体として49団体が指定されました。
第5期改革計画に基づく平成30年度の取組状況及び経営評価等をまとめました。
令和2年度公社等外郭団体として49団体が指定されました。
第5期改革計画に基づく令和元年度の取組状況及び経営評価等をまとめました。
令和3年度公社等外郭団体として48団体が指定されました。
第5期改革計画に基づく令和2年度の取組状況及び経営評価等をまとめました。
これまでの公社等外郭団体改革に関する取組については,『公社等外郭団体に関する取組内容』を御覧ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています