「好久勝」号が宮城県基幹種雄牛に選抜 -枝肉重量が県内歴代最高成績-
記者発表資料 |
---|
令和2年7月14日 |
第11回全国和牛能力共進会宮城大会の第2区で日本一を獲得した出品牛と同じく「好平茂(よしひらしげ)」号を父に持ち、「好平茂」号を大きく上回る成績が判明した「好久勝(よしひさかつ)」号がこの度基幹種雄牛として選抜されましたので、お知らせします。
1 概要
- 種雄牛の能力を評価するための検定において、肉の重さ(枝肉重量)が県内歴代最高、霜降りの度合い(脂肪交雑)も好成績を収め、去る7月10日に宮城県の和牛改良について協議する委員会において、基幹種雄牛として選抜されました。
- 本県では、脂肪交雑で日本一の成績を収めた「茂福久(しげふくひさ)」号をはじめ、優良な種雄牛が選抜されており、枝肉重量と脂肪交雑の高い能力を兼ね揃えた「好久勝」号を本県の肉用牛改良に活用することで、宮城県産子牛の評価向上及び「仙台牛」等の銘柄牛肉の生産拡大につながるものと期待されます。
- 「好久勝」号は現在宮城県畜産試験場で飼養されており、精液は8月から注文を受け付け、9月から一般配布する予定です。
種雄牛名等 | 検定頭数 | 枝肉重量(1) (kg) | ロース芯面積(2) (cm2) | バラの厚さ(3) (cm) | 脂肪交雑(4) (BMS No) | A4,5率(5) (%) |
---|---|---|---|---|---|---|
「好久勝」 号 | 19 | 541.9 | 75.1 | 9.0 | 8.8 | 100 |
「好平茂」 号 | 18 | 489.0 | 67.4 | 8.7 | 8.0 | 89 |
全国平均(6) | 461.3 | 58.2 | 7.8 | 6.3 |
(1)重い方が良い。 (2)大きい方が良い。 (3)厚い方が良い。 (4)さしや霜降りとも呼ばれる。1から12までの12段階で評価され,高い方が良い。
(5)上物といわれる割合。高い方が良い。 (6)平成31年3月までの広域後代検定(全国の種雄牛 2,372頭)の成績
※今回の検定は,「好久勝」の子を生産し,その子を複数の農家や施設で肥育・と畜した結果による現場後代検定です。この検定成績を基に「好久勝」の子に伝える能力(遺伝的能力)を推定しています。
3 「好久勝」号プロフィール
生年月日 平成26年9月9日
父 好平茂
母 ひめかつ
母の父 安福久
生産地 栗原市金成
生産者 小岩延次 氏
飼養場所 宮城県畜産試験場
写真 「好久勝」号
「好久勝」号が宮城県基幹種雄牛に選抜 -枝肉重量が県内歴代最高成績- [PDFファイル/540KB]
※本発表の内容については右上のボックス内の担当課までお問い合わせください。 |
---|