トップページ > 報道発表資料 > 報道発表資料 年別一覧 > 2024年 > 7月 > 「クマ出没警報」を解除し、「クマ出没注意報」を発令します!

掲載日:2024年7月31日

ここから本文です。

「クマ出没警報」を解除し、「クマ出没注意報」を発令します!

記者発表資料
令和6年7月31日
自然保護課野生生物保護班
担当:松川
電話:022-211-2673

「クマ出没警報」を解除し、「クマ出没注意報」を発令します!

県に寄せられた令和6年7月のツキノワグマ目撃等件数は、6月と比べ減少傾向にあることから、クマ出没警報は解除し、8月1日(木曜日)から8月31日(日曜日)までの間、クマ出没注意報を発令します。

記者発表資料(PDF:171KB)

8月は夏休みを利用し、山や河川敷でレジャーを楽しむ機会が増えるなど、人がクマの生息域に近づくことが多い時期であること、また、東北各県では人身被害が複数発生するなど、依然としてクマによる人身被害のリスクが高い状況が続いています。

引き続き、なお一層の注意と警戒をお願いします。

クマの生息域となる山林や河川敷では、沢沿いや背丈の高い藪など、クマの行動ルートになる場所には近寄らないようにしましょう。

また、クマに遭遇したときは、急な動作をするとクマを刺激し、襲われる可能性が高いので、落ち着いて、静かに、背中を見せないようにして離れましょう。

もし、クマに襲われたら、地面に腹ばいになり、両手で首の後ろをガードして首や頭を守りましょう。

引き続き、朝夕の行動を避ける・クマ鈴やラジオを鳴らす・多人数で行動する・生ゴミを放置しないなど、基本的な遭遇防止対策をとり、注意して行動しましょう。

ツキノワグマの生態や出没情報については、県のホームページをご覧ください。

令和6年度クマ目撃等情報

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sizenhogo/r6kuma.html

ツキノワグマの被害に遭わないために

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sizenhogo/kumatyuui.html

ツキノワグマと遭遇した際の対処法に関する参考動画(群馬県作成)

https://www.youtube.com/watch?v=_8e6xbc9PYU

※本発表の内容についてはページ上のボックス内の担当課までお問い合わせください。

お問い合わせ先

自然保護課野生生物保護班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 13階北側

電話番号:022-211-2673

ファックス番号:022-211-2693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は