ここから本文です。
記者発表資料 |
---|
令和7年5月21日 食産業振興課 電話:022-211-2814 原子力安全対策課 電話:022-211-2340 園芸推進課 電話:022-211-2337 水産業振興課 電話:022-211-2931 林業振興課 電話:022-211-2914 |
宮城県内で採取した農林水産物について、下記のとおり放射性物質検査を実施しましたので、その結果をお知らせします。
記
検査品目 | 採取場所 | 採取日 | 測定値 (ベクレル/kg) |
対応状況 | ||
林産物 | タケノコ | 栗原市 (旧築館町、旧若柳町、旧高清水町、旧一迫町、旧瀬峰町及び旧志波姫町の区域並びに旧栗駒町、旧鶯沢町、旧金成町及び旧花山村における定められた区域を除く) |
(野生) | R7.5.2 | 140 | 市場には流通しません。 ※平成24年6月29日付けで国による出荷制限指示済み(旧築館町、旧若柳町、旧高清水町、旧一迫町、旧瀬峰町及び旧志波姫町の区域並びに旧栗駒町、旧鶯沢町、旧金成町及び旧花山村における定められた区域を除く)。 |
コシアブラ | 大崎市 | (野生) | R7.5.7 | 350 | 市場には流通しません。 ※令和7年4月25日に出荷制限が一部解除となった、大崎市で採取されたコシアブラについては、非破壊式放射能測定装置で全量検査をしスクリーニングレベルを超過したものは廃棄することとなっています。なお、測定値は、精密検査の値を記載しています。 |
|
440 | ||||||
260 | ||||||
280 | ||||||
240 |
なお、「不検出」とは、放射性物質の濃度が、検出下限値に満たない(検出下限値未満である)ことを指します。
また、「検出下限値」とは、当該測定機器で検出できる放射性物質濃度の最小の値を指し、測定毎に異なります。
※本発表の内容についてはページ上のボックス内の担当課までお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています