掲載日:2014年6月9日

ここから本文です。

研究報告/第82号

農業・園芸総合研究所研究報告

選択 前号へ 一覧へ戻る

第82号:2014年3月発行

第82号抄録

原著

紫外線を利用したタマネギの乾燥処理技術の開発

高橋正明,相澤正樹*,山村真弓**

(*農産園芸環境課,**大河原農業改良普及センター)

The development of drying treatment method of onion with the use of ultraviolet rays

Masaaki TAKAHASHI,Masaki AIZAWA,Mayumi YAMAMURA

水田転作野菜として,作付面積拡大に向けた取組みが求められているタマネギは,加工用を中心として需要が高い。しかし,作業の機械化が進む一方で,収穫期が梅雨時期で安定的な作業体系を組めない,腐敗球の発生が問題となること,乾燥場所が確保出来ないこと等が原因で,本県の生産量は伸び悩んでいる。そこで,植物の病原抵抗性を高める紫外線と簡易な乾燥処理を組み合わせた新たな乾燥処理技術の開発を行った。その結果,収穫後のタマネギに紫外線照射をした場合,腐敗球の発生率が低下した。また,畑で地干しする必要がないため,天候の影響を受けにくく,収穫作業可能日数率が高まった。これらのことから,紫外線を利用したタマネギの乾燥処理技術は,腐敗球発生率の抑制と安定的な収穫作業体系の確立の一助となると考えられる。

〔キーワード〕タマネギ,紫外線,乾燥処理,収穫作業可能日数率

<Summary>

The onion has high demand on the commercial vegetable processing. However, the quantity of production of Miyagi prefecture has made little increase because the mechanization of onion cultivation does not progress, shortage of the dry place and stable harvest time cannot be constructed in rainy season. Then, we develop the new dry processing technology with the ultraviolet rays which improve vegetable pathogen resistance, and simple dry processing. When ultraviolet exposure was performed to harvested onion, the rate of incidence of the corruption ball decreased. Moreover, this technique can omit the drying operation in the fields, which was hard to perform because of the influence of the weather, so that the rate of harvesting operation possible days also increased. These results suggested that the dry processing technology for onion with ultraviolet rays serves as control of a corruption ball rate of incidence and an aid of establishment of stable harvesting operation.

第82号抄録

原著

地下灌漑制御システム(FOEAS)の導入に関する経営的評価と有効活用のための条件

石川志保,伊藤和子,大森裕俊*

(*亘理農業改良普及センター)

Management evaluation for introduce subsurface water level regulation system (FOEAS) and condition of practical utilization

Shiho ISHIKAWA,Kazuko ITO,Hirotoshi OHMORI

地下灌漑制御システム(FOEAS)の導入効果について経営的な評価を行ったところ,FOEAS施工後に導入した園芸品目による所得は,FOEASの年負担額を上回っていた。また,FOEAS施工ほ場と従来施工ほ場の排水路管理作業を比較し,費用削減および負担軽減効果を確認した。CS分析の結果,FOEASについての全体的な評価は高かったが,「水稲乾田直播の導入のしやすさ」について改善度が高かった。
事例調査によってFOEASが導入された水田が有効利用されるための条件として,(1)地下灌漑機能の十分な理解,(2)能動的な取り組み姿勢と目的の明確化,(3)収益と労働力の確保,(4)関係機関等による支援体制,(5)まとまった規模での導入,(6)通水期間の拡大,が挙げられた。

〔キーワード〕地下灌漑制御,FOEAS,経営的評価

<Summary>

The result of management evaluation of introduce subsurface water level regulation system (FOEAS),that a income from horticultual product has exceeded burden charge for FOEAS.Compared to farm field developed in a conventional manner, grass mowing labor and cost in FOEAS paddy field at drainage canal burden was reduced. The result of CS analysis, whole evaluation about FOEAS was high, an improvement factor is high about direct seeding of rice on well-drained paddy field improvement factor
 Based on some case investigation, the necessary condition of practical utilization is plenty of understanding about FOEAS, a constructive manner and a definite purpose, secure profit and the work force, a suport system from administrative organization and an agricultural cooperative association(JA), large scale introduction , extension of the time of water irrigation.

第82号抄録

原著

ハダニ類におけるビフェナゼート感受性低下個体群の遺伝子診断技術の開発

板橋建,宮田將秀*,丹野美和**,瀬尾直美,千葉直樹

(*農産園芸環境課,**仙台農業改良普及センター)

Development of molecular diagnostics system for detection of spider mite population with reduced susceptibility to bifenazate

Takeru ITABASHI,Masahide MIYATA,Miwa TANNO,Naomi SEO,Naoki CHIBA

殺ダニ剤であるビフェナゼートに対して感受性が低下した個体群を識別するマーカーの作成を行った。宮城県内で2008年および2009年に採取したナミハダニおよびカンザワハダニ個体群のビフェナゼート200ppm(マイトコーネフロアブル1,000倍)に対する雌成虫補正死亡率は91.6%~6.9%,補正未ふ化卵率は100%~2.5%と,本剤に対して抵抗性を有する個体群が見られた。これらの個体群のミトコンドリアのシトクロムb遺伝子の塩基配列の解析を行ったところ,感受性低下した個体群の中には,特定の部位にアミノ酸置換を伴う共通する変異が認められた。また,著しく感受性が低下したナミハダニ個体群(雌成虫補正死亡率6.9%,補正未ふ化卵率2.5%)では,この変異か所の他にアミノ酸置換を伴うもう1か所の変異か所が見られた。これらの塩基配列情報を元に,ビフェナゼートに対する感受性が低下した個体群に特異的な塩基配列の変異を検出できるCAPSマーカーを作成した。

〔キーワード〕ビフェナゼート,CAPSマーカー,ハダニ類,遺伝子診断,薬剤抵抗性

<Summary>

Development of the molecular marker for detection of spider mite population with reduced susceptibility to bifenazate was studied. The mortality rate for 200ppm bifenazate response in the spider mite populations were 91.6% to 6.9% in female adults, 100% to 2.5% in eggs, respectively. The common point mutation with amino acid substitution in cytochrome B gene was observed in the spider mite populations with reduced susceptibility to bifenazate. In addition, another point mutation with amino acid substitution in cytochrome B gene was detected in the strong bifenazate-resistant population. Using the DNA mutation, we developed the CAPS markers for distinguishing the spider mite population with reduced susceptibility to bifenazate.

第82号抄録

原著

無花粉のユリ新品種‘ルビーマジック’の育成経過とその特性

鈴木誠一,佐々木厚*,高橋真紀**

(*石巻農業改良普及センター,**亘理農業改良普及センター)

Breeding process and characters of the new pollenless lily cultivar ‘RUBY MAGIC’

Seiichi SUZUKI,Atsushi SASAKI,Maki TAKAHASHI

これまでに育成した,花色がピンク色で有花粉のユリ品種‘杜の乙女’,‘杜の精’,‘杜のロマン’,‘みやぎFL5号’および‘みやぎFL6号’にない特性をもつ新品種の育成を目的として,上向き咲きシンテッポウユリと花色が複色のアジアティックハイブリッド間での交雑を検討した。その結果,増殖性,球根肥大性,小球開花性,花色,花形等の優れた無花粉のユリ新品種‘ルビーマジック’を育成した。
球根生産体系を確立するために,開花球養成のためのりん片繁殖について検討したところ,3月上旬に袋詰め法によって子球を形成させ,形成された子球は5月下旬に雨よけハウス内または露地に植え付け,11月下旬に球根を掘り上げることにより,開花球を生産できた。
切り花生産のための栽培特性について検討した結果,球径30mm以上の球根を植え付け,採花期ごろまで適度な土壌水分を維持することで商品性の高い切り花を生産できた。また,切り花はユリ専用前処理剤に浸漬することで日持ち性を向上させることができた。
周年生産を行うための作型開発については,低温処理を組み合わせることにより,1月下旬~6月下旬に開花させる超促成栽培~半促成栽培が可能であることが示された。
現地で生産された切り花の試験販売について検討した結果,切花長60~80cmの切り花が,5月下旬~7月上旬に,市場・量販店・生花店・直売所に出荷された。
現地で生産され試験販売された切り花について,実需者の評価を聞き取った結果,各調査項目ともおおむね良好な評価であった。色合い・無花粉・微香性という特性は,高く評価された。

〔キーワード〕シンテッポウユリ,アジアティックハイブリッド,交雑,胚培養,新品種,無花粉

<Summary>

The main purpose of this study are developing varieties and the planting systems and dealing with the demand for lilies through a year.
Interspecific hybridization between Asiatic Hybrid and L.×formolongi were attempted.Embryos of L.×formolongi×Asiatic Hybrid were obtained through intrastylar pollinations. 91 seedlings derived from these embryos were obtained through embryo culture on MS medium. One new lily cultivar,‘Ruby Magic’was bred from 91 hybrids.
 Forcing cultures were investigated in this cultivar. When this cultivar was grown in an unheated plastic house, that bloomed on June. When the chilled bulbs were grown in a greenhouse from January 6 or April 1,‘Ruby Magic’bloomed on April 9. When the bulbs were stored at 5℃for 2~8 weeks from November 22, and grown in greenhouse,‘Ruby Magic’bloomed on March 27. When the immature bulbs were stored at 5℃for 4~8 weeks from September 3 or October 2, and grown in greenhouse,‘Ruby Magic’bloomed on January 24.

第82号抄録

原著

宮城県平地農業地域におけるクラウン冷却技術を活用した四季成り性イチゴの夏秋どり栽培

大鷲高志,柴田昌人,高橋信行*,高野岩雄

(*農産園芸環境課)

Everbearing strawberry production treated with crown cooling during summer to autumn season in the plain of Miyagi Prefecture

Takashi OOWASHI,Masato SHIBATA,*Nobuyuki TAKAHASHI,Iwao TAKANO

宮城県における四季成り性イチゴの夏秋どり栽培は主に冷涼な山間・中間農業地域で行われており,夏季高温となる平地農業地域においては品質と収量が著しく低下する。宮城県平地農業地域に位置する宮城県農業・園芸総合研究所でイチゴのクラウン冷却技術を活用した四季成り性イチゴの夏秋どり栽培試験を行ったところ,高温条件下においてもクラウン冷却により「すずあかね」等多くの品種で花房出蕾数が増加したことに加え,不受精果や小玉果の発生が抑制され,商品果収量が顕著に向上した。試験に供試した品種のなかでは「すずあかね」が最も収量性に優れ,クラウン冷却による十分な増収効果も得られたことから,同品種を用いたクラウン冷却技術を導入することで,宮城県平地農業地域においても四季成り性イチゴの夏秋どり栽培を行える可能性が示唆された。

〔キーワード〕四季成り性イチゴ,クラウン冷却,すずあかね,夏秋どり,宮城県平地農業地域

<Summary>

As plain of Miyagi Prefecture was too hot to flowering an everbearing strawberry in summer season, the strawberry during summer to autumn season was produced in cool mountain slope area of Miyagi Prefecture. The experiment was conducted in order to establish the everbearing strawberry production with crown cooling during summer to autumn season in the plain of Miyagi Prefecture.
 The treatment with temperature of crown cooling 20℃ was suitable for flowering. Crown cooling increased the number of flower. As a result, both yield and fruit quality improved by crown cooling even in hot summer season. In several kinds of strawberry varieties the effect of crown cooling on the yield of‘Suzuakane’was strongest.
 It seemed that ‘Suzuakane’ could be produced ecologically by using crown cooling during summer to autumn in plain of Miyagi Prefecture.

第82号抄録

調査報告

東日本大震災の被災地域における農業経営体の1年後の復旧状況

大泉眞由美,村田和浩*,綾井直子,鈴木文子

(*農林水産経営支援課)

The restoration of agriculturist situation one year after in the damage area of the Great East Japan Earthquake

Mayumi OIZUMI,Kazuhiro MURATA,Naoko AYAI,Fumiko SUZUKI

調査対象とした県内農業の担い手経営体における,東日本大震災発生から一年経過した時点での農業経営の復旧は,津波被害を受けた経営体で26.9%にとどまっている。
また,津波被害を受けなかった地域の経営体では63.1%が回復しているものの,54.7%で放射性物質の風評被害や,15.2%で担い手の高齢化により,復旧が阻害されているとしている。
さらに,平成23年から平成24年にかけての復旧状況の変化を,回答者の復興時期の予想と実績という点で見ると,平成23年調査で「従来の状態に戻っている」と「来年(平成24年)には回復できる」を合わせた回答が,津波被害者で45.1%,他被害者で81.9%であったのに対し,平成23年に「被害があった」と回答した経営体を対象とした平成24年調査では,「既に回復している」との回答が,農地で津波被害者31.5%,他被害者69.1%,施設で津波被害者44.2%,他被害者66.0%,機械で津波被害者56.8%,他被害者75.9%と,津波被害者では機械の復旧は平成23年の予想より進んでいるものの農地の復旧が進んでいないこと,他被害者では農地や施設の復旧が予想ほど進んでいないことがうかがえた。

〔キーワード〕東日本大震災,1年後,復旧状況

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所企画調整部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:022-383-8118

ファックス番号:022-383-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は