掲載日:2013年3月5日

ここから本文です。

平成25年度|なつやすみこどもびじゅつかん 記録画像アルバム

平成25年度|なつやすみこどもびじゅつかん 記録画像アルバム

I.オープニング 「Merry Walk」 2013年7月27日(土曜日) 10時00分―

  • コーディネーター:水谷孝次
  • 参加:86名
  • JR仙台駅から美術館までの約2kmを「笑顔の傘」でパレードし、美術館エントランスホールにインスタレーション。
  • 笑顔の傘の展示:7月27日―8月11日 (エントランスホール)

2008年北京オリンピック開会式のクライマックスで、世界中のこどもたちの笑顔をプリントした2008本の傘が、いっせいに開く映像は世界に発信され、多くの方の記憶にとどまっていることと思います。これは、グラフィックデザイナー・水谷孝次さんが、国内外で展開する「Merry Project」の一環として企画・実施したもので、2011年の震災以後は、被災地各所で「笑顔の傘」を活用した活動にも取り組んでいます。今回水谷さんには、「なつやすみこどもびじゅつかん」の講師兼コーディネーターとして参画していただきました。

I.オープニング 「Merry Walk」

2013年7月27日 9時59分 Merry Walk
集合:JR仙台駅 参加:86名

メリー・ウォーク 1

2013年7月27日 9時59分 Merry Walk
笑顔の傘を一斉に開く

メリー・ウォーク 2

2013年7月27日 10時22分 Merry Walk
中央通商店街をパレード

メリー・ウォーク 3

2013年7月27日 10時30分 Merry Walk
一番町でデモンストレーション

メリー・ウォーク 4

2013年7月27日 11時04分 Merry Walk
広瀬通を行く

メリー・ウォーク 5

2013年7月27日 11時05分 Merry Walk
広瀬通・西公園通交差点歩道橋を行く

メリー・ウォーク 6

2013年7月27日 11時17分 Merry Walk
JR仙台駅から約2km地点。美術館まであとわずか。

メリー・ウォーク 7

2013年7月27日 11時25分 Merry Walk
美術館に到着!

メリー・ウォーク 8

2013年7月27日 11時40分 11時40分 Merry Walk
美術館エントランスホールへ

メリー・ウォーク 9

2013年7月27日 11時41分 Merry Walk
参加者によるインスタレーション(設置)

メリー・ウォーク 10

2013年7月27日 12時00分 Merry Walk
「なつやすみこどもびじゅつかん」オープニング(あいさつ:水谷孝次氏)

メリー・ウォーク 11

2013年7月27日 12時15分 Merry Walk
参加者記念撮影

メリー・ウォーク 12

2013年7月27日 13時22分 Merry Walk
『笑顔の傘」展示風景

メリー・ウォーク 13

2013年7月28日 11時24分 Merry Walk
『笑顔の傘」展示風景

メリー・ウォーク 14

2013年8月4日 17時22分
『笑顔の傘」展示風景

メリー・ウォーク 15

2013年8月10日 10時00分 Merry Walk
『笑顔の傘」展示風景

メリー・ウォーク 16

2013年8月10日 10時00分 Merry Walk
『笑顔の傘」展示風景

メリー・ウォーク 17

 

II.ワークショップ

WS 1.「笑顔の傘で写真撮影」 2013年7月28日(日曜日) 10時00分―

  • 講師:水谷孝次
  • 参加:親子10組24名

美術館の撮影スポットを各自で探し、笑顔の傘とともに写真に収まろう

WS 1.「笑顔の傘で写真撮影」

2013年7月28日 10時25分 笑顔の傘で写真撮影
エントランスホールでたくさんの傘を背に

笑顔の傘で写真撮影 1

2013年7月28日 10時25分 笑顔の傘で写真撮影
アリスの庭のボテロのネコを囲んで

笑顔の傘で写真撮影 2

2013年7月28日 10時25分 笑顔の傘で写真撮影
アリスの庭のフラナガンのウサギと

笑顔の傘で写真撮影 3

2013年7月28日 11時10分 笑顔の傘で写真撮影
アリスの庭・柳原儀達のカラスと

笑顔の傘で写真撮影 4

2013年7月28日 11時16分 笑顔の傘で写真撮影
写真の構図を模索する親子

笑顔の傘で写真撮影 5

2013年7月28日 11時16分 笑顔の傘で写真撮影
北庭のボテロとともに

笑顔の傘で写真撮影 6

2013年7月28日 11時16分 笑顔の傘で写真撮影
画像のプリントアウト作業に追われる「なつやすみこどもびじゅつかんボランティア」スタッフ

笑顔の傘で写真撮影 7

2013年7月28日 12時02分 笑顔の傘で写真撮影
プリントを壁にとめて合評会

笑顔の傘で写真撮影 8

WS 2.「アート傘をつくろう」 2013年8月3日(土曜日) 13時00分―

  • 講師:水谷孝次
  • 参加:親子10組22名

家にある傘に絵や模様を描いて、オリジナルの傘をつくろう

WS 2.「アート傘をつくろう」

2013年8月3日 13時16分 アート傘をつくろう
これからすることのお話

アート傘をつくろう 1

2013年8月3日 13時26分 アート傘をつくろう
開始!

アート傘をつくろう 2

2013年8月3日 13時26分 アート傘をつくろう
もう少しだ

 アート傘を作ろう 3

2013年8月3日 14時36分 アート傘をつくろう
できたぞ

アート傘をつくろう 4

2013年8月3日 14時36分 アート傘をつくろう
どんなもんだ

アート傘を作ろう 5

2013年8月3日 15時02分 アート傘を作ろう
しっかりならべて…

アート傘を作ろう 6

2013年8月3日 15時42分 アート傘を作ろう
傘たちの記念撮影

アート傘を作ろう 7

2013年8月3日 15時12分 アート傘を作ろう
できた傘で美術館散歩

アート傘を作ろう 8

WS 3.「フェイスカイト(凧)をあげよう」 2013年8月4日(日曜日) 10時00分―|13時00分―

  • 講師:仙台凧の会・水谷孝次
  • 参加:31名

和紙に思い思いの顔を描き、宮城県に古くから伝わる「するめ天旗」の骨組で凧を仕立て、河川敷に移動してを揚げる

WS 3.「フェイスカイト(凧)をあげよう」

2013年8月4日 10時23分 フェイスカイト
仙台凧の会の名人たちから作り方のコツを聞く

フェイスカイトをあげよう 1

2013年8月4日 10時23分 フェイスカイト
くっきり大きく顔を描く

フェイスカイトをあげよう 2

2013年8月4日 10時23分 フェイスカイト
するめ天旗式骨組み

フェイスカイトをあげよう 3

2013年8月4日 10時23分 フェイスカイト
できたぞフェイスカイト

フェイスカイトをあげよう 4

2013年8月4日 13時24分 フェイスカイト
近くの広瀬川河川敷まで行進

フェイスカイトをあげよう 5

2013年8月4日 13時27分 フェイスカイト
揚げ方始め!

フェイスカイトをあげよう 6

2013年8月4日 13時32分 フェイスカイト
揚がった!

フェイスカイトをあげよう 7

2013年8月4日 13時27分 フェイスカイト
揚がった!!

フェイスカイトをあげよう 8

2013年8月4日 13時27分 フェイスカイト
仙台凧の会の名人たちによる笑顔のARCH連凧

フェイスカイトをあげよう 9

2013年8月4日 13時44分 フェイスカイト
真夏の揚げ

フェイスカイトをあげよう 10

WS 4.「泥ポートレート」 2013年8月10日(土曜日) 10時00分―

  • 講師:宮城県美術館教育普及部スタッフ
  • 参加:23名

土を砕いて絵の具を作り、美術館中庭に面した窓ガラスいっぱいに家族や友達を描く

WS 4.「泥ポートレート」

2013年8月10日 10時18分 泥ポートレート
土を砕いて絵の具を作る仕方を聞く

泥ポートレード 1

2013年8月10日 10時18分 泥ポートレート
土を砕いて絵の具を作る仕方を聞く

泥ポートレート 2

2013年8月10日 10時42分 泥ポートレート
ガラスの向こうの家族の像を見ながら描くことなどのお話を聞く

泥ポートレード 3

2013年8月10日 10時52分 泥ポートレート
ガラスの向こうにいるお母さんたちをどう描く?

泥ポートレート 4

2013年8月10日 11時00分 泥ポートレート
ガラスの向こうの家族は、いなくともよくなってきて…

泥ポートレート 5

2013年8月10日 11時02分 泥ポートレート
ガラスに描くのって楽しい

泥ポートレート 6

2013年8月10日 11時04分 泥ポートレート
まだまだ描き足りないぞ

泥ポートレート 7

2013年8月10日 11時27分 泥ポートレト
ポートレートでない感じになったってOK !

泥ポートレート 8

WS 5.「魔よけのお面をつくろう」 2013年8月11日(日曜日) 10時00分―

  • 講師:新妻健悦
  • 参加:17名

二つ折りにして切り込みを入れた厚紙に、切れ端を貼り付けて奇怪なお面を作り、各自被って美術館各所に出現する。

魔よけのお面をつくる 12013年8月11日 10時15分 魔よけのお面
新妻さんから、(1)完成形を思い描いて作るのでなく、作りながら形を探してほしい、(2)切り落とした断片は指の先が入るぐらい浮かせて貼り付けてほしい、というお話を聞く。

魔よけのお面をつくる 22013年8月11日 10時18分 魔よけのお面
今日は、好きに自由に作るのでなく、浮かせて貼るという約束を守ってください、そうして自分で作った形に驚いてください。お父さんお母さんも、子どもに手助けするのでなく、自分の作品をつくってください、と語る新妻さん。

WS 5.「魔よけのお面をつくろう」

2013年8月11日 10時45分 魔よけのお面
制作開始

魔よけのお面をつくろう 3

2013年8月11日 11時32分 魔よけのお面
二つ折りの厚紙に切り込みを入れる

魔よけのお面をつくろう 4

2013年8月11日 11時32分 魔よけのお面
切れ端を浮かして貼り付け

魔除けのお面をつくろう 5

2013年8月17日 10時43分 魔よけのお面
作品の一例

魔除けのお面を作ろう 6

2013年8月11日 12時32分 魔よけのお面
お面をかぶると…

魔除けのお面をつくろう 7

2013年8月11日 12時15分 魔よけのお面
中庭に出現!

魔除けのお面をつくろう 8

2013年8月11日 12時20分 魔よけのお面
前庭の植え込みに出現!

魔除けのお面を作ろう 9

2013年8月11日 12時18分 魔よけのお面
《マアヤン》の間に出現!

魔除けのお面に作ろう 10

III.常時開催 2013年7月27日(土曜日)―8月11日(日曜日)

(1)「Merry ギャラリー」

  • 県民ギャラリー2:2013年7月31日(水曜日)―8月11日(日曜日)
  • 県民ギャラリー1:2013年8月6日(火曜日)―8月11日(日曜日)

 

  • 企画・作品提供:水谷孝次
  • 観覧者・参加者:670名

「Merry Project」を形あるものにするために使用する「笑顔の傘」などの写真は、すべて水谷孝次さんがカメラのシャッターを切ったものです。その数は、30数ヶ国4万人分にも及んでいます。プロのカメラマンの作品とは一線を画して、子どもたちの自然な笑顔をとらえた水谷さんの写真を、傘はもとより印画紙、パネル、メッシュ・シートなどへのプリントアウトで展示しました。また、子どもたちが遊べる「Colorful big Baloon」を設置。

(1)「Merry ギャラリー」

2013年8月9日 13時29分 Merry ギャラリー
県民ギャラリー西出入口

メリー・ギャラリー 1

2013年8月2日 11時01分 Merry ギャラリー
掲示板

メリー・ギャラリー 2

2013年8月9日 12時43分 Merry ギャラリー
県民ギャラリー2 東壁面展示

メリー・ギャラリー 3

2013年8月2日 11時02分 Merry ギャラリー
県民ギャラリー 2 東壁面展示

メリー・ギャラリー 4

2013年8月2日 10時59分 Merry ギャラリー
県民ギャラリー 2 南壁面展示

メリー・ギャラリー 5

2013年8月9日 13時15分 Merry ギャラリー
メッシュ・シート展示

メリー・ギャラリー 6

2013年8月9日 13時15分 Merry ギャラリー
東壁面写真パネル

メリー・ギャラリー 7

2013年8月3日 10時00分 Merry ギャラリー
中央白Tシャツ:水谷孝次さん

メリー・ギャラリー 8

2013年8月7日 15時59分 Merry ギャラリー
8月6日より、県民ギャラリー1も会場として使用

メリー・ギャラリー 9

2013年8月7日 15時57分 Merry ギャラリー
8月6日(火曜日)より「笑顔の蓮凧」展示(2012年11月、気仙沼小学校にて生徒たちが揚げたもの)

メリー・ギャラリー 10

2013年8月8日 14:/25 Merry ギャラリー
8月6日(火曜日)より県民ギャラリー1に「Colorful big Baloon」登場!

メリー・ギャラリー 11

2013年8月8日 14時24分 Merry ギャラリー
Colorful 空間を満喫

メリー・ギャラリー 12

2013年8月7日 10時45分 Merry ギャラリー
大繁盛のColorful big Baloon

メリー・ギャラリー 13

2013年8月9日 13時23分 Merry ギャラリー
扇風機で膨らませます

メリー・ギャラリー 14

(2)「笑顔の紙皿アート」 2013年7月27日(土曜日)―8月11日(日曜日)

  • 企画:水谷孝次
  • 場所:宮城県美術館創作室展示ロビー
  • 参加:666名

紙皿にいろいろな材料を貼り付けて笑顔をつくろう。できあがったら壁にかざって笑顔いっぱいにしよう。

(2)「笑顔の紙皿アート」

2013年7月13日 15時14分 笑顔の紙皿アート
7月13日、27日のオープンに先立って仮り店開き

笑顔の紙皿アート 1

2013年8月10日 14時01分 笑顔の紙皿アート
壁が笑顔の紙皿でいっぱいになりました

笑顔の紙皿アート 2

2013年8月10日 13時43分 笑顔の紙皿アート
その数全部で700枚を越えました!

笑顔の紙皿アート 3

2013年8月10日 13時50分 笑顔の紙皿アート
個性的な笑顔が並びます

笑顔の紙皿アート 4

2013年8月10日 14時15分 笑顔の紙皿アート
毛糸や布切れ、千代紙、ボタン、アルミカップなどを紙皿に貼り付けて…

笑顔の紙皿アート 5

2013年8月10日 14時19分 笑顔の紙皿アート
おかあさんもつくってみては?

笑顔も紙皿アート 6

2013年8月10日 14時25分 笑顔の紙皿アート
笑顔の紙皿工房と化す創作室ロビー

笑顔の紙皿アート 7

2013年8月10日 14時28分 笑顔の紙皿アート
「なつやすみこどもびじゅつかんボラティア」のみなさん、子どもたちの制作のサポートごくろうさまでした

笑顔の紙皿アート 8

(3)「Merry Heart Message メリー・ハート・メッセージ」 2013年7月27日(土曜日)―8月11日(日曜日)

  • 企画:水谷孝次
  • 場所:宮城県美術館講堂前フロアー
  • 参加:597名

いろいろな色のハート形の紙に、思いを込めたメッセージを書き、壁に貼ろう

(3)「Merry Heart Message メリー・ハート・メッセージ」

2013年7月13日 15時11分 Merry Heart Message
7月13日、27日のオープンに先立って仮り店開き

メリー・ハート・メッセージ 1

2013年7月13日 15時42分 Merry Heart Message
約12mの台紙

メリー・ハート・メッセージ 2

2013年8月17日 14時14分 Merry Heart Message

メリー・ハート・メッセージ 3

2013年8月17日 14時13分 Merry Heart Message

メリー・ハート・メッセージ 4

2013年8月17日 14時14分 Merry Heart Message

メリー・ハート・メッセージ 5

2013年8月17日 14時14分 Merry Heart Message

メリー・ハート・メッセージ 6

(4)「ギャラリートーク」

2013年

  • 7月30日(火曜日)―8月2日(金曜日) 13時00分―
  • 8月6日(火曜日)―8月9日(金曜日) 11時00分―

夏休み期間中、個人として来館した児童生徒向けに、所蔵作品を前にしてのギャラリー・トークを行いました。
参加:25名

(4)「ギャラリートーク」

2013年8月2日 13時40分 ギャラリー・トーク
長谷川潾二郎の《猫》を見る

ギャラリー・トーク 1

2013年8月2日 13時40分 ギャラリー・トーク
床次正精の《松島》をみる

ギャラリー・トーク 2

2013年8月6日 11時05分 ギャラリー・トーク
菅野聖子の特集展示を見る

ギャラリー・トーク 3

2013年8月6日 11時41分 ギャラリー・トーク
床次正精の《松島》をみる

ギャラリー・トーク 4

2013年8月9日 11時01分 ギャラリー・トーク
橋本雅邦の山水画を見る

ギャラリー・トーク 5

2013年8月9日 11時50分 ギャラリー・トーク
平福百穂の《秋草》を見る

ギャラリー・トーク 6

IV.「講演会」

  • 演題:「あの日からのデザイン」
  • 講師:水谷孝次
  • 日時:2013年7月28日(日曜日) 13時30分―
  • 場所:宮城県美術館アートホール
  • 参加:20名

グラフィック・デザイナーとしての枠を踏み越えて、「Merry Project」などソーシャル・デザインの領域へと活動の場を移すにいたった経緯や、転機となった9.11テロ、阪神淡路大震災の受け止め方、世界各地をめぐってのプロジェクトの活動と子どもたちとの触れ合いなどを交えて、社会の中でデザインが果たす役割と、アートを仲立ちとしたコミュニケーションについてお話いただきました。

IV.「講演会」

2013年7月28日 14時45分 講演会「あの日からのデザイン」

講演会 1

2013年7月28日 13時51分 講演会「あの日からのデザイン」

講演会 2

2013年7月28日 14時25分 講演会「あの日からのデザイン」

講演会 3

V.「なつやすみこどもびじゅつかん」講師紹介

水谷 孝次

1951年名古屋市生まれ。日本デザインセンターを経て、1983年水谷事務所設立。1982年東京ADC賞をはじめ、多数受賞。「笑顔は世界共通のコミュニケーション」を合言葉に1999年より「MERRY PROJECT」を開始。2008年北京五輪開会式のオープニングセレモニーに芸術顧問として参加。現在、東日本復興支援プロジェクト「MERRY SMILEE ACTION」を継続的に展開中。
水谷事務所(外部サイトへリンク)

新妻 健悦

1947年石巻市生まれ。1973年アトリエ・コパン美術教育研究所を開設、代表となる。1985年より現在まで、宮城教育大学非常勤講師。1993から1996年宮城県美術館ワークショップの講師を担当。美術教育の発展に寄与。2011年、生徒、保護者の声に押され、被災の3ヶ月後に再開。同年12月には東京都新宿区CCAAにて「アトリエ・コパン」展を開催。

仙台凧の会

1970年発足。宮城県に伝承される子供凧「するめてんばた」の継承と研鑚活動を続ける。市民に凧作りと凧揚げの活動の支援を行い、凧文化の発展に寄与。2011年には、東日本大震災救援「絆」プロジェクトに参加。

VI.「なつやすみこどもびじゅつかんボランティア」の活動

「なつやすみこどもびじゅつかん」は、たくさんの人々の力を結集することで、初めて成り立つ事業でした。今回は51名もの皆さんにボランティアとして活動していただきました。本当にありがとうございます。
仕事の内容として、以下のような多様な領域を受け持っていただきました。

【1】5本のワークショップと「Merry Walk」等:

「Merry Walk」における、スタッフ着用Tシャツのロゴ・プリント等準備作業|「Merry Walk」の「笑顔の傘」の展示作業(エントランス・ホール)|「Merry Walk」の市内パレードにおける先導と制御|WS「笑顔の傘で写真撮影」における、参加親子ごとの写真撮影と画像のプリントアウト|WS「アート傘をつくろう」の運営サポート(記録ビデオ等の撮影を含む。以下同じ)|WS「フェイスカイトをあげよう」の運営サポート|WS「泥ポートレート」で使用する絵具の仕込みと子どもたちの制作サポート|WS「魔よけのお面をつくろう」の制作サポート|講演会「あの日からのデザイン」の運営サポート

【2】「常時開催」の催し:

「Merry ギャラリー」での写真パネル、「笑顔の連凧」等の展示と撤収作業|「Merry ギャラリー」の受付、案内、看視業務|「Merry ギャラリー」における遊具「Colorful big Baloon」の運営|「笑顔の紙皿アート」の制作場所設営、材料の管理、子どもたちの制作サポート、作品の掲示等|「Merry Heart Message」の制作場所と台紙の設営、メッセージ記入用ハート型用紙の切り抜き作業等

このほか、宮城大学インターン3名のみなさんには、各種案内・解説パネルの作成と掲示、「笑顔の傘」展示用器具の作成、「Merry ギャラリー」写真展示額装などのほか、ボランティアの皆さんとの連絡、調整、補助等の作業にあたっていただきました。

VI.「なつやすみこどもびじゅつかんボランティア」の活動

2013年6月30日 13時43分 第1回準備会
オープン約1月前の説明会に集まった皆さん

ボランティア 1

2013年7月14日 10時38分 第2回準備会
会期中スタッフとして着用するTシャツに美術館ロゴ・マークを入れる

ボランティア 2

2013年7月14日 14時36分 第2回準備会
「Merry Heart Message」で、子どもたちがメッセージを書くシートをハート形に切り抜く

ボランティア 3

2013年7月14日 12時15分 第2回準備会
「Merry Heart Message」の台紙の準備(約12m)

ボランティア 4

2013年7月14日 14時12分 第2回準備会
「紙皿アート工房」の設営

ボランティア 5

2013年7月14日 14時37分 第2回準備会
「泥ポートレート」で使用する絵具を準備

ボランティア 6

2013年7月26日 15時02分第3回準備会
オープン前日。「Merry Walk」の「笑顔の傘」展示作業

ボランティア 7

2013年7月14日 15時16分 第2回準備会
作業終了後記念撮影

ボランティア 8

協力

「Meery Project」HPの関連ページもご覧ください(外部サイトへリンク)
みやぎTV制作プチドキュメンタリー(動画)も見れます

ほかの記録画像アルバムを見る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています