・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓ ┃★┃┃み┃┃や┃┃ぎ┃┃復┃┃興┃┃プ┃┃レ┃┃ス┃┃★┃ ┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●メールマガジン版●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 第12号 平成25年5月11日発行(毎月1回11日発行) 宮城県震災復興本部(事務局:震災復興・企画部震災復興推進課) ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼  先月、県内で初めて完成した災害公営住宅に被災された方々が入居しました。  復興事業が本格化する中、一時的に増加している業務量に対応する職員が必要とされており 県では任期付職員を募集します。  復興に携わるさまざまな方々に宮城の復興状況や被災者支援情報をお届けする「みやぎ復興 プレス メールマガジン版」、第12号を配信します。 ▼宮城県任期付職員募集について、詳しくはこちら ≫ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/zinzi/25ninkitsuki.html ========================= [目 次] ◆トピック1「復興まちづくり事業カルテ」について      2県内で初めて被災された方々が災害公営住宅に入居 ◆被災者支援情報 ◆被災地からのレポート ◆応援職員紹介コーナー ◆復興イベント情報 ◆県からのお知らせ ========================= ○●○●○トピック1━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「復興まちづくり事業カルテ」について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○  宮城県では、復興まちづくり事業の本格化に合わせ、各事業の調整を図り、被災された方々 が復旧・復興事業の計画を把握できるよう、復興庁宮城復興局と連携し、国、関係市町および 東日本旅客鉄道株式会社の協力を得て「復興まちづくり事業カルテ」を作成しました。これに より、事業間調整による復興まちづくりの加速化、復興の実感、事業スケジュールの明示によ る企業の経営計画検討や建設業者の人員・資材の見通しの検討を行うなど、さまざまな効果が 期待されています。 ▼詳しくはこちら(復興まちづくり事業カルテについて) ≫ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/fukumachi/karutekouhyou.html ○●○●○トピック2━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 県内で初めて被災された方々が災害公営住宅に入居 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○  平成25 年4 月、県内で初めて、仙台市、石巻市、山元町の3市町に完成した災害公営住宅に 被災された方々が入居しました。 宮城県および県内21市町では、平成27年度までに15,000戸の災害公営住宅を整備することとし ています(完成戸数50戸、平成25年3月31日時点)。 ▼詳しくはこちら(災害公営住宅整備計画の公表について) ≫ http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/seibiplan.html ○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 被災者支援情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○ ◆「住宅再建相談会」について  住宅金融支援機構では、震災により住宅に被害を受けた方に対する「災害復興住宅融資」を 実施しています。※国の予算により、基本融資額の金利引下げを行っています。 今般、住まいの再建を御検討される方を対象に、災害復興住宅融資の御相談を承る「住宅再建 相談会」を岩手県、宮城県、福島県の各被災市町で実施します。  また、現在県外にお住まいなど、相談会場に来られるのが困難な方は、以下の番号にて御相 談を受けることも可能です。 ▼詳しくはこちら(住宅金融支援機構お客様コールセンター) ≫ フリーダイヤル0120-086-353(9:00〜17:00 祝日、年末年始を除く) ○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 被災地からのレポート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○ ◆宮城県復興応援ブログ「ココロプレス」  ココロプレスは平成23年12月にスタートした宮城県の復興を応援するためのブログです。 ≫ http://kokoropress.blogspot.jp/  オススメ記事を紹介しますので、ぜひご覧ください。 ○俵の形のコンブ復活〜気仙沼産握り昆布〜(気仙沼市鹿折地区) ≫ http://kokoropress.blogspot.jp/2013/04/blog-post_8.html ○私にもできる復興支援(仙台市) ≫ http://kokoropress.blogspot.jp/2013/04/blog-post_1616.html ○新しい形のホテル EL FARO(女川町) ≫ http://kokoropress.blogspot.jp/2013/04/el-faro.html ○「"かわぐっつぁん"が帰ってきた!」(亘理町荒浜) ≫ http://kokoropress.blogspot.jp/2013/04/blog-post_925.html ○むすび丸が一日郵便局長!郵便局の復興と観光支援(仙台市) ≫ http://kokoropress.blogspot.jp/2013/04/blog-post_26.html ○もうすぐ満開!「種まき桜」を見に行きませんか?(栗原市) ≫ http://kokoropress.blogspot.jp/2013/04/blog-post_5948.html ◆助けあいジャパン「情報レンジャー@宮城」  「情報レンジャー@宮城」は復興の最前線から復興のヒントとなる情報を取材し、配信して います。県内各地で復興に携わる人々の生の声を映像でじっくりとお届けします。 ≫ http://inforanger.tasukeaijapan.jp/  オススメ記事を紹介しますので、ぜひご覧ください。 ○山元町定点観測 ≫ http://inforanger.tasukeaijapan.jp/report/130311-61/ ○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 応援職員紹介コーナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○  「応援職員紹介コーナー」と題して、全国の応援職員の方々を紹介しています。  今回は山形県の渡邉和也さんと徳島県の井関廣幸さんからメッセージをいただきました。 ▼詳しくはこちら(みやぎ復興プレス第12号) ≫ http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/209761.pdf ○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 復興イベント情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○ ◆平成25 年度春期特別展「美しき東北の街並み」 〜鳥のまなざし吉田初三郎の世界〜 4月27日(土)〜6月16日(日)/会場:東北歴史博物館 同館では、「レディー・ガガさんサイン入りティーカップ」も展示しています。 ≫ http://www.thm.pref.miyagi.jp/exhibition/detail.php?data_id=477 ◆復興への基軸〜世界の構造転換と日本〜 5月11日(土)/会場:仙台サンプラザホテル ≫ http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/9754.php ◆農林水産物の加工業、食品製造業及び流通業等の風評被害に関する損害賠償説明会 5月13日(月)/県大崎合同庁舎、5月15日(水)/県栗原合同庁舎、 5月16日(木)/県石巻合同庁舎、5月21日(火)/県仙台合同庁舎、 5月22日(水)/県登米合同庁舎、5月23日(木)/県気仙沼合同庁舎 ※県大河原合同庁舎は、5月9日(木)に実施しました。 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/ho20130501-3.html ◆津波防災シンポジウム〜地域で育てる津波防災文化〜 5月25日(土)/宮城県庁2階講堂 http://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/h25tsunamibousaisinpo.html ○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 県からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○ ◆宮城県震災復興パネルについて  県では、東日本大震災から2年が経過した宮城の復興の様子や復興に向けた地域の歩みを抜 粋し、まとめた冊子「みやぎ・復興の歩み2」の内容に基づいたパネルを作成しました。震災 復興関連のイベントなどへの貸し出しも受け付けておりますので、お問い合わせください。 ≫ http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/panel.html ◆宮城県復興新着情報について  宮城県で公表した震災復興関連情報を下記URLで取りまとめていますので、ぜひご覧くだ さい。 ≫ http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/new.html ◆避難されている皆さまへ  被災した市町村から別の市町村に避難されている場合、避難先市町村に現住所などの情報を 提供すると、避難元市町村からさまざまな大切なお知らせなどが届くようになります。まだ情 報提供されていない場合は、ぜひ避難先市町村へ情報提供をお願いします。 ◆「みやぎ復興プレス〜メールマガジン版」第13号  「みやぎ復興プレス〜メールマガジン版」第13号は、6月11日発行予定です。 印刷版「みやぎ復興プレス」と併せてぜひご覧ください。 ≫ http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/press.html ○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みやぎ復興プレスメールマガジン版第12号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○ 【発行日】平成25年5月11日 【発 行】宮城県震災復興本部 (事務局:震災復興・企画部震災復興推進課) 電話:022-211-2408 e-mail:fukusuim@pref.miyagi.jp ○震災復興推進課URL ≫ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/fukusui/ ○宮城県震災・復興のページURL ≫ http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/ !Copyright(C)2013MiyagiPrefecture掲載記事の無断転載を禁じます。 !メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用に より生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。 !メールマガジンの新規登録および配信解除を希望される方は、下記メールアドレスまでご連 絡ください。 ≫ fukusuim@pref.miyagi.jp ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼