2▶本当に必要?今の生活を見直そう! みなさんは欲しいものを買う時どのように商品を選びますか?より性能がいいもの、より価格が安いもの、お気に入りのブランドやメーカー、国産品や輸入品など、買う時の決め手はそれぞれあると思います。 一方、企業側は、お客さんがより買ってくれるものを開発・生産するために、消費者の消費行動に注目しています。私たちの何気ない買い物が、経済の動きに影響を与えているのです。 つまり、私たち消費者には生産者の生産の在り方を最終的に決定する力があります。これを消費者主権といいます。▶正しい情報を見極め、自分で取捨選択しよう! 私たちは普段の生活の中で、コンビニでジュースを買ったり、電車やバスに乗ったり、携帯やスマートフォンを使ったりと、生活に必要な商品やサービスを消費して生活しています。このように、商品やサービスを購入し、消費する人のことを「消費者」といいます。 つまり私たちは全員消費者なのです!●大量生産・大量消費・大量廃棄●氾濫する生活情報●消費のあり方 ▶複雑化・多様化 便利で快適な生活の追求自分のことだけでなく、社会に与える影響を考えて消費行動をとり、積極的に社会に働きかけのできる消費者を目指しましょう!!関連P31その結果…●死蔵品・不用品の増加●大量廃棄とゴミの増加●資源の無駄遣い●地球規模での環境問題・経済問題●様々な消費者トラブルの発生目指せ! 「消費者市民社会」とは、消費者自らの行動が、周りの人や将来生まれる人、社会・経済・環境に影響を与えているということを意識して、よりよい社会になるよう積極的に参加する社会のことです。私たち消費者にできること消費行動の見直し!情報リテラシーを高める!現代の消費社会とは?消費者主権消費者市民社会って誰のこと?「消費者」「消費者」
元のページ ../index.html#3