宮城県消費生活知識のマニュアル 【改訂版】知っておこう!これだけは
25/40

222●すぐに携帯電話会社に連絡して、遠隔ロックサービスなどを依頼し、不正利用やデータ流出などを防ぎましょう。その際に通信回線の停止手続きも行いましょう。●警察や紛失した施設などにも届け出るようにしましょう。●普段から自分で設定出来る携帯電話やスマホのロック機能を活用したり、携帯電話会社の紛失・盗難時のサポート体制を確認したり、いざという時に備えましょう。●広告や宣伝、芸能人や友人を装ったものなど様々な迷惑メールが出回っていますが、相手に絶対返信してはいけません。メールを削除して無視しましょう。●しつこい迷惑メールに対しては、受信拒否設定やメールアドレスの変更を行い、受信しないようにする方法もあります。●インターネット上のサイトなどに登録する際は慎重に!そこからメールアドレスが漏れて迷惑メールが届いている可能性があります。サイトに登録するアドレスは友人とやり取りするアドレスではなく、登録専用のアドレスを作り、それを設定するという方法もあります。 歩行中や自転車運転中にスマートフォン等を操作したり、画面を見ることは、周りが見えなくなり大変危険です。自分がケガをするだけではなく、周囲の人にもケガをさせたりするなど、大変迷惑な行為です。 携帯電話やスマートフォンなどを使う時は、立ち止まって安全な場所で使うようにしましょう。スマホを紛失した・盗難にあった迷惑メールが大量に届く歩きスマホは絶対にやめよう!スマホトラブルこんな時どうしたら…

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る