トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ・エネルギー > 環境政策 > 毒物劇物取扱者試験 > 平成30年度毒物劇物取扱者試験の実施について

掲載日:2018年4月2日

ここから本文です。

平成30年度毒物劇物取扱者試験の実施について

1 試験の日時

一般毒物劇物取扱者試験,農業用品目及び特定品目毒物劇物取扱者試験

学科及び実地試験(筆記試験)

平成30年8月6日(月曜日) 午後2時から午後4時まで

2 試験の場所

  1. 仙台試験場 宮城県庁(仙台市青葉区本町三丁目8番1号)
  2. 大崎試験場 宮城県大崎合同庁舎(大崎市古川旭四丁目1番1号)

3 試験科目

  1. 学科試験(筆記試験)
    • イ 毒物及び劇物に関する法規
    • ロ 基礎化学
    • ハ 毒物及び劇物の性質及び貯蔵その他取扱い方法
  2. 実地試験(筆記試験)
    毒物及び劇物の識別及び取扱い方法

4 提出書類

  1. 受験願書 平成30年度毒物劇物取扱者試験受験願書(ワード:41KB)受験願書(PDF:134KB)
    • イ 試験の種目は,「一般」,「農業用品目」及び「特定品目」の3種類があるので,出願の際は,いずれか1つを選択すること。
    • ロ 試験は「仙台試験場」及び「大崎試験場」の2会場で行うので,希望する会場のいずれか1つを選択すること。
  2. 戸籍抄本,又は,本籍地(外国人にあっては,国籍等)を記載した住民票(ただし,マイナンバーが記載されていないものに限る)。出願前3か月以内に発行されたものに限る。また,コピー等は認められない。
  3. 写真
    縦4cm×横3cm。出願6か月以内に無帽で上半身を撮影したもの。カラー,白黒は問わない。なお,写真の裏面に氏名を記載してから受験願書に貼付すること。

5 試験手数料

  1. 11,000円の宮城県収入証紙(消印しないこと)
  2. 受験願書を受理した後は,受験手数料は返還しない。

6 受験願書の配布先

最寄りの県保健福祉事務所(保健所(支所)),県保健福祉部薬務課で直接受け取るか,薬務課のホームページからダウンロードし活用すること。なお,受験願書等を郵送で請求する場合は,事前に郵送請求方法について問い合わせ等を行うこと。

受験願書の記入に当たっては,下記の書き方を参考にしていただき,記入漏れ,誤り等のないよう記載してください。

7 受験願書の受付

受験願書は,次の期間に別表の受験願書等書類提出先へ直接提出すること。郵送でのお申し込みは認められません。

受付期間:平成30年4月27日(金曜日)から5月31日(木曜日)まで

午前9時から正午まで,午後1時から午後5時まで

ただし,閉庁日(土曜日,日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日)を除く。

8 受験票の交付

受験願書を受理したときは,受験票を平成30年7月6日(金曜日)までに郵送する。

9 合格者の発表

平成30年9月3日(月曜日)午前11時

宮城県庁一階掲示板及び県内各保健所(支所)(仙台市内を除く)に合格者の受験番号を掲示すると共に,薬務課ホームページに掲示する。

また,合格者には合格証書を合格発表の日以降に郵送する。
なお,電話による合否の問い合わせには回答しない。

10 試験当日における注意事項

  1. 試験当日は,受験票,鉛筆(HB),消しゴムを持参すること。
  2. 時計を持参する場合は,アラーム等の音が鳴らないように設定すること。
  3. 試験会場の開場時間は午後1時とする。
  4. 試験当日の遅刻は原則として認めない。
  5. 試験会場には公共交通機関により来場するよう努めること。
  6. 試験中には携帯電話等の電子機器の使用を禁止するので,試験開始前に電源を切ること。なお,試験中に電子機器の使用を発見した場合は,不正行為と見なし受験を停止とする。
  7. 試験監督員の指示に従わない場合は不正行為と見なし,受験を停止とする。

11 試験結果の開示

試験の結果については,個人情報保護条例(平成8年宮城県条例第27号)第18条第1項の規定により,口頭で開示請求することができる。開示を請求する場合は,受験者本人が受験票及び本人であることを証明する書類(運転免許証,保険証等)を持参のうえ,開示場所で直接行うこと。

開示期間

平成30年9月3日(月曜日) 午前11時から正午まで,午後1時から午後5時まで
平成30年9月4日(火曜日)から10月2日(火曜日) 午前9時から正午まで,午後1時から午後5時まで

ただし,閉庁日(土曜日,日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日)を除く。

開示請求できる者

受験者本人

開示内容

総合得点及び科目別得点

開示場所

宮城県庁6階薬務課

12 講習会

関係団体の独自の取組として,宮城県毒劇物協会が事前講習会を実施します。

詳しくは,以下のリンク先ホームページをご覧ください。

宮城県毒劇物協会(外部サイトへリンク)

講習会に関するお問い合わせ及び申込みは協会に直接お願いします。

13 受験願書等書類提出先

受験願書等書類提出先表
問い合わせ先   電話番号

仙南保健福祉事務所(仙南保健所)

獣疫薬事班

0224-53-3119

仙台保健福祉事務所塩釜総合支所(塩釜保健所)

食品薬事班

022-363-5505

仙台保健福祉事務所黒川支所(黒川支所)

食品薬事班

022-358-1111

仙台保健福祉事務所岩沼支所(岩沼支所)

食品薬事班

0223-22-6294

北部保健福祉事務所(大崎保健所)

獣疫薬事班

0229-87-8001

北部保健福祉事務所栗原地域事務所(栗原保健所)

食品薬事班

0228-22-2115

東部保健福祉事務所登米地域事務所(登米保健所)

食品薬事班

0220-22-6120

東部保健福祉事務所(石巻保健所)

獣疫薬事班

0225-95-1475

気仙沼保健福祉事務所(気仙沼保健所)

食品薬事班

0226-22-6615

県保健福祉部(県庁)薬務課

監視麻薬班

022-211-2653

お問い合わせ先

薬務課監視麻薬班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号 宮城県行政庁舎6階 保健福祉部薬務課

電話番号:022-211-2653

ファックス番号:022-211-2490

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は