第40回全国豊かな海づくり大会協賛行事とは
第40回全国豊かな海づくり大会協賛行事
令和3年度に本県で開催される「第40回全国豊かな海づくり大会~食材王国みやぎ大会~(以下「大会」という。)」を,県民に広く周知するとともに,開催に向けた県民総参加の機運を高めていくことを目的として「第40回全国豊かな海づくり大会協賛行事(以下「協賛行事」という。)」を募集しております。
協賛行事は,県内で行われる各種イベントのうち,大会趣旨に関連するものを協賛行事と位置づけ,大会の広報グッズを掲示するなどの御協力をいただくものです。
1 大会開催趣旨
魚食国である日本人の食卓に,安全で美味しい水産食料を届けるために,水産資源の保護・管理と湖沼・河川の環境保全の大切さを広く国民に訴えるとともに,つくり育てる漁業の推進を通じて,明日の我が国の漁業の振興と発展を図る。
2 応募要領
(1)対象行事
協賛行事は,以下の行事(イベント)を対象とします。
イ 放流活動
海や湖沼・河川において実施する放流活動
(例:漁港や河川敷での稚魚放流イベント)
ロ 環境美化活動
海や湖沼・河川の環境保全を目的に実施される清掃活動等
(例:海水浴場や河川敷での清掃活動イベント)
ハ 植林・育林活動
森・川・海の自然の循環について理解を深めること等を目的に実施される植林・育林活動等
(例:植樹イベント)
二 水産業振興に資する活動
水産業振興を目的に実施される魚食普及活動や水産物の消費拡大に向けた活動
(例:産業祭りなどの食に関わるお祭り,お魚を使った料理教室など)
ホ その他,実行委員会が適当と認めた行事(イベント)など
(例・地域の夏祭り,伝統文化のお祭りなど)
(2)開催期間
令和元年10月1日から令和3年の大会開催日まで
(3)開催場所
宮城県内
(4)主催者
水産業関係団体,企業,特定非営利活動法人 学校 ボランティアグループ等の任意団体,国,地方公共団体 等
3 応募の制限
以下の項目に該当する場合は,協賛行事として認めないものとします。
(1)大会の品位を傷つけ,又は理解の妨げとなるもの。
(2)営利を主たる目的とするもの。
(3)政治的目的又は宗教的目的を有するもの。
(4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員が支配し,若しくは関与し,又はそのおそれがあると認められるもの。
(5)特定の個人又は団体の売名に利用しようとするもの。
(6)その他,実行委員会が適当ではないと判断するもの。
4 実施申請について
主催者は,当該行事が開催される日の30日前までに「実施申請書」(様式第1号)に必要事項を記入のうえ,行事の概要が分かる資料を添付し,実行委員会事務局宛て提出してください。
5 承認後の流れ
実行委員会が,当該行事を「第40回全国豊かな海づくり大会協賛行事」として該当すると認める場合は,「承認通知書」により主催者に通知します。承認された行事については,以下の事項が実施可能となります。
イ 第40回全国豊かな海づくり大会ホームページ,FaceBook,インスタグラム上での行事情報等の掲載
ロ ポスター,チラシ等へ「第40回全国豊かな海づくり大会協賛行事」及び大会テーマ等の表示
ハ 第40回全国豊かな海づくり大会「横断幕」(別表1)の貸出し
二 第40回全国豊かな海づくり大会「のぼり旗」(別表2)の貸出し
ホ 大会終了後に発行する大会記念誌への行事情報等の掲載
※ 横断幕及びのぼり旗の貸出しに要する経費は実行委員会が負担します。ただし,貸出しできる数量に限りがあるため,希望に添えない場合があります。また,当該行事に上記「応募の制限」に該当する事項があると認められる場合は,承認を取り消す場合があります。
6 実績報告
主催者は,行事終了後一ヶ月以内に「実績報告書」(様式第3号)に必要事項を記入のうえ,実行委員会事務局に提出してください。
7 応募要領
お問い合わせ・提出先
第40回全国豊かな海づくり大会宮城県実行委員会事務局
(宮城県水産林政部全国豊かな海づくり大会推進室事業推進班)
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町3丁目6番16号 宮城県本町分庁舎(漁信基ビル)5階
TEL:022-797-6460
FAX:022-797-6470
E-mail:umidkr-ji@pref.miyagi.lg.jp