「みやぎ水産の日まつり(JR仙台駅での水産加工品PR販売会)」の出展者募集について
出展者の募集について
JR仙台駅において,第45回宮城県水産加工品品評会の受賞品をはじめとする本県水産加工品が一堂に会するPR・販売会「みやぎ水産の日まつり」を下記のとおり今年度も開催いたします。 「みやぎ水産の日まつり」PR販売会出展者募集チラシ [Wordファイル/1.58MB]
開催期間
令和3年2月17日(水曜日)から令和3年2月21日(日曜日)まで
開催時間
午前10時から午後8時まで<最終日(日曜日)については午後7時まで>
場所
JR仙台駅2階ステンドグラス前催事場(仙台市青葉区中央1丁目1-1)
販売内容
第45回宮城県水産加工品品評会の受賞品,県内で生産されている水産加工品
主催
宮城県,宮城県水産加工研究団体連合会
出展料
宮城県水産加工研究団体連合会会員は売上高の20%
※非会員については売上高の25%
申込方法
別紙「出展募集チラシ」に必要事項を記載し,令和3年1月20日(水曜日)までに,最寄りの宮城県水産加工研究団体連合会にFAX又はメールにて,申し込み願います。申し込み多数の場合には,宮城県水産加工研究団体連合会の会員を優先的に配置させていただきます。
※募集事業者数:10者程度(コマ割り等によって,出展可能事業者数は変更いたします)
その他
(1)貸出可能な什器類(一部有料)は下記のとおりです。その他は持ち込みになります。
【常温販売台,冷蔵オープンケース,冷凍スポットケース,冷凍スライドケース,ストッカー,レジ(POSでない)】
※いずれも台数に限りがあるため,1台を複数社で使用していただく場合がございます。
※レンタル期間中に破損等があった場合は,各社で修理代を御負担いただきます。
※今回,試食については,新型コロナウイルス感染症対策として,実施できません。
(2)出展いただく場合は,常駐可能な販売員についても確保願います。
(3)令和3年1月26日(火曜日)に開催される「第45回宮城県水産加工品品評会」の受賞品は,別途「品評会受賞品展示・
販売コーナー」にも出品できます。
(4)新型コロナウイルス感染症への対応として,例年より出展規模を縮小し,オープニングセレモニーの実施を見合わせる
予定です。また,今後の状況によっては,更なる縮小又は販売会を中止等とする場合がありますので,県ホームページ
で最新の情報を御確認願います。
○さらに詳細な情報・御不明な点については,<お問い合わせ>まで御連絡ください。
※令和3年1月20日(水曜日)まで申込み完了の連絡が無い場合は,所属の研究会まで
連絡願います。
出展申込先
ア 宮城県水産加工研究団体連合会(女川水産加工業協同組合)
〒986-2243 牡鹿郡女川町鷲神2丁目16番地 TEL. 0225-53-3125 FAX.0225-53-3127
e-mail:ong.kakoken@gmail.com
イ 気仙沼地区水産加工研究会(気仙沼水産加工業協同組合)
〒988-0103 気仙沼市赤岩港29-5 TEL. 0226-22-1817 FAX.0226-23-1695
e-mail:kesennuma@suikakou.or.jp
ウ 石巻地区水産加工研究会(山徳平塚水産株式会社)
〒986-0022 石巻市魚町2-8-9 TEL.0225-22-0171 FAX.0225-95-6882
e-mail: yamatoku@khaki.plala.or.jp
エ 女川水産加工研究会(女川水産加工業協同組合)
〒986-2243 牡鹿郡女川町鷲神2丁目16番地 TEL. 0225-53-3125 FAX.0225-53-3127
e-mail:ong.kakoken@gmail.com
オ 塩釜水産加工研究会(塩釜市団地水産加工業協同組合)
〒985-0001 塩竈市新浜町3丁目24-21 TEL・FAX 022-365-7610
e-mail:kaihouzikkensitu@shirt.ocn.ne.jp
お問い合わせ
宮城県水産林政部 水産業振興課販路開拓支援班 担当:今吉,川端
TEL:022-211-2954 FAX:022-211-2939 E-mail:suishihk@pref.miyagi.lg.jp