トップページ > 県政・地域情報 > 補助金等 > 水産林政部 > 令和4年度宮城県養殖業飼料価格高騰対策事業費支援金について

掲載日:2022年12月27日

ここから本文です。

令和4年度宮城県養殖業飼料価格高騰対策事業費支援金について

海面魚類養殖業に用いる配合飼料の購入量に応じた支援を行います

1.背景・目的

不安定な国際情勢や円安の影響等による配合飼料の高騰により、影響を受けている宮城県内の海面魚類養殖業を営む方々の経営安定を図るため、配合飼料の購入量に応じた支援事業を行います。

2.事業内容等

支援のしくみ

漁業協同組合が事業実施主体となり、配合飼料の購入量に応じて、所属する海面魚類養殖業者(ギンザケ養殖業者等)へ支援金を交付します。

支援対象者

支援を受けるには以下の要件を満たす必要があります。

  • 事業実施主体となる漁業協同組合に所属し、区画漁業権に基づく魚類養殖を営んでいる者。
  • 漁業経営セーフティネット構築事業(配合飼料)に加入している、もしくは令和5年度に加入することを誓約する者。
  • この他にも要件があります。

支援対象となる配合飼料

令和4年10月1日から令和5年3月20日までの間に納品された配合飼料。ただし、区画漁業権に基づく養殖業で使用するものに限ります。また、令和5年3月21日から3月31日までに納品された配合飼料は対象となりません。

支援の額

対象配合飼料1kgに付き1円以内。予算の範囲内での支援となります。

3.申請方法等

漁業協同組合から県への交付申請手続き

支援金交付を希望する漁業協同組合は支援の対象となる養殖業者ごとの配合飼料購入量(予定を含む)
をとりまとめ、交付申請書類一式を提出願います。

1.交付申請書(様式第1号)

2.支援事業計画書(様式第2号)

3.漁業経営セーフティネット(配合飼料)に加入していることが分かる書類、または令和5年度にセーフティネットへの加入を誓約する書類(様式第3号)

4.事業実施主体及び支援対象漁業者の納税証明書

5.事業実施主体及び支援対象漁業者の暴力団排除に関する誓約書(様式第4号)

​​​​​​交付申請募集期間

令和4年12月26日から令和5年1月31日まで

事業の流れ

1.交付申請

申請を希望する漁業協同組合は、上記申請期間中に交付申請書一式をご提出ください。書類の審査後、県から交付決定通知を送付します。

2.事業の実施

交付決定通知を受けた漁業協同組合は支援対象漁業者に納品された配合飼料量に応じて支援金を交付します。

3.実績報告兼精算払請求

事業を実施した漁業協同組合は、対象となる配合飼料数量について、納品書、請求書等を元にとりまとめ、実績報告書兼精算払請求書一式を作成し、県に提出してください。

申請書類の提出先

水産林政部水産業基盤整備課(養殖振興班扱い)

〒980-8570
仙台市青葉区本町3丁目8番1号
電話:022(211)2943
FAX:022(211)2949
メール:suikiseiys@pref.miyagi.lg.jp

お問い合わせ先

水産業基盤整備課養殖振興班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2943

ファックス番号:022-211-2949

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は