宮城県地域交通プラン
策定趣旨
地域公共交通を取り巻く環境が厳しさを増す中で,従前の「宮城県総合交通プラン」を見直し,地域公共交通に焦点を当て,「新・宮城の将来ビジョン」における交通分野の取組を着実に実行するため,基本理念である「誰もが安心して住み続けられる,地域の暮らしを支える地域公共交通の実現」を目指して,各種施策を推進していきます。
プランの変遷
宮城県交通計画(策定:平成10年3月)
宮城県総合交通プラン(策定:平成20年3月,平成25年3月)
概要
宮城県地域交通プランの概要(PDF:719KB)
内容
- プラン策定の趣旨
- 本プランの位置付け
- 本プランの計画期間
- 本プランの対象となる交通モード
- 本プランの対象地域
1 社会情勢
- 人口
- 自動車交通の変化と高齢化による影響
- バリアフリー化の推進
- 交流人口
- 地球環境への影響
- 県民等の交通に対する意識
2 交通モード別の状況
- 鉄道
- 乗合バス・住民バス・高速バス
- 離島航路
- タクシー
- 基本理念
- 交通の将来像
- 基本方針
- 基本理念
- 交通の将来像
- 施策推進の基本方向
1 安心して生活できる持続可能な地域公共交通ネットワークの構築
- 地域交通ネットワークの維持
- まちづくりとの連携
- 地域交通の利便性の向上
- 公共交通の利用促進
- 最先端技術の活用
- 高齢化の進行に対応した取組
2 地域交通の活性化のための連携と協働
- 住民やNPO等との協働・担い手の育成
- 交流人口の拡大
3 安全で安心な交通環境の整備
- バリアフリー化の推進
- 交通渋滞の緩和
- 低公害車等の普及促進
- 交通安全の推進
- 災害時における交通手段の確保
- プランの推進体制
- 関係者の役割分担
- 目標指標の設定
- 用語解説
- 宮城県交通計画懇話会開催要綱及び委員構成員
策定体制
「宮城県地域交通プラン」の策定に当たり,「宮城県交通計画懇話会」を設置し,御意見等を伺いました。
第1回宮城県交通計画懇話会(R2.8.4)
第2回宮城県交通計画懇話会(R2.11.20)
パブリックコメント
中間案について,令和3年1月27日から令和3年2月24日の間,ホームページ等を通じ県民の皆様の御意見等を募集いたしました。
「宮城県地域交通プラン(中間案)」に対する意見提出手続(パブリックコメント)の結果と御意見・御提言に対する宮城県の考え方