掲載日:2017年6月1日

ここから本文です。

施工事例

施行事例紹介

(1)平成15年宮城県北部連続地震被災地の復旧状況

  • 場所:宮城県東松島市小野地内(旧桃生郡鳴瀬町小野)
  • 箇所名:大欠山

大欠山西側斜面

大欠山西側斜面の復旧の様子(JPG:11KB)地震により、斜面の中段から下部にかけて、既設の法枠の梁が破断しました。復旧工法としては、梁の被災が軽度な部分は、中詰の部分に受圧版を付けてロックボルトを敷設しました。梁が砕けてしまっている部は、梁を撤去し、十字型鋼製大型受圧版を用いてグランドアンカーを設置しました。
写真は完成時のものです。

大欠山南側斜面

大欠山南側斜面の復旧の様子1落石防止ネットが敷設してあったところが、地震により崩壊しました。復旧工法としては、法面上部は、ロックボルト併用吹付法枠。法面下部は、大型十字ブロックを受圧版としたグランドアンカーを設置しました。

大欠山南側斜面(上記写真箇所に続く法面)

大欠山南側斜面の復旧の様子2斜面上部は吹付法枠を設置し、下部法面は板柵簡易土留としました。

大欠山南側斜面

大欠山南側斜面全体の復旧の様子

平成17年5月10日現在の状況です。

被災の状況~被災時の写真について掲載しています~

(2)山地災害から県民の生活を守る治山施設

復旧治山事業 「上沢目」 (「治山」 2016.4 VOL.61 掲載記事)

  • 1 施工の概要
    当地区は,宮城県東部の東松島市に位置し,これまでも昭和53年発生の宮城県沖地震や平成15年発生の宮城県北部連続地震により被害を受け,対策を講じてきた地区ですが,平成23年発生の東日本大震災でも新たに数箇所の山腹崩壊,落石が発生したことから,直下の県道や人家を保全するため,平成24年度から復旧治山事業により対策を開始しました。
    当該地区は飛鳥時代から平安時代の遺跡(矢本横穴墓群)が存在するため,発掘調査との行程調整が不可欠となったため,平成27年度に完成しました。
  • 2 工事内容
    事業名:復旧治山事業
    施行地:東松島市矢本字上沢目地内(上沢目)
    計画年度:平成24~27年度
    事業費:109,830千円
    主要工種:法枠工 A=1,762.8平方メートル
    土留工(コンクリート) 3基
    土留工(かご枠) 1基
    植栽工 外

震災後の山腹崩落状況(県道通行止)
ほうかい

完成後(右下ブルーシートが横穴墓)
かみさわめ

落石防止柵を設置した土留工
土留め

横穴墓から出土した埋葬品
おび

お問い合わせ先

森林整備課治山班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2923

ファックス番号:022-211-2929

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は