みやぎスマエネ倶楽部の入会者を募集します
お知らせ
- クレジット売却益を活用した事業の情報を更新しました。
みやぎスマエネ倶楽部の入会者を募集します。
宮城県では,県民の皆様が設置した太陽光発電設備により生み出されたCO₂排出削減量を,本県の環境教育事業等に活用することを目的として,「みやぎスマエネ倶楽部」を設立しました。この倶楽部にご入会いただける方を募集しておりますので,ご協力をよろしくお願いします。
1.みやぎスマエネ倶楽部とは?

みやぎスマエネ倶楽部は,各入会者のCO₂排出削減量を「環境価値」としてとりまとめ,国の排出削減に係る認証制度(J-クレジット)を利用して,環境価値化し,企業等に売却します。その売却益は環境教育事業等に活用し,広く県民に還元することを目的としております。
みやぎスマエネ倶楽部の活動
J-クレジットの認証
年度 |
認証量 |
対象期間 |
令和元年度 |
306t-CO2 |
令和元年6月1日~令和元年11月10日 |
令和3年度 |
2,642t-CO2 |
令和元年11月11日~令和3年3月1日 |
令和4年度 |
3,891t-CO2 |
令和3年3月2日~令和4年3月31日 |
会員数(令和3年度末時点)
5,967名
クレジットの売却
宮城県(みやぎスマエネ倶楽部)クレジット売却実績
クレジット売却益を活用した事業
実施年度 |
実施事業 |
事業の概要 |
令和4年度 |
再生可能エネルギー学習ツアー
|
小学生と保護者を対象に、再生可能エネルギーを学ぶツアーイベントを開催しました。 |
2.環境価値って何?

太陽光発電などの再生可能エネルギーにより作られた電気を自家消費した場合,CO₂排出量の削減が図られ,「環境価値=CO₂排出削減量」が発生します。
3.入会の要件
- (1)「みやぎスマエネ倶楽部入会届」を提出した日の2年前の日以降に,太陽光発電設備を住宅に設置し,発電された電力の全部又は一部を自家消費していること。
- (2)J-クレジット制度における各種申請に際し,みやぎスマエネ倶楽部入会届に記載された情報を運営・管理者が使用することに同意すること。
- (3)J-クレジット制度における各種申請に際し,本入会届に記載された以外の情報について,運営・管理者が必要とする場合は提供することに同意すること。
- (4)太陽光発電設備を使用することによる自家消費分についての環境価値(温室効果ガス排出量の削減効果=J-クレジット)を運営・管理者へ無償譲渡すること。
- (5)みやぎスマエネ倶楽部に登録する太陽光発電設備が,他の類似制度及びJ-クレジット制度における他のプロジェクトのいずれにおいても登録されていないこと。
4.入会手続き
(1)入会申込
- 入会届に必要事項を御記入の上,事務局へ郵送または持参してください。
※平成31年度以降に,スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金を受給する方は,本倶楽部への入会が受給条件となっておりますので,補助金交付申請書類に入会届を添付してください。
(2)削減活動の実施
- 特に必要な手続き等はありません。(太陽光発電設備による発電電力を自家消費することで,CO₂排出量が削減されます。)
(3)実績報告
- 太陽光発電の自家消費量を把握するため、毎年、無作為により抽出された方から、エネルギー表示器等に表示される自家消費量の実績(累計発電電力量及び累計売電電力量)を写真に撮っていただき,メール等でご報告していただきます。
※実績報告の依頼時期は,秋から冬頃(年1回)を予定しています。毎年,必ず,御報告頂くものではなく,会員の中から年1,000名程度の方々に御協力をお願いします。
5.その他
- 本倶楽部への入会にあたり、会費等は一切かかりません。
- 入会期間は,8年間で,期間経過後は自動的に退会となります。再入会もできません。
- 環境価値の売却により得られた収益は、県の環境教育事業等に活用させていただきます。
会員への個々の還元はありませんので、ご了承ください。
- 本事業を通じて得られた個人情報は、あらかじめ会員の同意がある場合、入会規約に規定する場合、法令等に基づく要請がある場合を除き、第三者に提供・開示することはありません。
6.関係書類のダウンロード
現行の内容
【会員規約・様式の改訂(令和4年11月28日施行)】
- クレジット売却益活用方法に関する記載を一部追加(会員規約第1条,第2条第2項第5号)
- 確認事項に,「中古を除く」・「事業所兼用を除く」を追加(入会届(一般用/補助金受給者用))
- その他文言等の修正(会員規約第1条,入会届(一般用))
7.申請窓口
一般財団法人宮城県建築住宅センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉一丁目1-20 ふるさとビル6階
電話:022-265-3605 ファックス:022-213-2789
Eメールアドレス:eco@mkj.or.jp