ここから本文です。
宮城県自然エネルギー等・省エネルギー促進条例第14条に基づき,第1回宮城県自然エネルギー等・省エネルギー大賞の公募・審査を行った結果,次のとおり大賞等の受賞者を決定し,平成17年3月18日にせんだいメディアテークオープンスクエアで開催した脱・二酸化炭素連邦みやぎ形成フォーラムにおいて表彰式を行いました。
社会福祉法人 石巻祥心会
【バイオディーゼル燃料の製造供給及び活用】
知的障害者通所授産施設「サンネットなごみ」において,市内で集めた廃食用油からBDFを製造し,マイクロバスや市の廃棄物パッカー車等に活用。
塩竈市
【廃食用油から車を動かそう(バイオディーゼル燃料の利活用】
塩竈市の新エネビジョン(H15年度)に基づいて水産加工場等からの廃食用油のBDFへの利活用可能性調査を実施。6台の公用車への導入や発電機への活用等を実施。
塩釜まちづくり研究所環境部会
【しおがま家庭の省エネ大作戦】
塩竈市の環境基本計画策定時に集まった市民の一部がまちづくり研究所を結成し,省エネ大作戦を展開。電気メーターチェック等具体的・実践的な取組は4年目となる。
桃生町立中津山第二小学校
【もったいないが地球を救う】
学校全体で環境学習・省エネ活動を実施。省エネナビによる電気料調査,省エネ教室開催,雨水利用,児童会環境委員会の牛乳パック回収,省エネ講演会等を幅広く展開。
台町商店街振興組合
【脱・二酸化炭素連邦みやぎ形成モデル事業】
県のモデル事業の一環として,組合が管理する街路灯の電球を平成15・16年度で省エネタイプにすべて付け替えし,地域ぐるみの省エネに取り組み環境に優しい商店街をアピール。
気仙沼地区エネルギー懇談会
【エコ・ポイント活動】
市内の様々なエコ活動を認定の上,参加した市民へのポイント付与。クリーン賞等の賞を設け地元紙に掲載・功績表彰を実施。市民の1割以上がポイントカードを保有。
脱・二酸化炭素連邦みやぎ形成フォーラムでは,表彰式のほか,県内で自然エネルギーの導入や省エネルギーに関する先進的な取組を実施している方々の事例紹介の他,大賞受賞者を交えてパネルディスカッションが行われました。
脱・二酸化炭素連邦みやぎ形成フォーラムの様子
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています