ここから本文です。
宮城県では,平成28年5月27日に菅生PAが「準備段階調査」箇所に選定されたことに伴い,スマートインターチェンジの設置に向けて,「準備会」を開催し,計画的かつ効率的な準備・検討を行ってまいりました。
このたび,必要な検討・調整を行い,供用後も継続し,社会便益・安全性・利用交通量,管理・運営形態等を定期的にフォローアップし,必要に応じ見直す場として,「(仮称)菅生スマートインターチェンジ地区協議会」を設立し,第1回会議を開催いたしました。
第1回会議では,地区協議会設立にあたり,規約が承認されるとともに,(仮称)菅生スマートインターチェンジ実施計画書について承認されました。
今後,所定の手続きを経て,高速自動車国道法に基づく「連結許可申請書」を国土交通大臣あてに提出する予定です。
※スマートインターチェンジの名称は仮称であり,正規な名称は,地元や利用者の意見等も踏まえて決定されます。
平成29年7月7日(金曜日)10時30分から11時30分まで
道の駅 村田 2階 会議室
国土交通省東北地方整備局,宮城県,村田町,仙台市,岩沼市,東日本高速道路(株)東北支社,各関係機関,村田町行政区長協議会ほか
挨拶(村田町 佐藤町長)
会議の様子
(仮称)菅生スマートインターチェンジの整備により,スポーツランドSUGOを活用した地域振興及びイベント開催時の村田町中心部の渋滞緩和と安全性向上,秋保温泉等の観光施設へのアクセス性向上に伴う新たな周遊観光の形成と地域活性化,さらには,村田町北部地域から第三次救急医療施設へのアクセス性向上による緊急医療体制の強化が期待されます。
(仮称)菅生スマートインターチェンジの概要(PDF:447KB)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す