トップページ > しごと・産業 > 農業 > 技術支援 > 研究PRパンフレット・トピックス > 令和3年度 > 研究トピックス > 研究トピックス(R3)/出穂期の遅いイネの開発について

掲載日:2021年11月18日

ここから本文です。

研究トピックス(R3)/出穂期の遅いイネの開発について

古川農業試験場 作物育種部

イネの穂が出てくる時期を「出穂期」といい,それは品種によって異なります。例えば,「やまのしずく」は出穂期が早く(早生),「コシヒカリ」は出穂期が遅く(晩生),「ひとめぼれ」や「ササニシキ」は「やまのしずく」と「コシヒカリ」の間に出穂期がきます(中生)。近年宮城県では,出穂期以降の高温によって,米が白濁し,白未熟粒が発生し,一等米比率が低下する状況が時折発生しています。
この問題を解決する手段の一つとして,晩生の品種を植えることが挙げられます。夏期が高温であった令和元年は,「ひとめぼれ」に比べて9日出穂期が遅いことで,出穂期以降の高温を回避できました(図1)。古川農業試験場では,出穂期の遅い「東北229号」を育成しました。「東北229号」は,出穂期に関係する3つの遺伝子を調査することで選抜した晩生系統です。出穂期に関係する遺伝子を調査することで,実際にイネを田んぼに植えなくても,出穂期を推定することができるのです(図2)。古川農業試験場では「東北229号」の他にも,「東北238号」や「東北239号」といった晩生系統を育成し,県内での適応性を確認するための試験を行っています。

中生品種と晩生品種の出穂後20日間の平均気温の図

図1 晩生による高温登熟の回避

遺伝子調査の結果の写真

図2 遺伝子調査の結果

(作物育種部 品種育種チーム)

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所企画調整部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:022-383-8118

ファックス番号:022-383-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は