ここから本文です。
丸森町「松掛ため池生きもの調査」を実施!
農地・水・環境保全向上対策の「丸森町松掛木沼地区」において、「松掛ため池生きもの調査」が開催され、ため池の役割を説明するなど『みやぎ前講座』を行いました。
この活動は、平成19年度から本格実施している農地・水・環境保全向上対策として、松掛木沼地域資源保全隊が主催し、子供たちに生きものの豊かさや生きものとふれ合う喜びを知ってもらうため、生態系保全活動の一環として生きもの調査を実施し、松掛・木沼子供会、地域住民など約70名が参加しました。
当日は、ため池の役割、生きもの調査を学んだ後、ため池や水路で生きもの調査を行いました。特に、生きもの調査では、大きなコイを始め、タモロコ、モツゴ、タナゴ、フナ、ドジョウ等が生息していました。子ども達は、大きなコイに歓声を上げ、身近なため池に棲む生きものたちに驚いていました。
松掛ため池生きもの調査の開会式
ため池から流れ出る水路で生きもの調査
ため池で捕獲された大きなコイ
様々な生きものを観察
みやぎ出前講座で、ため池の役割などを学習
生きもの調査で記入した調査用紙を下敷きに
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す