トップページ > しごと・産業 > 農業 > 農地整備 > 農業施策 > 新規就農及び女性農業者について(農業人材育成関係)

掲載日:2022年9月15日

ここから本文です。

新規就農及び女性農業者について(農業人材育成関係)

当ページでは,農業について学びたい人や,意欲的に活躍したいと考えている若手農業者,女性農業者のお手伝いをさせていただくために情報を提供していきます。

新規就農に関する情報

就農を希望する方に向けた窓口ホームページ

農業を始めたい方に向けて,関係する情報をまとめたホームページを作成しました。

宮城県の農業や関係機関等について掲載していますので,ぜひご覧下さい。

就農窓口ホームページ画像

食材王国みやぎ(マイナビ農業内)(外部サイトへリンク)

新規就農の概要(制度・イベントなど)

新・農業人ポータル(農林水産省HP)(外部サイトへリンク)

新規就農支援について

宮城県内における就農事例やサポート組織について,動画で紹介しています。

【みやぎで農業!新規就農のご案内(10分03秒)】

この動画で紹介されている就農者やサポート組織につきましては,別の動画にて詳細をご説明しています。

宮城県広報課YouTubeチャンネルより閲覧できますので,合わせて御覧下さい。

宮城県広報課YouTubeチャンネル(PrefMiyagi宮城県インターネット広報資料室)(外部サイトへリンク)

新規就農者の動向について(令和3年9月1日更新)

新規就農のご案内(令和3年4月1日更新)

宮城県で就農を希望する方へのパンフレットです。

新規就農のご案内(PDF:4,484KB)

農業次世代人材投資事業(旧青年就農給付金事業)について

次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農前の研修を後押しする資金(準備型(2年以内))及び就農直後の経営確立を支援する資金(経営開始型(5年以内)を、国(農林水産省)が交付する制度です。

ニューファーマーズ・カレッジ

就農を目指す人を対象に宮城県農業大学校が開催している実践的な研修です。

短期雇用による就農体験について

就農するための知識や経験を得るために,アルバイトやパートとして農業法人で働く方法があります。

雇用先は地域のJA等に問い合わせいただく他,スマートフォンのマッチングアプリでも探すことができます。

実際に農業法人で働くことで,就農のイメージがぐんと高まるはずです。

宮城県農業大学校のページ(リンク)

農山漁村女性活動支援のご紹介

農村女性に関する各種調査結果(令和3年12月9日更新)

宮城県農山漁村パートナーシップの推進(令和4年1月25日更新)

2022農山漁村パートナーシップ推進宮城県大会(令和4年2月4日開催)

大会プログラム(資料)(PDF:5,112KB)

農山漁村パートナーシップの推進について

令和3年版パンフレット(令和4年2月発行)(PDF:3,423KB)

宮城県生活研究グループ連絡協議会(平成26年3月10日更新)

家族経営協定を結ぶために(平成24年7月2日更新)

家族内のルールづくりをしてみませんか?

子ども農業体験学習

小・中学校における農業体験学習の実施状況(令和2年4月1日更新)

農業体験学習について(平成21年7月31日更新)

宮城県農業士会のご紹介

優れた農業経営を実践して,地域農業の振興及び農村青少年等の育成に貢献している農業者を「農業士」として認定し,

社会的評価を高めるとともに,更なる地域農業の推進に資することを目的としています。

【農業士の種類】

指導農業士:自己の農業経営を通して農村青少年の育成指導及び地域農業の振興に貢献でき得る農業者を認定しています。(40歳以上66歳未満の農業者)

青年農業士:~地域農村青少年の目標となり得る農業経営を実践し,将来とも農業で自立しようとする青年農業者を認定しています。(25歳以上41歳未満の農業者)

【会の活動】

宮城県農業士会では,1.農業後継者育成活動2.技術研鑽活動3.交流活動等の活動を行い,農業後継者の育成や,会員の農業生活の充実を図っています。

  1. 農業後継者育成活動
    代表的な取り組みとして,宮城県農業大学校生が現地研修を行う際の,受け入れ・指導を行っています。
    また,農業改良普及センター等の取り組みに関する助言・協力をいただいています。
  2. 技術研鑽活動
    現地視察や研修会を通じて,技術研鑽を図っています。
  3. 交流活動
    充実した営農活動のために,会員間等の交流を図っています。

農村青少年活動支援のご紹介

関連リンク

お問い合わせ先

農業振興課農業人材育成班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1

電話番号:022-211-2836

ファックス番号:022-211-2839

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は