ここから本文です。
高校生は成長期の最終段階であり,生涯にわたって健康な生活を送るための食生活を確立する重要な時期です。当所では,平成27年度から令和元年度の5年間,「食(しょく)ってステキ☆食育講座」として高校生を対象に計8回の講座を実施してきました。そのことにより,食育活動をする際の手順や内容,実際に使用した資料など,今後の活動の参考となる情報が蓄積されました。
そこで,管内の食育関係者が若い世代への食育活動に活かしてもらうことをねらいとして,事例集を作成することとしました。
高校生などの若い世代を対象に食育活動をするときのポイントや,実際に高校生を対象に実施して好評だった講座の中から,座学だけでなく五感を使った体験や演習を伴う4つの事例を,実演を交えて紹介しています。
また,講座で実際に使用したワークシートや講座資料も公開しています。
「若い世代を対象に食育をしたいけど,どうやったら良いかわからない」
「何か新しい活動をやってみたくてアイディアがほしい」
「他の人がどんな活動をしているか知りたい」
という,食育に関わる方に向けた内容となっています。
この動画が,高校生への食育実践者のみならず,広く食育に関わる方々のヒントになれば幸いです。ぜひ御覧ください。
食育事例集「おおさき発信 食(しょく)ってステキ☆高校生への食育のススメ」
※YouTubeにリンクします。閲覧は無料ですが,通信費がかかります。
動画の中で紹介しているツールの一覧です。ダウンロードしてご自由にお使いください。※商用利用はできません。
【事前準備】
コンビニ等で食事を何パターンか購入する(例:弁当,おにぎり・野菜サラダ,野菜ラーメン,サンドイッチ・チキンサラダ など)。
【当日手順】
間食の上手な選び方(講話資料)(PPT:5,247KB)
間食の上手な選び方ワークシート(ワード:95KB)
【事前準備】
必要に応じて,ワークシートに追加で記載する間食とそのカロリーをチェックする。
【当日手順】
対象者がよく食べる間食をリサーチすると良い。
【事前準備】
【当日手順】
嗜好飲料は対象者がよく飲んでいるものをリサーチすると良い。
野菜摂取量を増やそう・手ばかり体験の説明資料(講話資料)(PPT:1,745KB)
【事前準備】
いろいろな種類の生野菜を用意し,適当な大きさにカットしておく。
【当日作業】
【事前準備】
天然だしを作る。
【当日作業】
一人一人に紙コップに入れてだしを配布し試飲をしてもらい,美味しく感じるかどうかで味覚をチェックする。
温かい方が旨みを感じやすいため,ポットなどで持参すると良い。
講話の実施後,評価をする場合に活用できるアンケート等の様式です。設問項目などは講話の内容に合わせて,変更して使用することも可能です。
講話前と講話後に実施し,講話を受けて対象者の食に関する意識がどのように変化したかを把握する。
アンケートの項目は,講話実施前後で比較できるように同じ項目を入れると良い。
ツール(クリックするとダウンロードできます)
事前アンケート(簡易版)(ワード:207KB)
事前アンケート(詳細版)(ワード:225KB)
講話前に実施し,対象者の食の状況を把握する。
講話内容や把握したい項目によってアンケートの設問項目を変更して使う。
事後アンケート(簡易版)(ワード:66KB)
事後アンケート(詳細版)(ワード:57KB)
講話後に実施し,講話の理解度や意識・行動の変化,講話の感想等を把握する。
講話内容や把握したい項目によってアンケートの設問項目を変更して使う。
メッセージカード様式(PPT:148KB)
メッセージカード記入例(ワード:1,702KB)
【事前準備】
メッセージカードを対象者の人数分印刷し,記入用の色ペン・色鉛筆などを用意する。
【当日手順】
※実際に実施した際は,野菜摂取量増加のために「ベジプラスメッセージ」を記入してもらい,高校の文化祭で野菜販売時にシールにして貼付し購入者に啓発した。(メッセージカード記入例参照)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す