ここから本文です。
「都市農村交流のアイデアはあるがカタチにできない。何から手を付けてよいか分からない・・・」。
そんなお悩みを解決して、新年度に向けての準備を始めましょう!
この研修会では、超マイクロツーリズムや「ビールの里づくり」など、地域一体となった取組で全国から注目を集める遠野を事例に、2人の若手リーダーから地域の付加価値づくりや新たなコンセプト・ブランド構築等を学び、講義とワークショップを通して皆さんのアイデアを実行可能な企画案に引き上げます。
第1回 令和5年1月19日(木曜日)
第2回 令和5年2月2日(木曜日)
第3回 令和5年2月15日(水曜日)
各回、14時00分から17時00分までの開催
全3回の研修を通して受講していただきます。
INTILAQ東北イノベーションセンター クラスルーム
(仙台市若林区卸町2-9-1)
仙台市営地下鉄東西線「卸町駅」下車 北1出口より徒歩5分
お⾞でお越しの際は、近隣の有料駐⾞場をご利⽤願います。
宮城県内で都市と農山漁村の交流活動に取り組んでいる方
田村 隆雅 氏 認定NPO法人 遠野山・里・暮らしネットワーク 主任コーディネーター
地域資源の多様性と組み合わせのコツを学ぶ【講義】
「遠野山・里・暮らしネットワーク」の活動概要、コロナ禍で取り組んだ事業
中間支援組織として交流を通じた地域づくり・付加価値づくり
田村 淳一 氏 株式会社BrewGood 代表取締役、株式会社遠野醸造 取締役
ブランドの育て方を学ぶ【講義+ワークショップ】
「TONO Japan Hop Country」の事例紹介
既存の資源や事業者の取組を掛け合わせて地域ブランドを再編集した事例、他との差別化やコンセプト、ブランドづくりに大切なこと
個人ワーク(ブランドを育てる計画を考えるワーク)
田村 隆雅 氏 認定NPO法人 遠野山・里・暮らしネットワーク 主任コーディネーター
実行可能な企画案を練り上げる【発表+フィードバック】
参加者各自が宿題として作成した都市農村交流の企画案を発表・フィードバック
総括・質疑応答
お申し込みは、Eメール・FAXにて、下記の事項を事務局までご連絡ください。
令和5年1月16日(月曜日)
受付は先着順です。期日前でも定員になり次第、締め切ります。
参加申し込みの際に取得した個人情報は本事業以外の目的では使用いたしません。
株式会社プロジェクト地域活性 (担当:沼澤・笠間)
〒984-0015 仙台市若林区卸町2-9-1 INTILAQ東北イノベーションセンター
TEL:022-349-4891
FAX:022-349-4892
E-mal:nohaku@prokatu.jp
この事業は、宮城県が株式会社プロジェクト地域活性に委託して実施するものです。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す