トップページ > しごと・産業 > 農林水産業全般 > 農林水産業全般 > 宮城県農山漁村地域資源ビジネス創出支援事業に係る支援対象者の公募について

掲載日:2020年4月15日

ここから本文です。

宮城県農山漁村地域資源ビジネス創出支援事業に係る支援対象者の公募について

宮城県農山漁村地域資源ビジネス創出支援事業に係る支援対象者を下記のとおり受け付けます。

事業の趣旨

農山漁村地域に豊富に存在する地域資源に磨きをかけ,ビジネスの手法を用いて域外へ発信し,地域へ「人」の交流も含めた投資を呼び込む地域住民主体の多様な取組を支援することにより,地域経済の自立を促し,本県農山漁村地域の持続可能性を高めていくことを目的とします。

支援対象者

県内で活動する地域運営組織(地域の生活や暮らしを守るため,地域で暮らす人々が中心となって形成され,地域課題の解決に向けた取組を持続的に実践する組織をいう。)または地域運営組織の設立に向けた準備団体であって,次に掲げる全ての要件を満たす者とします。

  • (1)地域資源(農産物,森林資源,水産資源,自然,景観,歴史,食文化,農業体験や農家民泊等の交流体験型サービス提供等。)を最大限に活用することに意欲を持ち,当該地域資源を活用したビジネス創出により,地域課題の解決や地域活性化を図る新たな取組を計画していること。
  • (2)上記(1)に掲げる取組を的確に遂行する能力があり,将来とも継続的な活動が見込まれること。
  • (3)組織の意思を決定し執行する体制が整備されていること。

支援内容

地域資源を活用したビジネス創出に必要な有効かつ実効的な手法の検討や導入に向けて,支援対象者に対し,県が別に発注する受託者による伴走型支援を行います。

(検討例)

  • 事業コンセプトの検討・策定
  • 地域資源の掘り起こし・保全・磨き・利活用
  • 販売戦略の整備
  • 情報発信 など

支援対象期間

令和2年度から令和4年度まで

※支援対象期間終了後は本事業による取組の自走運営を目指していただきます。

※令和2年度の事業実施期間については,別途県が発注する受託者との契約締結の日から契約満了の日までとします。

※令和3年度以降の事業の実施については,当該年度の予算成立が前提となります。

申込方法

支援を受けようとする地域団体が所在する市町村長を経由し,下記書類を県へ提出してください。

提出書類

  1. 宮城県農山漁村地域資源ビジネス創出支援事業市町村長推薦書(別紙様式第1ー1号)(ワード:32KB)
  2. 支援団体概要調書(別紙様式第1ー2号)(ワード:52KB)
  3. 誓約書(別紙様式第2号)(ワード:32KB)
  4. 支援団体の活動概要がわかる書類 8部
    (団体規約,直近の予算・決算資料,活動概要を記載したパンフレット等)

受付期間

令和2年4月15日(水曜日)から令和2年5月15日(金曜日)まで

提出先及び問い合わせ先

〒980-8570
宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
宮城県農政部農山漁村なりわい課 農山漁村調整班 宛て
Tel:022-211-2657

選定方法

公募要領7をご参照ください。

要領等

お問い合わせ先

農山漁村なりわい課農山漁村調整班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 行政庁舎10階

電話番号:022-211-2657

ファックス番号:022-211-2416

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は