ここから本文です。
宮城障害者職業能力開発校での訓練の様子や最近の出来事などを紹介します。
過去の訓練の様子については以下をクリックしてください。
6月の訓練情報
記載日 | 内容 |
---|---|
6月21日 |
【訓練の紹介:職域開発科】
職域開発科は約1ヶ月の導入訓練を終え,訓練生が希望するコース(オフィスワークコース・物流サービスコース)に分かれ,本格的な訓練が始まりました。訓練生活にも慣れ,集中して訓練に臨んでいます。現在は事務作業訓練の一環として,実際に関係各所へ郵送する資料の準備を,皆で協力し取り組んでいます。大量の郵送物に最初は驚きもあったようですが,自分たちが作成した郵送物が,実際に配送されるということに,大きな達成感を感じながら訓練することができました。 |
6月13日 |
【訓練の紹介:オフィス実務科】
6月7日にオフィス実務科の入校式を行い,新たに3名の訓練生が加わりました。現在,全科で計25名の訓練生が,それぞれの目標に向かい訓練に取り組んでいます。オフィス実務科では,事務業務への就労を目指すため,これから5か月間,パソコン基本操作からWordとExcelの操作方法を中心に訓練を行います。パソコン未経験の方でも基礎からしっかりと訓練するので,修了までには検定試験の合格レベルまで技能を高めることができます。 |
6月10日 |
【社会:校長講話】
参議院議員選挙が近く予定されていることから,校長先生より学生向けに「選挙」について講話がありました。学生は講話をとおして,議員の判断によって生活や国の発展が左右されることや,若者の意見を反映させるには選挙による政治参加が重要であることを理解したようです。後半には,模擬選挙も行い,選挙のイメージを持つことができました。 |
5月の訓練情報
記載日 | 内容 |
---|---|
5月31日 |
【訓練の紹介:パソコン基礎科】
パソコン基礎科では,視覚に障害をお持ちの方が,PC-Talkerという画面読み上げソフトを組み込んだパソコンを利用した訓練を行っています。また,マウスに頼らず,キーボードの操作でパソコンが操作できるよう練習しているほか,拡大読書器を使用し,原稿を確認しながらの入力練習を行うなど,パソコンの基本操作・ビジネスソフトの操作技能の習得に励んでいます。 |
5月24日 |
【防災訓練】
宮城県では,6月12日の「県民防災の日」において,大規模地震等に備えた防災訓練等が実施されます。本校ではこれに先立ち,5月24日に防災訓練を実施しました。校内での被害を想定し,災害時の避難方法に慣れておくことが目的です。訓練後は,防火・防災に関するDVDを職員・学生全員で視聴し,防災等に関する知識を学び,防災意識を高めることができました。 |
5月24日 |
【環境美化:総合実務科】
雑草が校舎から飛び出る程伸びてきました。通行側では幼稚園バスの停留所ともなっているので,小さい子供もよく通ります。これからも訓練の成果を生かし,校周辺の気持ちの良い環境作りを心掛けていきます。 |
記載日 | 内容 |
---|---|
4月28日 |
【導入訓練:総合実務科】 <販売管理コース>
総合実務科では専門コースを決定するため,基本作業を中心とした導入訓練を開始しました。 販売管理コースは,喫茶店を想定した水を差し出す訓練,ラッピングの訓練,店内の装飾作り訓練等,販売には欠かせない技能・技術を体験しました。
<物流ワークコース>
物流ワークコースはホームセンターや物流センターでの業務を想定し,商品の在庫管理訓練,仕分けや荷造りの訓練,清掃業務に関する訓練を体験しました。 |
4月14日 |
【避難訓練】
4月14日(木曜日)に男子寮から火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。駐車場に避難した後に,水消火器を使用した消火訓練を行いました。いざというとき消火器が扱えるよう,訓練生は積極的に使用方法を学んでいました。 |
4月12日 |
【短期課程入校式(職域開発科・パソコン基礎科)】
4月12日(火曜日)に令和4年度第1回職域開発科およびパソコン基礎科の入校式を行いました。職域開発科3名,パソコン基礎科1名の訓練生が新たに加わり,現在,訓練生総勢23名が訓練に励んでいます。 |
4月8日 |
【令和4年度入校式(Webデザイン科・OAビジネス科・総合実務科)】
4月8日(金曜日)に本校1年課程の入校式を行い,Webデザイン科5名,OAビジネス科3名,総合実務科11名の計19名を迎入れました。就労に向け各科で様々な訓練が始まります。それぞれの目標達成に向けて,1年間の訓練をしっかり受けられるよう支援してまいります。 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください