ここから本文です。
令和3年度委託訓練の募集は終了いたしました。令和4年度の訓練生募集については訓練コースが決まり次第、随時ホームページでお知らせいたします。
以下、参考までに令和3年度の委託訓練募集日程を掲載します。
委託訓練とは就職に必要な知識・技能の習得を図るために,民間教育訓練機関,社会福祉法人,NPO法人等を委託先として実施するコースです。
令和3年度委託訓練
<集合訓練>
<在宅訓練>
<実践能力習得訓練 ※企業実習>
精神障害・発達障害のある方を対象にした長期就労を目指すための訓練です。
ストレスケアや疲労のサイン等を把握し,継続的に就労するためのストレスマネジメント力を身につけるほか,働くための自己理解・ビジネスマナーを学びます。
またOfficeの操作の基礎を学びながら、実務を想定した事務補助作業を経験します。
令和3年度セルフケアマネジメント科受講生募集(PDF:695KB)
定員 | 訓練実施場所 | 募集期間 | 面接選考日 | 訓練期間 |
---|---|---|---|---|
6名 |
特定非営利活動法人 (仙台市宮城野区榴岡) |
令和3年7月12日(月曜日)から |
令和3年9月24日(金曜日) |
令和3年10月14日(木曜日)から |
障害のある方で,公共職業安定所への求職申込を行い,公共職業安定所長より,早期の就職を図るため,職業訓練を必要と認められた方。
受講料は無料となりますがテキスト代,職業訓練生総合保険,交通費等に要する経費は自己負担になります。
公共職業安定所でご相談の上,下記の書類を提出してください。
宮城障害者職業能力開発校
(〒981-0911 宮城県仙台市青葉区台原5-15-1 TEL:022-233-3124 FAX:022-233-3125)
訓練実施場所と異なります。
募集に関する問合せは,宮城障害者職業能力開発校委託訓練担当,または各公共職業安定所(ハローワーク)まで。
就労前の準備訓練として,就労の心構え・各自の健康管理・行動管理・通勤訓練・安全衛生・社会人としてのマナーなどを学びます。
さらに,企業訪問や職業能力講座を通して,働く意欲や就労の意義を学び,就職後も仕事に専念して働くことができるように訓練していきます。
実施時期 | 定員 | 訓練実施場所 | 募集期間 | 面接選考日 | 訓練期間 |
---|---|---|---|---|---|
第1期 |
年間5名 |
特定非営利活動法人 (仙台市青葉区本町) |
令和3年4月26日(月曜日)から |
令和3年6月10日(木曜日) |
令和3年6月25日(金曜日)から |
第2期 |
令和3年4月26日(月曜日)から |
令和3年10月8日(金曜日) |
令和3年10月26日(火曜日)から |
高次脳機能障害のある方で,公共職業安定所への求職申込を行い,公共職業安定所長より,早期の就職を図るため,職業訓練を必要と認められた方。
受講料は無料となりますがテキスト代,職業訓練生総合保険,交通費等に要する経費は自己負担になります。
公共職業安定所でご相談の上,下記の書類を提出してください。
特定非営利活動法人 ほっぷの森
(〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町1-2-5 第3志ら梅ビル4F TEL:022-797-8801 FAX:022-797-8802)
訓練実施場所と同じです。
募集に関する問合せは,宮城障害者職業能力開発校委託訓練担当,または各公共職業安定所(ハローワーク)まで。
職業能力開発施設への通所や,通常の集合訓練での受講が困難などの事情がある方で就業を希望する方を対象に,インターネットを介して遠隔地から指導を受けながら,ホームページ制作等のWebコンテンツ制作技能を習得するコースです。
定員 | 訓練実施場所 | 募集期間 | 選考日 | 訓練期間 |
---|---|---|---|---|
4名 |
訓練生自宅等 |
令和3年8月23日(月曜日)から |
申込者に後日お知らせします |
令和3年12月1日(水曜日)から |
次の1から4を全て満たしている方
受講料は無料となりますが教材として市販の書籍2冊(合計で税込4,268円),インターネット接続等に要する費用は自己負担になります。
公共職業安定所でご相談の上,下記の書類を提出してください。
直接窓口に行けない方は,電話でご相談ください。
株式会社NTTデータだいち ITサービス事業部
(東京都江東区豊洲3-3-3豊洲センタービル)
訓練実施場所と異なります。
約3ヶ月間で,訓練設定時間は240時間以上(週4・5日,1日4から5時間程度)
この期間内に週に1回程度,講師が映像通信を介して指導します。
オンラインによる選考面接および筆記試験にて受講者を決定します。
選考日時については申込者に後日お知らせいたします。また合否については郵送で通知します。
募集に関する問合せは,宮城障害者職業能力開発校委託訓練担当,または各公共職業安定所(ハローワーク)まで。
自宅にインターネット環境が有り,映像通信機能(MicrosoftTeams)を備えたパソコンを有している方で,それらの操作及びEメールでの通信方法を習得している方を対象に,一般事務作業関連の技能訓練を行います。訓練カリキュラムは受講生それぞれの技能に応じて訓練計画を調整いたしますが,事務作業に加え健康管理の意識付け,在宅で働くために必要な時間管理の仕方,チームで働くために必要な双方向でのコミュニケーション能力など在宅就労適応訓練についても実施します。
定員 | 訓練実施場所 | 募集期間 | 面接選考日 | 訓練期間 |
---|---|---|---|---|
2名 |
自宅等 |
令和3年9月13日(月曜日)から |
<1次選考> <2次選考> |
令和3年11月5日(金曜日)から |
以下の事項を全て満たしている方
約1か月(77時間:週5日間,1日4時間程度)
受講料は無料となりますが,インターネット接続等の通信経費は受講者の負担となります。
公共職業安定所の障害者担当窓口で職業相談を行い,求職登録したのち,下記の書類を提出してください。
株式会社スタッフサービス・クラウドワーク
(神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-7-7 トラストテック相模原ビル)
訓練実施場所と異なります。
MicrosoftTeamsにて1次選考(オンライン接続テスト)を行い,訓練環境とスキルを確認します。
1次選考に合格された方に2次選考(オンライン面接による選考)を行い受講者を決定します。
1次選考10月19日(火曜日),2次選考10月25日(月曜日)の時間は個別に連絡致します。合・否は,郵送で通知します。
募集に関する問合せは,宮城障害者職業能力開発校委託訓練担当,または仙台・塩釜・大和の公共職業安定所(ハローワーク)まで。
障害のある方が職場内でデータ入力作業,データ加工作業,書類確認などのオフィスワークを行い,実践的な作業能力を習得する訓練です。また,社会人として必要な基本的なマナーを学びます。
令和3年度オフィスワーク科第2期受講生募集案内(PDF:904KB)
実施時期 | 定員 | 訓練実施場所 | 募集期間 | 面接選考日 | 訓練期間 |
---|---|---|---|---|---|
第1期 |
3名 |
パーソルチャレンジ株式会社 (仙台市青葉区上杉) |
令和3年6月7日(月曜日)から |
令和3年8月11日(水曜日) |
令和3年9月2日(木曜日)から |
第2期 |
3名 |
令和3年8月3日(火曜日)から |
令和3年10月6日(水曜日) |
令和3年10月28日(木曜日)から |
|
第3期 |
3名 |
令和3年10月12日(火曜日)から |
令和3年度12月8日(水曜日) |
令和4年1月6日(木曜日)から |
障害者であって,公共職業安定所への求職申込を行い,公共職業安定所長より,早期の就職を図るため,職業訓練を必要と認められた方。
受講料は無料となりますがテキスト代,職業訓練生総合保険,交通費等に要する経費は自己負担になります。
公共職業安定所の障害者担当窓口で職業相談を行い,求職登録したのち,下記の書類を提出してください。
宮城障害者職業能力開発校
訓練実施場所と異なります。
募集に関する問合せは,宮城障害者職業能力開発校委託訓練担当,または各公共職業安定所(ハローワーク)まで。
障害のある方が職場内において作業実習を通し,実践的な作業能力を習得する訓練です。大型トマト栽培ハウス内にて簡単な栽培補助業務を繰り返し訓練を行い,使用する機械器具等の適切な使用手順・方法などを習得し,指示のもとに補助作業ができるようになることを目標としています。また職場内の人間関係,職場環境の適応はかりながら,社会人として必要な基本的なマナーを学びます。
令和3年度水耕栽培補助作業科受講生募集案内(PDF:399KB)
定員 | 訓練実施場所 | 募集期間 | 面接選考日 | 訓練期間 |
---|---|---|---|---|
3名 |
株式会社みちさき (仙台市宮城野区蒲生) |
令和3年7月26日(月曜日)から |
令和3年9月22日(水曜日) |
令和3年10月13日(水曜日)から |
障害者であって,公共職業安定所への求職申込を行い,公共職業安定所長より,早期の就職を図るため,職業訓練を必要と認められた方。
受講料は無料となりますが,職業訓練生総合保険,交通費等に要する経費は自己負担になります。
公共職業安定所の障害者担当窓口で職業相談を行い,求職登録したのち,下記の書類を提出してください。
宮城障害者職業能力開発校
訓練実施場所と異なります。
募集に関する問合せは,宮城障害者職業能力開発校委託訓練担当,または各公共職業安定所(ハローワーク)まで。
障害のある方が職場内において作業実習を通し,実践的な作業能力を習得する訓練です。大型ハウス内にてトマト栽培補助業務を行い,使用する機械器具等の適切な使用手順・方法などを習得し,指示のもとに補助作業ができるようになることを目標としています。また職場内の人間関係,職場環境の適応はかりながら,社会人として必要な基本的なマナーを学びます。
令和3年度トマト栽培補助作業科受講生募集案内(PDF:393KB)
定員 | 訓練実施場所 | 募集期間 | 面接選考日 | 訓練期間 |
---|---|---|---|---|
1名 |
仙台ターミナルビル株式会社 (仙台市若林区荒井) |
令和3年6月28日(月曜日)から |
令和3年8月25日(水曜日) |
令和3年9月16日(木曜日)から |
障害者であって,公共職業安定所への求職申込を行い,公共職業安定所長より,早期の就職を図るため,職業訓練を必要と認められた方。
受講料は無料となりますが,職業訓練生総合保険,交通費等に要する経費は自己負担になります。
公共職業安定所の障害者担当窓口で職業相談を行い,求職登録したのち,下記の書類を提出してください。
宮城障害者職業能力開発校
訓練実施場所と異なります。
募集に関する問合せは,宮城障害者職業能力開発校委託訓練担当,または各公共職業安定所(ハローワーク)まで。
募集に関する問合せは,宮城障害者職業能力開発校委託訓練担当,または各公共職業安定所まで。
企業実習先への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す