宮城県新しい公共支援事業 4次募集事業の採用結果
印刷用ページを表示する 掲載日:2012年7月20日更新
「宮城県新しい公共の場づくりのためのモデル事業(4次募集分)」及び「宮城県NPO等支援委託事業(4次募集分)」
に関する応募事業のうち,採用が決定した事業についてお知らせします。
宮城県新しい公共の場づくりのためのモデル事業(4次募集分) 採用決定事業
事業名 | 事業提案者 | 協議体構成員 | 事業概要 |
---|---|---|---|
モデル復興コンサート創造事業 | モデル復興コンサート創造事業推進協議会 | 【協議体】
| 音楽を復興に効果的に活用する戦略を確立する。また,モデルコンサートを開催し,脚本や編曲した楽譜等を多くの人が活用できる開放的なシステムを構築する。 |
中高生向け「キャリアセミナー」推進基盤構築事業 | みやぎキャリア教育支援協議会 | 【協議体】
| 高校・中学生を対象としたキャリア教育の課外事業である「キャリアセミナー」を県内全ての高校で展開するため,運営マニュアルや研修カリキュラム等の整備と受講者の調整等を行うためのシステムの構築を行う。 |
仮設住民によるコミュニティ・カフェ等推進事業 | 仮設住民によるコミュニティ・カフェ等推進協議会 | 【協議体】
| ポスト仮設後の自立への準備を進めるために,仮設住民向けNPO講座を開催し,また,仮設住民がコミュニティ・カフェ等の運営を体験する事業を行う。 |
若者の投票率向上と社会参加促進のための,若者が考える将来のまち「未来仙台市」事業 | 「未来仙台市」実行協議会 | 【協議体】
| 大学生等の若年層が30年後の仙台市の政策・予算案を発表し,最優秀プランを競いあうコンテスト等を実施する。 |
石巻復興ワークキャンプ | 石巻復興ワークキャンプ推進協議会 | 【協議体】
| 仮設住宅居住者等と若者との共同作業プログラムとして「ワークキャンプ」を実施し,仮設住宅等におけるコミュニティ形成を図るとともに,被災者の孤立化を防ぎ,孤独死の発生を予防する。 |
石巻中心市街地再生「オープンコミュニティプロジェクト」 | 一般社団法人ISHINOMAKI2.0 | NPO等 | 無料で利用できるインターネット無線LAN環境を整えたオープンオフィスを運営し,セミナーやワークショップを開催する。また,空き店舗等を利用し,ボランティア従事者や研究者のゲストハウスを運営する。 |
石巻地区における移動困難な被災者の送迎プロジェクト | 石巻地区災害移動支援協議会Rera(レラ) | 【協議体】
| 被災し,移動手段を持たない人々の通院・買い物等,健全な日常生活を送るために必要な送迎を行う。被災者の移動・移送問題に関わる団体や業界等と連携を取り,移動問題の解決に取り組む。 |
とめ女性支援センター事業 | とめ女性支援ネットワーク | 【協議体】
| 被災し登米市に移住している女性と登米市の女性のためのコミュニティを創出する。(女性が気軽に利用でき,リフレッシュできる場としてのタウンカフェの営業や子供の一時預かり等) |
南三陸地域コミュニティ復興支援事業 | 夢未来南三陸協議会 | 【協議体】
| 地場産品の活用による地域経済の活性化支援や,農業,漁業の復興により働く場を確保するための仕組みの構築等を通して地域コミュニティの再構築を図る。 |
宮城県NPO等支援委託事業(4次募集分) 採用決定事業
事業名 | 委託先 | 事業概要 |
---|---|---|
NPO等の経営力強化プロジェクト | 公益社団法人日本サードセクター経営者協会 | 震災の復興支援を担うNPO等が自らの活動の持続力向上のために有効な事業の企画立案等に関する研修講座及び個別コンサルティングを実施する。 |