ここから本文です。
仙台港区は、昭和39年3月に新産業都市「仙台湾地区」の指定を受け、臨海型工業の開発拠点として、同年8月に港湾計画が策定された堀込港湾であり、同44年12月から建設工事が始まりました。その後、流通港湾としての必要性が高まったため、同44年3月の計画変更で商港機能を追加し、同46年7月に開港しました。
現在、主な係留施設としては、公共埠頭が20バース(-4.5~-14m)、専用埠頭がフェリー岸壁を2バース含んだ19バース(-6~-17m)となっており、地域の開発拠点、そしてまた東北地方における流通拠点港湾として大きな役割を果たしてきています。
また、臨港地区とその背後地には工業・流通団地が造成され、多数の企業のの立地を見ています。
近年、仙台港区では、船舶の大型化やコンテナ化等の輸送革新及び物流需要の増大に対応するため、外貿コンテナターミナルを核とした外内貿物流機能の充実を進めており、平成7年4月から本格的なコンテナ船用岸壁が、ガントリークレーンとともに供用を開始し、平成8年4月には同岸壁背後のコンテナターミナルが竣功しています。
それとともに、コンテナ定期航路の開設も順調に進み、現在、国際コンテナ定期航路が4航路(週4便)、内航フィーダーコンテナ航路が7航路(週13便)開設されております。
また、平成13年4月に東北初の特定重要港湾(平成23年4月の法改正により国際拠点港湾に変更)に昇格したのを機に港名を仙台塩釜港に変更するとともに、同年6月に水深-14mの高砂埠頭2号岸壁、翌年2月にガントリークレーン3号機の供用を開始しました。
平成20年に改訂された仙台塩釜港の港湾計画により、今後、仙台港区においては、完成自動車・コンテナ貨物等の取扱量増加へ対応する整備を進めていくこととしており、平成21年には雷神埠頭増深工事の着手、ガントリークレーン4号機の供用を開始しました。
平成8年4月から本格的に供用を開始した当コンテナターミナルは、施設面積約22万平方メートルの中に、岸壁2バース(-12m、-14m)、ガントリークレーン4基やCFS、燻蒸施設等の充実した設備を有しています。平成23年におけるコンテナ取扱貨物量(実入コンテナ)は約6.3万TEUで、主な品目は、輸移出はタイヤ等のゴム製品や紙・パルプ、輸移入は製材、飼肥料となっております。
高砂埠頭1号岸壁供用開始
ガントリークレーン1号機及びコンテナヤード供用開始
高砂コンテナターミナル本格供用開始
ガントリークレーン2機供用開始
高砂埠頭2号岸壁供用開始
ガントリークレーン3号機供用開始
高砂コンテナターミナル拡張
ガントリークレーン4号機供用開始
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す