トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和5年11月5日新聞掲載)

掲載日:2023年11月5日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和5年11月5日)

就職氷河期世代を対象とした宮城県職員採用試験 / みやぎ水災・地震保険スタートアップ補助金 水災・地震保険などへの新規加入を支援します / 性暴力被害に遭われた方の相談 / 宮城県子ども・子育て会議委員の募集 / 11月5日は「津波防災の日」 / 県有財産を一般競争入札でお売りします / 夕暮れ時の交通事故防止運動 / 宮城県多重債務無料相談会 / 「みやぎ健康3.15.0(サイコー)ウォーク」の開催 / 小・中学生保護者への就学援助制度 / みやぎココだけマルシェの開催 / 第1回オープン・オフィスin宮城県庁参加者募集 / 県営住宅常時募集 / 県議会 11月定例会開会 / 多文化共生シンポジウムinおおさき / 市民向けみみサポセミナー「聞こえないってどんなこと?」 / 特殊詐欺電話撃退装置等補助金の追加受付開始 /
※各記事の詳しい内容は問:にお問合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

就職氷河期世代を対象とした
宮城県職員採用試験

●職種・採用予定者数/1.一般事務・5人程度2.学校事務・2人程度3.警察事務・1人程度4.土木・2人程度
●受験資格/昭和45年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた方
●待遇/給与は県規定による
●第1次試験日/12月10日(日曜日)
●申し込み/11月17日(金曜日)まで
問:人事委員会事務局 TEL:022(211)3761

▲ページのトップへ戻る

みやぎ水災・地震保険スタートアップ補助金
水災・地震保険などへの新規加入を支援します

 県民の皆さんの災害への備えを支援するため、令和4年4月以降に新たに水災または地震保険・共済に加入された方に補助金を交付しています。加入を検討中の方や新たに加入された方は、ぜひご活用ください。
●上限額/最大1万2千円または最大4千円(契約日により異なります)
●申し込み/申請書、契約証書両面写しを郵送またはパソコン、スマートフォンなどから電子申請
 事業の内容・申し込み方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。
問:復興支援・伝承課 TEL:022(211)3433
〒980-8570(住所記載不要)

▲ページのトップへ戻る

性暴力被害に遭われた方の相談

 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です。誰にも相談できず、一人で悩んでいませんか?まずは電話またはメールにてご相談ください。
●支援内容/相談、医療機関などへの付き添い、被害に伴う受診費用の助成など
●対象/性暴力被害に遭われた方およびその家族など
●相談電話/性暴力被害相談支援センター宮城 TEL:(0120)556460
●受付時間/月~土曜(祝日を除く)午前10時~午後8時(土曜は午後4時まで)
土曜は男性相談員による相談も行います。
※上記時間外は、コールセンターにつながります(24時間365日受け付け)。
問:共同参画社会推進課 TEL:022(211)2567

▲ページのトップへ戻る

宮城県子ども・子育て会議委員の募集

 子ども・子育てに関する施策の推進に必要な事項などを審議する委員を募集します。
●対象・人数/県内にお住まいの満18歳以上で、県の子ども・子育て施策などに関心をお持ちの方(国または地方公共団体の議員および職員を除く)・1人
 任期や募集期間など詳しくは、ホームページをご覧ください。
問:子育て社会推進課 TEL:022(211)2528

▲ページのトップへ戻る

11月5日は「津波防災の日」

 平成23年3月の東日本大震災では、甚大な津波被害が発生しました。この教訓を踏まえ、同年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、国民の津波対策の理解と関心を深めるため、11月5日が「津波防災の日」と定められました。
 皆さん、災害への備えは万全ですか?地震・津波は突然起こります。日頃から非常持出袋の準備や避難経路・場所の確認など、避難行動の計画を立てることが大切です。自分や家族、地域の皆さんを守るために、できることから始めてみましょう。
問:防災推進課 TEL:022(211)2464

▲ページのトップへ戻る

県有財産を一般競争入札で
お売りします

●入札物件/1.栗原市金成沢辺西大寺74番1・宅地246.72平方メートル2.仙台市青葉区台原一丁目511番2・宅地1,764.23平方メートル3.石巻市相野谷字五味前上87番・宅地221.82平方メートル・居宅75.35平方メートル4.仙台市青葉区柏木一丁目175番・宅地1,929.45平方メートル
●入札期日/12月7日(木曜日)・8日(金曜日)
●受付会場/県庁12階1204会議室
●申し込み/11月20日(月曜日)まで
問:管財課 TEL:022(211)2353

▲ページのトップへ戻る

夕暮れ時の交通事故防止運動

 日没が早まる時期は、歩行者発見の遅れなどが原因となる交通事故が多発する傾向にあります。早めのライト点灯や、反射材の活用により、事故防止に努めましょう。
●期間/令和6年1月31日まで
●運動の重点/1.早めのライト点灯の推進2.「ライトはハイビームが基本」の周知徹底3.反射材やLEDライトの活用徹底4.高齢者の交通事故防止
問:地域交通政策課 TEL:022(211)2438

▲ページのトップへ戻る

宮城県多重債務無料相談会

 弁護士や司法書士などが相談を受け付けます。心の健康相談も実施します。
●日時/12月1日(金曜日)~3日(日曜日)
午前9時30分~午後4時30分
●場所/県庁2階講堂
●申し込み/11月17日(金曜日)までに下記へ(要予約)
問:【個人】県消費生活・文化課
TEL:022(211)3126
問:【事業者】東北財務局金融監督第三課
TEL:022(266)5703

▲ページのトップへ戻る

「みやぎ健康3.15.0(サイコー)
ウォーク」の開催

 無料アプリ「aruku&(あるくと)」を使い、県内の8コースを楽しみながら歩くイベントを開催します。各コースの条件をクリアすると、抽選で賞品が当たります。
●期間/令和6年2月29日(木曜日)まで
●場所/県内8コース
●参加方法/専用アプリをダウンロード
 ダウンロード方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。
問:健康推進課 TEL:022(211)2624

▲ページのトップへ戻る

小・中学生保護者への就学援助制度

 経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方は、学校教育法の規定に基づき就学援助(学用品費・給食費など)を受けることができます。
 また、被災により就学困難となった児童生徒の保護者を対象とした就学支援制度も実施されています。
 申請方法など詳しくは、お住まいの市町村教育委員会にお問合わせください。
問:各市町村教育委員会
問:県義務教育課 TEL:022(211)3642

▲ページのトップへ戻る

みやぎココだけマルシェの開催

 宮城の食と酒をテーマにした販売会を開催します。
●日時/11月10日(金曜日)~12日(日曜日)
午前10時~午後7時(最終日は午後6時まで)
●場所/アエル2階アトリウム
●出展者/県内5団体程度
●販売商品/日本酒、仙台牛、農林水産加工品など(予定)
問:食産業振興課 TEL:022(211)2815

▲ページのトップへ戻る

第1回オープン・オフィスin宮城県庁
参加者募集

 県庁の職員から直接話を聞くことができる職場見学会を開催します。
●対象/現在大学、大学院に在学し、宮城県の業務に関心のある方
●定員/100人(応募者多数の場合は抽選)
●開催日/12月20日(水曜日)
●場所/県庁2階講堂、県庁各課
●申し込み/11月30日(木曜日)までにホームページから電子申請
問:人事委員会事務局 TEL:022(211)3761

▲ページのトップへ戻る

県営住宅常時募集

 県は、先着順により入居申し込みを随時受け付ける常時募集を行っています。
 募集住宅や申し込み方法は、下記窓口にお問合わせください。
問:宮城県住宅供給公社
(石巻市、気仙沼市、東松島市を除く)
TEL:022(224)0014
〒980-0011仙台市青葉区上杉1-1-20
問:宮城県住宅供給公社東部支社
(石巻市、気仙沼市、東松島市)
TEL:0225(85)0296
〒986-0812石巻市東中里1-11-2
問:住宅課 TEL:022(211)3252

▲ページのトップへ戻る

県議会 11月定例会開会

 11月28日(火曜日)午後1時から11月定例会の本会議が開かれます。本会議や委員会は傍聴できるほか、本会議の様子はウェブでもご覧いただけます。
 また、議会庁舎1階ラウンジでコンサートを行いますので、ぜひお越しください。
●日時/11月28日(火曜日)午後0時15分~45分
●出演者・曲種/Trio Armonia(トリオ アルモニア)・クラシック音楽演奏
問:議会事務局政務調査課 TEL:022(211)3592

▲ページのトップへ戻る

多文化共生シンポジウムinおおさき

●内容/多文化共生に関する講演ほか
●定員/100人(応募多数の場合は先着順)
●日時/11月19日(日曜日)午後2時~
●場所/大崎市役所3階301会議室
●申し込み/11月10日(金曜日)までに氏名、電話番号、参加者数を下記へ
問:国際政策課 TEL:022(211)2972
Eメール:kokusaik@pref.miyagi.lg.jp

▲ページのトップへ戻る

市民向けみみサポセミナー
「聞こえないってどんなこと?」

 聞こえない、聞こえにくいとはどんなことなのかを知り、聴覚障害者とのコミュニケーションのコツを学びます。どなたでもご参加いただけますので、興味のある方はぜひご参加ください。
●日時/11月28日(火曜日)午後1時30分~3時30分
●場所/加美町中新田公民館創作室
●定員/15人(先着順)
●申し込み/電話、ファクシミリ、Eメールにより氏名、連絡先を下記へ
問:宮城県聴覚障害者情報センター
TEL:022(393)5501 FAX:022(393)5502
Eメール:info@mimisuppo-miyagi.org

▲ページのトップへ戻る

特殊詐欺電話撃退装置等補助金の
追加受付開始

 県内では、連日、親族や自治体職員、警察官を装う者からの特殊詐欺予兆電話がかかってきています。特殊詐欺は、こうした1本の電話を受けることから始まります。
 不審電話を受ける機会を減らし、被害を未然に防ぐため、特殊詐欺電話撃退装置および防犯機能付き電話機の購入費の一部を補助します。ぜひご活用ください。
●対象/県内に住所を有し、かつ居住している65歳以上の方
●補助対象/令和5年度中に購入した機器
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表)

▲ページのトップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は