ここから本文です。
LPガス料金負担軽減支援事業 / 専門家による放射線・放射能の基礎知識に関するセミナーの開催 / 助産師による妊産婦電話相談 / みやぎ女性のための出張相談 / 働く障害者ふれあいフェスティバル / 仙山交流スイーツスタンプラリーの開催 / 宮城県民間非営利活動促進委員会委員の募集 / 令和5年度宮城県中小企業等デジタル化支援事業補助金の受付 / 宮城県アセアン等ビジネスアドバイザリーデスクの利用者募集 / 釣りによる仙台塩釜港への立ち入り禁止 / 公立学校ペーパーティーチャー対象説明会・研修会 / 令和6年度宮城県公立学校職員採用試験 / 県議会 9月定例会開会 / 還付金詐欺にご注意!~県内各地で被害が出ています~ /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
県内でLPガスを利用する一般家庭などに対して料金の値引きを行った販売業者にその値引きの原資を助成します。それにより、LPガス料金の高騰で生活に影響を受けている利用者の負担を軽減します。
●助成対象/LPガス販売業者
申請期限や方法など詳しくは、補助金事務局のホームページをご覧ください。
問:LPガス負担軽減支援事業補助金事務局
TEL:022(281)9739
問:消防課 TEL:022(211)2372
●日時・場所/
1.10月23日(月曜日)午後2時~4時
東京エレクトロンホール宮城602中会議室(仙台市)
2.10月24日(火曜日)午後2時~4時
かわまち交流センター 市民交流ホール(石巻市)
●定員・費用/各50人(応募多数の場合は先着順)・無料
●申し込み/9月29日(金曜日)までに参加日、氏名、電話番号、住所(市町村まで)を記入の上、ファクシミリまたはメールにより下記へ
問:原子力安全対策課
TEL:022(211)2607 FAX:022(211)2695
Eメール:gentaia@pref.miyagi.lg.jp
県は、妊娠・出産・産後の生活などに不安を抱える妊産婦の皆さんの相談に応じるため、助産師による電話相談を行っています。
●相談電話/☎090(1060)2232
●受付時間/毎週月・水・金曜午後1時~7時(いずれも祝日・年末年始を除く)
問:子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633
DVや離婚、子育て、親子関係など人間関係で悩む女性のための個別相談を行います。NPO法人ハーティ仙台の女性相談員が対応しますので、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
●日時/9月7日(木曜日)午前10時30分~午後3時30分
●場所/気仙沼市役所ワン・テン庁舎
●費用/無料
●申し込み/前日までに下記へ
問:気仙沼市男女共同参画推進室
TEL:0226(22)6600(内線334)
問:子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633
県内の障害者就労支援事業所などで働く障害のある方々が作った製品を自ら販売するイベントを開催します。
クッキーやケーキなどのお菓子、原材料からこだわったパン、新鮮な野菜や趣向をこらした手工芸品など多数の製品を取りそろえていますので、ぜひお越しください。
●日時/9月13日(水曜日)~15日(金曜日)午前10時30分~午後2時
●場所/県庁1階ロビー
問:障害福祉課 TEL:022(211)2541
エリア内の指定産直施設などを訪問し、スイーツを楽しみながらスタンプを集めるスタンプラリーを開催しています。
お出かけの際にぜひご参加ください。
●期間/10月12日(木曜日)まで
●場所/仙台地域、山形県村山地域内11市町
問:仙台地方振興事務所
TEL:022(275)9140
民間非営利活動の促進に関する調査や審議などを行う委員を募集しています。
●対象/県内に居住または在勤・在学し、12月1日時点で20歳以上の方
●任期/12月1日(金曜日)から2年間
●選考方法/書類審査・面接にて選考
●募集期間/10月2日(月曜日)~25日(水曜日)
●応募方法/所定の申込用紙と小論文を郵送(当日消印有効)または持参により下記へ
問:共同参画社会推進課
TEL:022(211)2576
〒980-8570(住所記載不要)
中小企業・小規模企業者のデジタル化を支援するため、デジタル技術を用いた生産性向上などの取り組みに対して補助金を交付します。
●補助対象/1.ITツールなどのシステム構築費など、2.1.に必要となる機器等の整備費など(例:会計ソフトとパソコンの導入による効率化)
●補助率/2分の1以内
●限度額/50万~250万円
●申請期間/9月22日(金曜日)まで
問:(公財)みやぎ産業振興機構
TEL:022(225)6639
問:中小企業支援室 TEL:022(211)2745
県内企業の仕入れ先の開拓や海外進出を支援するため、8つの国・地域に現地支援デスクを設置しています。
●支援内容/事前準備支援(市場調査など)、販路開拓・生産委託支援(取引先候補リストアップなど)、現地サポート支援(商談時スタッフ同行など)
●対象者/県内に本店(本社)または主要な拠点を有する企業など
●支援対象国・地域/インドネシア、マレーシア、シンガポール、ベトナム、台湾、香港、カンボジア、ミャンマー
●利用料/無料
問:国際ビジネス推進室
TEL:022(211)2962
仙台塩釜港の各ふ頭内は、船への貨物の積み込みや積み降ろしのため、重機や大型トラックなどが頻繁に通行しており、大変危険です。そのため、釣り目的での立ち入りを禁止しています。
また、海中への転落の危険のため、防波堤などへの立ち入りも禁止しています。
仙台港区の中央公園には、安全に釣りができる区域を設定していますので、そちらをご利用ください。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
問:仙台塩釜港湾事務所
TEL:022(254)3132
●対象/主に教員免許をお持ちで現在教職に就いていない方(ペーパーティーチャー)および講師として勤務している方
●日時/10月15日(日曜日)午前10時~正午
●場所/県庁2階講堂
●定員/100人
●申し込み/10月13日(金曜日)までにホームページにより電子申請
なお、小・中・高・特別支援学校の常勤講師または非常勤講師の募集を随時行っていますので、詳しくは下記にお問い合わせください。
問:教職員課 TEL:022(211)3633
●職種/1.実習助手、2.寄宿舎指導員
●採用予定者数/選考要項に記載
●出願資格/昭和59年4月2日以降に生まれた方で、高等学校卒業以上の方(ただし、実習助手は関係する分野の基礎的な知識と技術を有する方)
●第1次選考/10月14日(土曜日)
●出願期間/9月12日(火曜日)まで(当日消印有効)
●選考要項・願書/7月31日(月曜日)以降にホームページからダウンロード
問:教職員課 TEL:022(211)3633
9月5日(火曜日)午後1時から9月定例会の本会議が開かれます。本会議や委員会は傍聴できるほか、本会議の様子はウェブでもご覧いただけます。
また、議会庁舎1階ラウンジでコンサートを行います。ぜひお越しください。
●日時/9月5日(火曜日)午後0時15分~45分
●出演者・曲/東北大学混声合唱団・「おわりのない海」「あいたくて」ほか
問:議会事務局政務調査課
TEL:022(211)3592
県内では、還付金詐欺の被害が相次いでいます。市役所職員などを装った犯人は、ご家庭の固定電話機に電話をかけてきます。
保険料などの還付手続きと偽って被害者をATMに誘導し、携帯電話を使いながらATMでの操作方法を指示して、被害者の口座から犯人に振り込みをさせて現金をだまし取ります。
「ATMで還付金」の電話を受けたら、すぐに電話を切って警察に相談しましょう。
また、携帯電話で通話しながらATMを操作している方を見かけた場合は、注意喚起の声がけにご協力をお願いします。
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す