トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和5年2月5日新聞掲載)

掲載日:2023年2月5日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和5年2月5日)

令和5年度宮城県警察官採用試験 / みやぎ食の安全安心取組宣言者募集 / みやぎ食の安全安心消費者モニター募集 / 移住支援金制度 / 令和4年度宮城県自治体保健師合同就職説明会 / 「がんと診断された時からの緩和ケア」市民公開オンライン講座 / 助産師による妊産婦電話相談 / 宮城県旧優生保護法一時金受付・相談窓口 / 宮城障害者職業能力開発校 令和5年度前期訓練生募集 / 仙台駅での県産品販売会 / ダムのネーミングライツスポンサー企業募集 / 県営住宅入居者の3月定期募集 / 労働相談窓口 / 県議会 2月定例会開会 / 特殊詐欺予兆電話にご注意を / 原付免許取得時の講習実施場所変更 /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

令和5年度宮城県警察官採用試験

●職種/1.警察官A(大卒・大卒見込み、年2回実施)男性・女性、2.警察官B(大卒以外)男性・女性
●試験日/1.(第1回) 5月14日(日曜日)、1.(第2回)および2.9月中旬~下旬
●申込期間/1.(第1回) 3月24日(金曜日)~4月21日(金曜日)、1.(第2回)および2.7月21日(金曜日)~8月18日(金曜日)
●申し込み/電子申請または申込書を郵送
 採用予定人員やその他の職種は3月初旬に発表予定です。詳しくは県警ホームページをご覧ください。
問:警察本部警務課 TEL:(0120)204606

▲ページのトップへ戻る

みやぎ食の安全安心取組宣言者募集

●内容/衛生管理、適正表示、記録などに自主基準を定めて取り組んでいることを「むすび丸ロゴマーク」店頭掲示などでPR
●対象/県内の食品関連事業者・生産者
●申し込み/郵送、Eメールまたはファクシミリで申請書を下記へ(申請書は下記で配布、またはホームページからダウンロード)
問:食と暮らしの安全推進課 〒980-8570
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp

▲ページのトップへ戻る

みやぎ食の安全安心消費者モニター募集

●活動内容/アンケートへの協力、希望により研修会、食品工場見学会などへの参加
●対象/県内在住の満18歳以上で、無償で活動可能な方
●申し込み/ホームページから電子申請、または申込書を郵送、Eメールまたはファクシミリで下記へ(申込書は下記で配布、またはホームページからダウンロード)
問:食と暮らしの安全推進課 〒980-8570
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp

▲ページのトップへ戻る

移住支援金制度

 東京23区に在住または通勤する方が宮城県へ移住し、対象法人へ就業するなど一定の要件を満たした場合に、支援金が支給されます。
 宮城県への移住(UIJターン)を検討されている方に、ぜひ本制度をお知らせください。
 対象要件などの詳細は、移住支援サイト「みやぎ移住ガイド」をご覧ください。
問:地域振興課 TEL:022(211)2454
問:みやぎ移住サポートセンター
TEL:090(1559)4714
(移住・就職相談員直通)

▲ページのトップへ戻る

令和4年度宮城県自治体保健師
合同就職説明会

 県内自治体への保健師の就職を促進するため、合同就職説明会をオンラインで開催します。
●対象/看護系大学および大学院の在校生、保健師免許をお持ちで自治体保健師として就職を希望する方など
●内容/各自治体別の紹介・質疑応答
●日時/3月7日(火曜日)午後1時~5時
問:医療人材対策室 TEL:022(211)2615

▲ページのトップへ戻る

「がんと診断された時からの緩和ケア」
市民公開オンライン講座

 緩和ケアは、いまだに「終末期に受ける医療」という意識が根強く、正しい理解が進んでいない状況です。医療従事者の方だけでなく、患者さんや一般の皆さんも参加可能ですので、ぜひご覧ください。
●日時/3月4日(土曜日)午前10時~11時30分
●開催/ウェブ(YouTube配信)にて。健康推進課または東北大学病院がんセンターのホームページから視聴可能。
●参加費・定員/無料・500人
●申し込み/不要
問:健康推進課 TEL:022(211)2638

▲ページのトップへ戻る

助産師による妊産婦電話相談

 県は、妊娠・出産・産後の生活などに不安を抱える妊産婦の皆さんの相談に応じるため、助産師による電話相談を行っています。
●相談電話/TEL:090(1060)2232
●受付時間/毎週月・水・金曜日午後1時~7時(いずれも祝日・年末年始を除く)
問:子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633

▲ページのトップへ戻る

宮城県旧優生保護法一時金受付・相談窓口

 県は、「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」に基づき、一時金を請求される方のため、受付・相談窓口を開設しています。
●受付時間/月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時
●場所/県庁7階 子ども・家庭支援課
●相談窓口(専用ダイヤル)
TEL:022(211)2322
問:子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633

▲ページのトップへ戻る

宮城障害者職業能力開発校
令和5年度前期訓練生募集

●科名/1.パソコン基礎科2.職域開発科
●内容/1.事務補助2.事務補助、物流に関わる技能の習得
●対象・定員/1.身体障害者手帳(視覚障害)所持者・5人2.精神障害者保健福祉手帳所持者・10人
●選考日/1.3月1日(水曜日)2.3月17日(金曜日)
●訓練期間/1.2.4月12日(水曜日)~9月15日(金曜日)
●申し込み/1.2月17日(金曜日)2.2月24日(金曜日)までに最寄りのハローワークへ
問:宮城障害者職業能力開発校
TEL:022(233)3124

▲ページのトップへ戻る

仙台駅での県産品販売会

 県産ワイン、県内の生産者(農家、漁業者など)が製造した加工食品などの販売会を仙台駅で開催します。
●日時/2月10日(金曜日)~12日(日曜日)午前10時~午後7時(最終日のみ午後6時まで)
●場所/JR仙台駅 東西自由通路
問:農山漁村なりわい課 TEL:022(211)2242

▲ページのトップへ戻る

ダムのネーミングライツ
スポンサー企業募集

●対象施設/南川ダム(大和町)、樽水ダム(名取市)、七北田ダム(仙台市)、宮床ダム(大和町)、惣の関ダム(利府町)、漆沢ダム(加美町)、上大沢ダム(大崎市)、花山ダム(栗原市)、払川ダム(南三陸町)
●命名権料/年間30万円以上(税別)
●特典/ダム入り口などへの愛称を使用した看板の設置、周辺道路案内看板による愛称の表示など
 ネーミングライツ料は、地域の復興支援にも寄与しますので、ぜひご応募ください。
問:河川課 TEL:022(211)3172

▲ページのトップへ戻る

県営住宅入居者の3月定期募集

●募集住宅/募集案内の中で公表
●募集案内/宮城県住宅供給公社、県内各市(区)役所・町村役場、仙台市の各証明発行センター、県の各合同庁舎内県政情報センターなど、各ハローワークなどで3月1日(水曜日)から12日(日曜日)まで配布
●申し込み/募集案内に同封の申込用紙に必要事項を記入し、3月12日(日曜日)(消印有効)までに、郵送により下記公社へ
問:宮城県住宅供給公社 TEL:022(224)0014
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-1-20
問:住宅課 TEL:022(211)3252

▲ページのトップへ戻る

労働相談窓口

 賃金や勤務時間などの労働条件、解雇、退職などさまざまな労働問題に関する相談に対応する「労働相談窓口」を設置しています。相談内容により、他の適切な機関の情報提供もできますので、下記専用ダイヤルへお気軽にご相談ください。
●受付時間/午前8時30分~午後5時15分(土日祝日、年末年始を除く)
●労働相談窓口(専用ダイヤル)
TEL:022(214)1450
問:労働委員会事務局
TEL:022(211)3787

▲ページのトップへ戻る

県議会 2月定例会開会

 2月14日(火曜日)午後1時から2月定例会の本会議が開かれます。本会議や委員会は傍聴できるほか、本会議の様子はウェブでもご覧いただけます。
 また、議会庁舎1階ラウンジでコンサートを行います。ぜひお越しください。
●日時/2月14日(火曜日)午後0時15分~45分
●出演者/古川学園高等学校吹奏楽部
問:議会事務局政務調査課
TEL:022(211)3592

▲ページのトップへ戻る

特殊詐欺予兆電話にご注意を

 息子や医師、警備員などを装った犯人たちが次々に電話をよこし、医師役が「息子さんが喉の病気になった」、息子役が「財布をなくした」、警備員役が「財布が届いている」などと結託してうそを並べて、現金をだまし取ろうとする劇場型のオレオレ詐欺の予兆電話が増えています。喉の病気を理由に声の違和感をごまかし、病気を心配して平常心を失う家族の心理につけ込みます。
 電話で「お金」や「キャッシュカード」、「還付金」の話が出たら特殊詐欺の予兆電話と疑いましょう。一人で判断せず、まずは電話を切って警察にご相談ください。
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表)

▲ページのトップへ戻る

原付免許取得時の
講習実施場所変更

 4月1日(土曜日)から原付免許の取得時講習の実施場所が、宮城県運転免許センターから宮城県内の複数箇所の指定自動車教習所に変更となります。
 講習を実施する指定自動車教習所については、3月1日(水曜日)以降に下記へお問い合わせいただくか、県警ホームページをご覧ください。
問:宮城県運転免許センター
TEL:022(373)3601(代表)

▲ページのトップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は