ここから本文です。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動/ みやぎ自然環境サポーター養成講座受講生募集/ 防犯の専門家を派遣します/ LINE相談窓口「せんだいみやぎ子ども・子育て相談」/ オストメイト社会適応訓練(相談会)/ 正社員雇用奨励金/ 働く障害者ふれあいフェスティバル/ みやぎ働き方改革宣言企業・実践企業支援制度/ 宮城障害者職業能力開発校短期課程 訓練生募集/ 助産師による妊産婦電話相談/ 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 皇室の名品展皇室の美-東北ゆかりの品々/ 水産加工ワンストップ相談/ みやぎ県民大学「持続可能な未来社会を創る材料の科学と技術」受講生募集 / 特殊詐欺電話撃退装置購入費に対する補助金/ 廃棄物の不法投棄はやめましょう!!~美しいふるさとを次世代へ~
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
9月21日から30日まで、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。
また、30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践に努めましょう。
問:地域交通政策課 TEL:022(211)2438
県内の森林などで活動を行うサポーター養成講座受講生を募集します。
問:自然保護課 TEL:022(211)2676
問:共同参画社会推進課 TEL:022(211)2567
子育ての不安、育児、しつけ、児童虐待、家族や友だちに関する悩みなどの相談をLINEにてお受けします。気軽にご相談ください(相談無料、秘密厳守)。
問:県子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2531
問:仙台市子供家庭支援課 TEL:022(214)8180
いずれも午後1時30分~4時
問:日本オストミー協会宮城県支部
TEL:080(5567)3348 (担当:寺澤)
問:障害福祉課 TEL:022(211)2541
新型コロナウイルス感染症の影響により、離職を余儀なくされた方などを正社員として雇い入れた事業主に対し奨励金を支給する 「みやぎ正社員雇用緊急対策事業」を実施しています。
問:雇用対策課 TEL:022(211)2771
県内の障害者就労支援事業所などで働いている障害のある方々が作った製品を、自らで販売するイベントです。クッキーやケーキなどのお菓子、原材料からこだわったパン、新鮮な野菜や趣向をこらした手工芸品など多数の製品を取りそろえています。
問:障害福祉課 TEL:022(211)2541
県は、人手不足への対応、仕事と育児・介護との両立など、労働者のライフスタイルに合った働き方が選択できる社会の実現を目指すため、「みやぎ働き方改革宣言企業・実践企業支援制度」を実施し、「働き方改革」を積極的に推進する事業者の方々をサポートします。
※詳しくは「みやぎ働き方改革応援サイト」をご覧ください。
問:雇用対策課 TEL:022(211)2771 みやぎ「働き方改革」応援サイト(外部サイトへリンク)
問:宮城障害者職業能力開発校
TEL:022(233)3124 FAX 022(233)3125
妊娠・出産・産後の生活などに不安を抱える妊産婦の皆さんの相談に応じるため、助産師による電話相談を行っています。
問:子ども・家庭支援課 TEL:022(211)2633
皇室に受け継がれてきた品々を収蔵し、調査研究、保存管理する役目を担う三の丸尚蔵館。本展では、同館が所蔵する東北各県ゆかりの作家や作品を中心に、近代日本美術の名品や、各地域の伝統的な技術による工芸品も含めた約50点を紹介します。
問:宮城県美術館 TEL:022(221)2111
〒980-0861仙台市青葉区川内元支倉34-1
水産加工業に関する相談に一元的に対応する相談窓口を設置しています。
事業者の方からのご相談に対し、国や県の関係部署と連携して対応し、内容に応じて各種補助事業などの情報をご案内いたします。
問:水産業振興課 TEL:022(211)2931
FAX:022(211)2939
循環型社会で私たちが必要な材料について、基礎から将来展望までお話します。
問:東北大学金属材料研究所みやぎ県民大学
〒980-8577仙台市青葉区片平2-1-1
Eメール:imr-som@imr.tohoku.ac.jp
TEL:022(215)2181 FAX:022(215)2184
問:生涯学習課 TEL:022(211)3652
オレオレ詐欺など特殊詐欺における犯人からの電話は、多くの場合、固定電話機にかかってきます。
特殊詐欺電話撃退装置の購入費用の一部を補助していますので、装置を利用して被害を未然に防止しましょう。
※詳しくはホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表) 特殊詐欺電話撃退装置購入費補助金交付について(外部サイトへリンク)
私たちの日常生活や事業活動からは、毎日大量の廃棄物が発生しています。その一部が不法に投棄されたり、不適正に処理されたりしてしまうと、悪臭や地下水汚染などが生じ、自然環境を損ない、生活環境に悪影響を及ぼしてしまいます。
県は、9月を「廃棄物不法投棄防止強化月間」として、不法投棄の未然防止に向けたさまざまな対策を強化して実施しています。私たち一人一人が廃棄物処理のルールをしっかりと守り、美しいふるさと・宮城の自然環境を次世代に残していきましょう。
不法投棄の罰則:5年以下の懲役または1000万円以下の罰金もしくはこれらの併科(法人の場合は3億円以下の罰金刑)。
問:循環型社会推進課 TEL022(211)2467 FAX022(211)2390
Eメール sanpai110@pref.miyagi.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す