トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和3年6月6日新聞掲載)

掲載日:2021年6月6日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和3年6月6日新聞掲載)

火薬類取扱保安責任者(甲種・乙種)火薬類製造保安責任者(丙種)試験 / 大規模事業評価に関する意見募集 / 政策評価・施策評価などに関する意見募集 / 統計グラフ教室参加者募集 / みやぎ食の安全安心消費者モニター募集 / みやぎ食の安全安心取組宣言者募集 / 文化の力で人生を豊かに共感の輪を広げよう~障害者芸術文化活動~ / 令和3年度毒物劇物取扱者試験 / 宮城県献血推進協議会委員募集 / 食材王国みやぎマルシェ開催のお知らせ / 自動車の設計・開発等に関する学生向け研修の受講者を募集します / 山仕事ガイダンスのお知らせ / 労働相談窓口 / 電車内の痴漢にご注意ください /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

火薬類取扱保安責任者(甲種・乙種)火薬類製造保安責任者(丙種)試験

  • 試験日/9月5日(日曜日)
  • 会場/宮城県建設産業会館
  • 申し込み/6月22日(火曜日)~7月1日(木曜日)までに願書を郵送により下記協会へ
  • 願書/下記および宮城県建設業協会支部、各消防本部(局)で配布

問:全国火薬類保安協会宮城県試験事務所
〒980-0824
仙台市青葉区支倉町2-48-6階
TEL:022(225)0931
問:消防課 TEL:022(211)2377

ページの先頭へ戻る

大規模事業評価に関する意見募集

大規模事業評価に関する資料を公表し、県民の皆さんのご意見を募集します。

  • 対象事業/(1)宮城県民会館及び宮城県民間非営利活動プラザの集約・複合化事業(2)大崎地区(東部ブロック)職業教育拠点校整備事業
  • 資料公表場所/県政情報センター(県庁)、各地方振興事務所(仙台を除く)県政情報コーナー、県議会図書室(県議会庁舎)、ホームページ
  • 募集期間/6月8日(火曜日)から7月7日(水曜日)
  • 提出方法/郵送(消印有効)、ファクシミリ、Eメールにより下記へ

問:総合政策課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2406 FAX:022(211)2493 行政評価
Eメール:seisakuiken@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

政策評価・施策評価などに関する意見募集

令和2年度に実施した政策・施策の評価などに関する資料を公表し、県民の皆さんのご意見を募集します。

  • 資料公表場所/県政情報センター(県庁)、各地方振興事務所(仙台を除く)県政情報コーナー、県議会図書室(県議会庁舎)、ホームページ
  • 提出方法/6月10日(木曜日)から7月9日(金曜日)までに、郵送(消印有効)、ファクシミリまたはEメールにより下記へ

問:総合政策課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2406 FAX:022(211)2493
Eメール:seisakuiken@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

統計グラフ教室参加者募集

統計的な見方や考え方を学び、興味を持った事柄を数字やグラフで表現する力を育む統計グラフ教室を開催します。

  • 対象・定員/(1)中学生・高校生20人程度(2)小学1~6年生児童と保護者15組30人
  • 日時・場所/(1)7月10日(土曜日)県庁1001会議室(2)8月5日(木曜日)宮城県自治会館206会議室((1)(2)とも午後1時~4時)
  • 費用/無料
  • 申し込み/開催前々日まで申込書(ホームページ掲載)により下記へ(先着順)
    詳しくはホームページをご覧ください。

問:統計課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2451

ページの先頭へ戻る

みやぎ食の安全安心消費者モニター募集

  • 活動内容/アンケートへの協力、希望により研修会、食品工場見学会等への参加
  • 対象/県内在住の満18歳以上で、無償で活動可能な方
  • 申し込み/ホームページから申し込み、または申込書を郵送、ファクシミリにより下記へ(申込書は下記で配布またはホームページからダウンロード)

問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698 みやぎ食の安全安心消費者モニター制度
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

みやぎ食の安全安心取組宣言者募集

  • 活動内容/衛生管理、適正表示、記録などに自主基準を定めて取り組んでいることを「むすび丸ロゴマーク」店頭掲示等でPR
  • 対象/県内の食品関連事業者・生産者
  • 申し込み/申請書を郵送、Eメールまたはファクシミリで下記へ(申請書は下記で配布、またはホームページからダウンロード)

問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698 みやぎ食の安全安心取組宣言制度
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

文化の力で人生を豊かに共感の輪を広げよう~障害者芸術文化活動~

芸術文化を志す障害のある方を支援するため、ご本人やご家族、支援者を対象とした相談窓口を設置しています。造形活動や音楽、ダンスの活動に参加したい、作品を発表したい、障害のある方の芸術文化活動を支援したい、などお気軽にご相談ください。オンライン事業の参加や運営サポートなども行っています。

  • 相談/SOUP(スウプ)(障害者芸術活動支援センター@宮城)

〒980-0804 仙台市青葉区大町2丁目3-22第五菊水ビル3階TRAC内
TEL:070(5328)4208 FAX:022(774)1576
Eメール:soup@ableart.org

ページの先頭へ戻る

令和3年度毒物劇物取扱者試験

下記のとおり令和3年度毒物劇物取扱者試験を実施します。

  • 試験種目/一般、農業用品目、特定品目
  • 試験日/9月1日(水曜日)
  • 場所/TKPガーデンシティ仙台(AER)
  • 試験手数料/1万1500円
  • 願書/下記で配布
  • 願書受付/~6月18日(金曜日)

問:県の各保健所・支所
※仙台市の保健所では扱っていません。
問:薬務課 TEL:022(211)2652 薬務課

ページの先頭へ戻る

宮城県献血推進協議会委員募集

献血の推進について審議していただく委員を募集します。

  • 開催回数/年間1、2回程度
  • 対象・募集人員/県内に在住、在勤または在学している18歳以上の方・1人
  • 申し込み/6月30日(水曜日)(消印有効)までに、申込用紙に必要事項を記入し、郵送により下記へ。詳しくはホームページをご覧ください。

問:薬務課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2652 薬務課

ページの先頭へ戻る

食材王国みやぎマルシェ開催のお知らせ

県内の特産品等の販売会を開催します。

  • 日時/7月1日(木曜日)および2日(金曜日)午前10時~午後2時
  • 場所/県庁1階ロビー
  • 出展者/県内15団体程度
  • 販売商品(予定)/野菜、水産加工品、菓子等※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止や内容変更をする場合があります。

※ご来場の際は、マスクを着用いただき、感染症対策にご協力をお願いいたします。
問:食産業振興課 TEL:022(211)2815

ページの先頭へ戻る

自動車の設計・開発等に関する学生向け研修の受講者を募集します

大学生等を対象に、自動車開発の基礎知識やAI・電子制御などの技術を学ぶ「みやぎカーインテリジェント人材育成センター研修」を開催します。

  • 対象/主に東北の大学、高専、専門学校等の学生・県内の工業系高校に通う学生
  • 日程/8月5日(木曜日)~9月6日(月曜日)のうち18日程度(講座ごとに選択受講可)
  • 場所/県庁ほか(一部オンライン)
  • 受講料・申し込み/無料・7月11日(日曜日)までにホームページから申し込み

問:自動車産業振興室 TEL:022(211)2533 令和3年度みやぎカーインテリジェント人材育成センター研修について
Eメール:jidoushag@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

山仕事ガイダンスのお知らせ

  • 内容/「林業への就職に関する支援プログラムの紹介」「林業の会社紹介、職員の経験談」「就業相談」
  • 定員/20人(先着順)
  • 日時/7月11日(日曜日)
    午前10時~正午、午後1時~3時
  • 場所/仙台市青葉区中央1丁目10-1ヒューモスファイブ(HUMOS5)9階 中会議室
  • 申し込み/7月7日(水曜日)までに、郵送・Eメールなどにより下記へ

問:林業振興課
〒980-8570(住所記載不要)
TEL:022(211)2913 FAX:022(211)2919
Eメール:rinsink@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

労働相談窓口

賃金や勤務時間などの労働条件、解雇、退職などさまざまな労働問題に関する相談に対応する「労働相談窓口」を設置しています。相談内容により、他の適切な機関の情報提供もできますので、下記専用ダイヤルへお気軽にご相談ください。

  • 受付時間/午前8時30分~午後5時15分(土日祝日、年末年始を除く)
  • 労働相談窓口(専用ダイヤル)

TEL:022(214)1450
問:労働委員会事務局 TEL:022(211)3787 宮城県労働相談窓口のご案内

ページの先頭へ戻る

電車内の痴漢にご注意ください

昨年、宮城県警察に届け出された痴漢被害は約230件で、春先から夏にかけて増えています。電車内の痴漢は、混雑している車内や出入口ドア付近で発生しているので、電車に乗る際は、混雑する時間帯を避け、バッグなどの荷物で身体をガードしたり、同性の隣を選んで乗車するなど、自分を守る工夫をしましょう。
痴漢は卑劣な犯罪です。絶対に許してはなりません。乗車中の周囲の方も、痴漢を目撃したら駅員や警察官に通報してください。
問:警察本部県民安全対策課
TEL:022(221)7171(代表)

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は