ここから本文です。
公立学校臨時的任用職員(常勤講師)および会計年度任用職員(非常勤講師)の募集 / 新型コロナウイルス感染症対策慰労金・支援金に関する相談窓口の設置 / 火薬類取扱保安責任者(甲種・乙種)・火薬類製造保安責任者(丙種)試験 / 移住支援金制度 / 県営住宅入居者9月定期募集 / 不動産の無料相談会 / 若年性認知症相談窓口【65歳未満の方で認知症についてお悩みの方またはご家族】 / 女性医師による女性の健康相談 / みやぎ食の安全安心取組宣言者募集 / みやぎっこ応援ローン / SNSで石巻地域の魅力をお届け / 労働相談窓口 / 秋の全国交通安全運動(9月21日~30日) / 廃棄物の不法投棄はやめましょう!!~美しいふるさとを次世代へ~ /
※各お知らせの詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
問:教職員課 TEL022(211)3633 教職員課
医療機関・介護・障害事業所などからの慰労金や支援金の申請について、ご不明な点がありましたら、下記にお問い合わせください。
問:相談窓口(コールセンター)
月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時
問:全国火薬類保安協会宮城県試験事務所
〒980-0824
仙台市青葉区支倉町2-48-6階
TEL022(225)0931
問:消防課 TEL022(211)2377
東京圏からの移住者が対象の法人に新規就業した場合、最大100万円を支給します。宮城県への移住(UIJターン)を検討されている方に、ぜひ本制度をお知らせください。
※詳しくはホームページ(みやぎ移住ガイド)をご覧ください。
問:みやぎ移住サポートセンター
TEL090(1559)4714(移住・就職相談員直通) みやぎ移住ガイド(外部サイトへリンク)
問:地域復興支援課 TEL022(211)2454
問:宮城県住宅供給公社
TEL022(224)0014 宮城県住宅供給公社(外部サイトへリンク)
問:住宅課 TEL022(211)3252
「土地の価格を知りたい」、「不動産を売りたい・買いたい」などの不動産に関する相談に不動産鑑定士がお答えします。
「最近、もの忘れが原因で仕事のミスが増えている」「認知症と診断されたが、子供が小さく家のローンもあり、どうしたらよいか分からない」など、若年性認知症に関するお悩みを抱える方のために、専門相談窓口を設置していますので、お気軽にご相談ください(相談無料、秘密厳守)。
問:長寿社会政策課 TEL022(211)2552
思春期や更年期に伴う身体的・精神的不調、家庭や職場でのストレスなど健康について悩んでいる女性の相談に応じます(完全予約制・相談無料)。
問:健康推進課 TEL022(211)2624
問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL022(211)2643 FAX022(211)2698 みやぎ食の安全安心取組宣言制度
Eメール syokua@pref.miyagi.lg.jp
県内の金融機関と協働し、子育てに必要な資金を低金利で借り入れできる融資制度を実施しています。
問:子育て社会推進室
TEL022(211)2528
石巻市・東松島市・女川町の地域の魅力や観光の情報を全国へお届けするため、4月から新たにフェイスブック、ツイッター、インスタグラムを開設しました。
詳しくはホームページをご覧いただくか、「いいねっいしのまき」で検索ください。皆さんの「いいね!」をお待ちしています。
問:東部地方振興事務所地方振興部
TEL0225(95)1767 東部地方振興事務所地方振興部公式SNSについて
賃金や勤務時間などの労働条件、解雇、退職などさまざまな労働問題に関する相談に対応する「労働相談窓口」を設置しています。相談内容により、他の適切な機関の情報提供もできますので、下記専用ダイヤルへお気軽にご相談ください。
問:労働委員会事務局
TEL022(211)3787 宮城県労働相談窓口のご案内
秋は、夕暮れが日々早まる一方で、車のライト点灯が遅れるなどの要因から交通事故が増加します。
ドライバーは、夕暮れ時は早めにライトをつけて、交通ルールとマナーを守り、危険を予測して事故を防ぎましょう。
歩行者は、反射材を身につけ、明るい色の服装で外出するなどご留意ください。
【運動の重点】
問:総合交通対策課 TEL022(211)2438
私たちの日常生活や事業活動からは、毎日大量の廃棄物が発生しています。その一部が不法に投棄されたり、不適正に処理されてしまうと、悪臭や地下水汚染などが生じ、自然環境を破壊し、生活環境に悪影響を及ぼしてしまいます。
県は、9月を「廃棄物不法投棄防止強化月間」として、不法投棄の未然防止に向けたさまざまな対策を強化して実施しています。私たち一人一人が廃棄物処理のルールをしっかりと守り、美しいふるさと・宮城の自然環境を将来に残していきましょう。
不法投棄の罰則:5年以下の懲役または1000万円以下の罰金もしくはこれらの併科(法人の場合は3億円以下の罰金刑)。
問:循環型社会推進課 TEL022(211)2467 FAX022(211)2390
Eメール sanpai110@pref.miyagi.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す