トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和元年11月3日新聞掲載)

掲載日:2019年11月3日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和元年11月3日新聞掲載)

宮城県立こども病院事務職員募集 / 高齢者やご家族の悩みごと相談窓口 / 県議会11月定例会開会 / 企画展「県立測候所物語-近代宮城の気象観測と災害」 / 宮城県最低賃金の改正 / 盲ろう者向け生活訓練「遠隔で繋がる!ウェアラブルツール」 / 県民意識調査にご協力を / 多重債務無料相談会 / 令和2年版「みやぎ手帳」(県民手帳)販売 / みやぎ食の安全安心消費者モニター募集 / みやぎ食の安全安心取組宣言者募集 / みやぎっこ応援ローン / 遺児等サポート奨学金~申請はお済みですか?~ /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

宮城県立こども病院事務職員募集

  • 職種/事務職員(正職員)
  • 人数/若干名
  • 給与/法人の給与規定による
  • 採用予定日/令和2年4月1日
  • 試験日/一次試験(筆記):12月1日(日曜日)、二次試験(面接):12月中旬~下旬
  • 受付期間/11月18日(月曜日)まで(必着)
  • 募集要項/ホームページに掲載

問:宮城県立こども病院総務課
仙台市青葉区落合4-3-17
TEL:022(391)5111 宮城県立こども病院(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

高齢者やご家族の悩みごと相談窓口

高齢者やそのご家族の方々が抱えている健康面や介護など、生活上の悩みごと・心配ごとの相談を受け付けています。弁護士による法律相談(月2回)や、精神科医による医療相談(月1回)も行っています(予約制)。
相談は無料で、秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。

  • 受付時間/月曜日~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
  • 相談機関/宮城県高齢者総合相談センター TEL:022(223)1165

問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2536

ページの先頭へ戻る

県議会11月定例会開会

11月25日(月曜日)午後1時から、11月定例会の本会議が開会される予定です。
本会議や委員会は傍聴できるほか、本会議の様子はインターネットでもご覧いただけます。

【ラウンジコンサート(開会日)】

  • 日時/11月25日(月曜日)午後0時15分~45分
  • 出演/Loose Music
  • 曲目/ピアノデュオ 鮫 ほか

問:議会事務局総務課 TEL:022(211)3571 宮城県議会-宮城県公式ウェブサイト

ページの先頭へ戻る

企画展「県立測候所物語-近代宮城の気象観測と災害」

私たちの暮らしの身近なものの一つに気象予報があります。今は気象庁や民間気象会社が気象観測や気象予報を行っていますが、かつて県の測候所が行っていた時代がありました。企画展では、当館が所蔵する公文書を用いて、県立測候所の歴史と活動について紹介します。

  • 日時/11月16日(土曜日)~令和2年3月1日(日曜日)
  • 場所/宮城県図書館2階展示室

問:宮城県公文書館 TEL:022(341)3231

ページの先頭へ戻る

宮城県最低賃金の改正

宮城県最低賃金は県内の事業場で働く全ての労働者(臨時、パート、アルバイトなどを含む)に適用されます。
特定(産業別)最低賃金については、下記までお問い合わせください。

  • 宮城県最低賃金/824円(時間額)
  • 改正日/10月1日

問:宮城労働局 TEL:022(299)8841
問:雇用対策課 TEL:022(211)2771

ページの先頭へ戻る

盲ろう者向け生活訓練「遠隔で繋がる!ウェアラブルツール」

視覚と聴覚の両方に障害がある方を対象に、暮らしに必要な訓練や、より豊かに暮らすための情報をお伝えする講座です。

  • 内容/盲ろう者のためのツールを追求している講師がデザインしたさまざまなツールの体験
  • 日時/11月30日(土曜日)午後1時~3時
  • 場所/宮城県聴覚障害者情報センター
  • 申し込み/11月15日(金曜日)までに、氏名・連絡先・希望する情報保障(触手話・音声など)を下記へ

問:宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ) TEL・FAX:022(393)5501
Eメール:info@mimisuppo-miyagi.org 宮城県聴覚障害者情報センター(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

県民意識調査にご協力を

県民の皆さんの思いを県政に反映させるため、県民意識調査を行います。調査票が届いた方は、調査にご協力をお願いします。

  • 対象/県内在住の方4千人(選挙人名簿などから無作為抽出)
  • 調査期間/11月28日(木曜日)~12月23日(月曜日)

問:震災復興政策課 TEL:022(211)2406

ページの先頭へ戻る

多重債務無料相談会

  • 内容/弁護士や司法書士などが相談をお受けします。心の健康相談も開催します。
  • 日時/11月19日(火曜日)~12月10日(火曜日)開催日は会場ごとに異なります。詳しくはホームページをご覧ください。
  • 場所/県庁、県合同庁舎
  • 時間/午前9時30分~午後4時30分
    ただし栗原合同庁舎のみ午後1時から
  • 申し込み/個人の方は11月22日(金曜日)、事業者の方は11月15日(金曜日)までに下記へ

問:(個人)消費生活・文化課
TEL:022(261)5164 宮城県多重債務無料相談会
問:(事業者)東北財務局金融監督第三課
TEL:022(266)5703

ページの先頭へ戻る

令和2年版「みやぎ手帳」(県民手帳)販売

県民手帳として長い間親しまれている「みやぎ手帳」は、最新の統計や仕事・生活に役立つ資料が満載です。

  • 発売時期/11月初旬
  • 価格/(1冊)600円(消費税込み)
  • 販売場所/各市町村統計主管課、県庁売店、統計協会(統計課内)、一部の書店・ホームセンターなど
    ※郵送販売可(送料購入者負担)

詳しくはホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。
問:統計課 TEL:022(211)2451 宮城県統計協会のご案内

ページの先頭へ戻る

みやぎ食の安全安心消費者モニター募集

  • 内容/アンケートへの協力、希望により研修会、食品工場見学会などへの参加
  • 対象/県内在住の満18歳以上で、無償で活動可能な方
  • 申し込み/ホームページから申し込み、または申込書を郵送、ファクシミリにより下記へ
  • 申込書/下記で配布、またはホームページからダウンロード

問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698 みやぎ食の安全安心消費者モニター制度

ページの先頭へ戻る

みやぎ食の安全安心取組宣言者募集

  • 内容/衛生管理、適正表示、記録などに自主基準を定めて取り組んでいることを「むすび丸ロゴマーク」店頭掲示などでPR
  • 対象/県内の食品関連事業者・生産者
  • 申し込み/申請書を、郵送、ファクシミリまたはEメールにより右記へ
  • 申請書/右記で配布、またはホームページからダウンロード

問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2643 FAX:022(211)2698 みやぎ食の安全安心取組宣言制度
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

みやぎっこ応援ローン

県内の金融機関と協働し、子育てに必要な資金を低金利でお借り入れできる融資制度を実施しています。

  • 対象/県内在住で22歳以下の子どもを扶養している方および妊娠中の方
  • 融資金額/最大500万円(各取扱金融機関の定める金額)
  • 対象資金/子育てに必要な資金全般(一部対象外経費あり)
  • 受付窓口/県内の取扱金融機関
  • その他/金利や返済期間などは取扱金融機関により異なります。また、審査によりご希望に添えない場合があります。

問:子育て社会推進室 TEL:022(211)2528

ページの先頭へ戻る

遺児等サポート奨学金 ~申請はお済みですか?~

保護者を亡くした児童生徒の将来の進路選択を支援するため、今年度から奨学金を給付しています。

  • 対象/交通事故、病気など(東日本大震災以外の要因)により保護者を亡くした小・中学校の在校生
  • 奨学金の種類/(1)月額金1万円 (2)一時金(学校卒業時)15万円または20万円

申請方法など詳しくは下記にお問い合わせください。
問:教育庁総務課 TEL:022(211)3613

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は