トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県政ニュース/県警からのお知らせ 子どもの安全なインターネット利用(みやぎ県政だより平成30年7月・8月号)

掲載日:2018年7月2日

ここから本文です。

県政ニュース/県警からのお知らせ 子どもの安全なインターネット利用(みやぎ県政だより平成30年7月・8月号)

保護者の皆さん、考えてみませんか ~被害者にも加害者にもさせない対策~

パソコンやスマートフォンなどの普及に伴い、子どもたちがインターネットを利用した犯罪の被害に遭ったり、自身が加害者になったりするケースが後を絶ちません。
保護者が子どものインターネット利用に無関心でいると、思わぬ犯罪被害やトラブルに巻き込まれる可能性があります。


みやぎくん

被害ケース

ポルノに悪用(児童ポルノ製造被害)

女子中学生は、SNSで知り合った男に、言葉巧みに誘導され自分の裸の画像を送信させられた。

インターネット上に一度でも流出した画像は、繰り返しコピーされ、全て削除することは大変困難になります。

加害ケース

いたずらのつもりでも…(威力業務妨害)

男子中学生は、インターネットの掲示板に「時限爆弾を仕掛けた」と爆破予告を投稿し、小学校を臨時休校させた。

犯行予告は重大な犯罪です。インターネット空間なら、何を書いてもよいということは絶対にありません。

対策は…インターネット安全利用の合言葉「じょいふる」で

「じ」~「自画撮り」しない送らない
他人に見られて恥ずかしい画像を絶対に送ってはいけません。顔写真もやめましょう。

「よ」~夜はケータイ使わない
使用時間を決めましょう。

「い」~いじわる言わない、書き込まない
誹謗(ひぼう)中傷や、自分や他人の個人情報も書きません。

「ふ」~フィルタリングで自分を守ろう
保護者には、フィルタリング(※有害サイトアクセス制限のサービス)設定の努力義務があります。スマートフォンや携帯電話を購入し、契約するときは、18歳未満の子どもが使用することを販売店に伝える義務があります。
販売店には、保護者が断らない限り、フィルタリングサービスを提供する義務があります(青少年インターネット環境整備法)。

フィルタリングの図
※さまざまなサービスが無料で提供されているほか、高機能をうたう有料サービスもあります。設定は、販売店にご確認ください。

「る」~ルールを親子で話し合おう
保護者が子どもにインターネットの危険性を教え、話し合ってインターネットを利用する際のルールを作りましょう。
インターネットの世界は世界中の人が利用する「公共の場」です。正しい知識を伝えましょう。

  • インターネットで知り合った人とは、会わない、電話やメール・メッセージの交換はしない。
  • 困ったことがあったら必ず保護者に相談する。

お問い合わせ
県警察本部少年課
TEL 022(221)7171

>>みやぎ県政だより平成30年7月・8月号トップへ戻る

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は