「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議 【温暖化対策普及促進委員会(家庭部会)】
「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議 温暖化対策普及促進委員会 家庭部会について
1 設置の背景
「民生家庭部門」においては,全国平均を上回る世帯数の増加や家電製品の普及により,2010年度の二酸化炭素排出量は,1990年度比で約58%増加し,県全体の排出量に占める割合も約11%から約18%と増加傾向にあり,民生家庭部門からの二酸化炭素の排出削減が課題となっており,その解決に向けた取組みを推進するために部会を設置しました。
2 目的
次の活動を通じて,家庭における温暖化対策を推進し,民生家庭部門からの二酸化炭素の排出削減を図ります。
- 県内の一般家庭に対する省エネルギー対策等の温暖化防止策の効率的・効果的な普及
- 一般家庭での省エネルギー対策に関する取組事例の紹介
- 自治体等における支援施策の推進
- イベント開催等による普及啓発活動の実施
3 活動内容
- 地球温暖化防止普及啓発イベントの実施・協力
- 各家庭のライフスタイルに合わせた二酸化炭素削減の診断を行う「うちエコ診断」の利用促進
- 既存住宅における冷暖房時のエネルギー消費量を削減するための断熱改修の促進
- 家庭における省エネや節電など地球温暖化防止に関する取組の周知
- その他家庭における取組方策の検討,効果的事例の紹介
4 構成員
環境関係団体,事業者団体,消費者団体及び行政関係団体による43団体から構成されています。
詳しくは,新委員会構成団体名簿をご覧ください。
「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議 新委員会構成団体名簿(PDF:109KB)
活動履歴
1 各種会議の開催
令和元年度第1回家庭部会会議
- 開催日時
令和元年6月3日 午後3時から午後3時20分まで
- 開催場所
宮城県行政庁舎1階 みやぎ広報室
- 議題
- 令和元年度「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議温暖化対策普及促進委員会(家庭部会)事業計画について
- 「宮城県・県内市町村における家庭向け省エネ対策支援事業一覧」の活用について
- 省エネチャレンジキャンペーンみやぎについて
平成30年度第1回家庭部会会議
- 開催日時
平成30年6月13日 午後3時から午後3時30分まで
- 開催場所
宮城県行政庁舎2階 第二入札室
- 議題
- 平成30年度「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議温暖化対策普及促進委員会(家庭部会)事業計画について
- 「宮城県・県内市町村における家庭向け省エネ対策支援事業一覧」の活用について
- 温室効果ガス排出量削減目標の達成に向けた家庭での取組の促進について
2 イベント等の開催
省エネチャレンジキャンペーンみやぎ
- 対象期間 (1)令和2年8月~9月 (2)令和2年12月~令和3年1月
- 対象者 県内在住の方(応募は1世帯1回限り)
- 概要
家庭での省エネ行動促進を目的として,対象期間内で電気使用量またはガス使用量が前年同月比で減少していた場合,抽選で景品を贈呈
温暖化対策普及啓発イベント
- 日時 令和2年10月23日(金曜日) 午後3時から午後6時まで
- 会場 楽天生命パーク宮城
- 概要
- 「エネルギーのかばん」体験
- 地球温暖化に関するパネル展示
温暖化対策普及啓発イベント
- 日時 令和2年10月31日(土曜日) 午前11時から午後1時まで
- 会場 ユアテックスタジアム仙台
- 概要
- 「エネルギーのかばん」体験
- 地球温暖化に関するパネル展示
- 手回し発電機体験
地球温暖化対策行動促進アプリ運用開始
- 日時 令和2年11月2日(月曜日)
- 概要
地球温暖化対策について,理解と関心を高め,行動してもらことを目的としたアプリ「ecoチャレンジみやぎ」の運用を開始。
地球温暖化対策につながる行動「エコアクション」を行い,アクションに応じて獲得できるポイントを貯めることにより,抽選に応募が可能。
サイエンスカフェ「『気候変動に適応した暮らしと安全』大学キャンパスにおける気候変動適応策」
- 日時 令和2年11月4日(水曜日) 午後1時20分から午後4時10分まで
- 開催方法 オンライン
- 講師 東北工業大学 工学部 准教授 近藤祐一郎 氏
- 概要
持続可能な社会を担っていく大学生に対して,気候変動の影響と適応した暮らし,安全についての理解を促すため,有識者からの講義を行ったほか,チャット形式でのディスカッションを行った。
温暖化対策普及啓発イベント
- 日時 令和2年11月7日(土曜日) 午前11時から午後2時まで
- 会場 南三陸さんさん商店街
- 概要
- 「エネルギーのかばん」体験
- 地球温暖化に関するパネル展示
- 破牙神ライザー龍 地球温暖化防止クイズ大会
温暖化対策普及啓発イベント
- 日時 令和2年11月8日(日曜日) 午前10時から午後3時まで
- 会場 道の駅かくだ
- 概要
- 「エネルギーのかばん」体験
- 地球温暖化に関するパネル展示
- 破牙神ライザー龍 地球温暖化防止クイズ大会
気候変動適応シンポジウム「持続可能な社会のための気候変動適応策シンポジウム」
- 日時 令和2年11月19日(日曜日) 午後2時から午後4時15分まで
- 会場 エル・パーク仙台5階セミナーホール1・2
- 概要
- 講演「持続可能な社会のための気候変動適応策」
講師:向井 人史 氏(国立環境研究所気候変動適応センター長)
- 事例発表
発表者:小野 幸助 氏(株式会社建築工房零 代表取締役)
気候変動適応サイエンスカフェ「『気候変動に適応した暮らしと安全』榴岡地区における気候変動適応策」
- 日時 令和2年12月5日(土曜日) 午後2時から午後4時まで
- 会場 仙台市榴ヶ岡市民センターミーティングルーム1
- 概要
持続可能な社会を担っていく大学生や一般県民に対して,気候変動の影響と適応した暮らし,安全についての理解を促すため,有識者からの講義を行ったほか,榴岡公園内を散策しながら適応策を検討した。
気候変動適応ワークショップ
- 日時 (1)令和3年1月15日(金曜日) 午後2時から午後4時まで
(2)令和3年1月22日(金曜日) 午後2時から午後4時まで
- 会場 (1)オンライン
(2)川崎町中央公民館
- 概要
自治体職員や事業者の方々に対して,気候変動の影響と適応した暮らし,安全についての理解を促すため,有識者からの講義を行った。
エコチャレンジフェスタ in ユアスタ仙台2019
- 日時 令和元年8月3日(土曜日) 午後4時から午後7時まで
- 会場 ユアテックスタジアム仙台
- 概要
- 燃料電池自動車展示
- 自転車発電体験
- 手回し発電機体験
- 「エネルギーのかばん」体験
- 合い言葉は「○○○○(てきおう)」体験
- うちエコ診断の実施
- 温暖化防止啓発標語の横断幕掲示
省エネキャンペーン
- 日時 令和元年8月3日(土曜日) 午後6時から午後6時30分まで
- 会場 ユアテックスタジアム仙台
- 概要
- イベント会場における省エネPR活動の実施(省エネチラシ等の配布)
※「エコチャレンジフェスタ in ユアスタ仙台2019」と同時開催
エコチャレンジフェスタ in 楽天生命パーク
- 日時 令和元年8月15日(木曜日) 午後2時から午後5時30分まで
- 会場 楽天生命パーク宮城
- 概要
- 「エネルギーのかばん」体験
- 合い言葉は「○○○○(てきおう)」体験
史都多賀城環境グルーヴフェス
- 日時 令和元年8月24日(木曜日)~25日(日曜日) 午前10時から午後4時まで
- 会場 多賀城市文化センター
- 概要
省エネチャレンジキャンペーンみやぎ
- 対象期間 (1)令和元年8月~9月 (2)令和元年12月~令和2年1月
- 対象者 県内在住の方(応募は1世帯1回限り)
- 概要
家庭での省エネ行動促進を目的として,対象期間内で電気使用量またはガス使用量が前年同月比で減少していた場合,抽選で景品を贈呈
エコチャレンジフェスタ in ユアスタ仙台2018
- 日時 平成30年7月28日(土曜日) 午後4時から午後7時まで
- 会場 ユアテックスタジアム仙台(ベガルタ仙台 対 セレッソ大阪戦)
- 概要
- うちエコ診断の実施
- 自転車発電体験コーナーの設置
- 地球温暖化クイズラリー
- 手回し発電機体験
- 電気自動車(EV)の展示
- 温暖化防止啓発標語の横断幕掲示
節電キャンペーン
- 日時 平成30年7月28日(土曜日) 午後6時から午後6時30分まで
- 会場 ユアテックスタジアム仙台
- 概要
- イベント会場における節電PR活動の実施(節電チラシ等の配布)
- 当日は,むすび丸も参加しました。
※「エコチャレンジフェスタ in ユアスタ仙台2018」と同時開催
楽天生命パークエコ体験ブース
- 日時 平成30年8月21日(火曜日),22日(水曜日) 午後4時から午後7時30分まで
- 会場 楽天生命パーク宮城(東北楽天ゴールデンイーグルス 対 オリックスバファローズ戦)
- 概要
本部会の成果
本部会の活動により,得られた成果について,順次このページで紹介します。
宮城県・県内各市町村における家庭向け省エネ対策支援事業一覧の作成
- 市町村の皆様の協力により,「宮城県・県内各市町村における家庭向け省エネ対策支援事業一覧」を作成しました。
- 令和4年度の事業を掲載しています。
- 一覧に掲載している事業名をクリックすると,各事業のホームページへジャンプすることができます。
(ホームページが作成されていない事業等は,ジャンプすることができません。)
宮城県・県内各市町村における家庭向け省エネ対策支援事業一覧【令和4年6月改訂版】(PDF:920KB)