トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ・エネルギー > エネルギー政策・温暖化対策 > 温暖化 > 「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議 【温暖化対策普及促進委員会(事業者部会)】

掲載日:2021年9月17日

ここから本文です。

「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議 【温暖化対策普及促進委員会(事業者部会)】

「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議 温暖化対策普及促進委員会 事業者部会について

1 設置の背景

県内の二酸化炭素排出量については,製造業,農林水産業,鉱業,建設業におけるエネルギー消費等に伴う「産業部門」の占める割合が高い傾向にありましたが,工場等でエネルギーの効率的な利用が図られてきており,年々減少傾向にあります。

一方で,事務所・ビル,商業・サービス業施設等におけるエネルギー消費に伴う「民生業務部門」については,オフィスや商業施設の延床面積の拡大,パソコンなどのOA機器の普及に伴う電力消費の増加等により,2010年度の二酸化炭素排出量は1990年度比で約53%増加し,県全体の排出量に占める割合も約13%から約20%と増加傾向にあります。

自動車(自家用含む),船舶,航空機,鉄道におけるエネルギー消費に伴う排出である「運輸部門」については,その排出量の90%以上は自動車からの排出となっています。自動車からの排出は2005年度をピークとして減少し,その後,横ばいとなっておりますが,2010年度の二酸化炭素排出量は1990年度比で約13%増加し,「運輸部門」の県全体の排出量に占める割合は23%から約28%と緩やかに増加しています。

部門別に見ると様々な増減要因がありますが,特に「民生業務部門」の二酸化炭素排出量が増加していること,震災復興に伴う事業活動の増加に伴い二酸化炭素排出量の増加が見込まれることから,事業者における温暖化対策を推進するために本部会を設置しました。

2 目的

県内事業者における温暖化防止策や省エネルギー対策を広く効率的・効果的に普及させ,県内事業所に対しエネルギー消費量の削減等の意識づけを行うとともに,省エネルギーのリーディングカンパニーによる取組事例の紹介等を行うことで,事業者全般の取組の底上げを図ります。

3 活動内容

  • 県内事業者(地域エコフォーラムを含む)への情報提供及び共有
  • 事業者における好事例紹介と共有
  • 省エネ診断の利用促進
  • 事業者の統一的行動の啓発

4 活動履歴

令和2年度「省エネ推進セミナー」

開催日時:令和3年3月12日 午後1時から令和3年3月19日 午後5時まで

開催場所:オンラインセミナー

参加者:68名

内容:

講師:渡部 大輔 氏(株式会社七十七銀行地域開発部地域開発課)
中村 信一郎 氏(ナカリ株式会社 代表取締役)

県内中小企業の経営層を対象に,事業活動における省エネルギー化に関する融資支援等の金融業界の最新動向を紹介し,事業活動の省エネ化への取組機運醸成を図った。

令和2年度「2050年カーボンニュートラル社会実現に向けた事業者向けオンラインセミナー」

開催日時:令和3年3月2日 午後1時30分から午後3時40分まで

開催場所:オンラインセミナー

参加者:67名

内容:

  • 講演(1)「新型MIRAIで切り拓く水素エネルギー社会の未来」
    講師:清水 竜太郎 氏(トヨタ自動車株式会社)
  • 講演(2)「大和ハウスグループの地球温暖化対策〜2050年カーボンニュートラルに向けて〜」
    講師:山本 亮 氏(大和ハウス工業株式会社)
  • 講演(3)「宮城県における事業者向け施策の紹介」
    (宮城県環境生活部環境政策課)

令和2年度「温暖化と省エネセミナー」

開催日時:(1)令和2年 9月15日,10月6日 事務所向け
(2)令和2年10月20日,11月5日 工場施設向け

開催場所:(1)宮城県自治会館209会議室
(2)宮城県庁13階環境生活部会議室

参加者:15名

内容:

講師:佐藤 俊彦 氏(環境カウンセラー,地球温暖化防止活動推進員)
事務所及び工場施設それぞれに向けて,省エネに取り組むための基本的な考え方等について紹介した。

令和元年度「省エネ取組事例見学会」

開催日時:令和元年11月15日 午後1時30分から午後4時30分まで

開催場所:大興水産株式会社

参加者:13団体,16名

内容:

  • エネルギー使用状況の現況について
    (省エネルギーセンター東北支部)
  • 大興水産株式会社における省エネ対策について
    (省エネルギーセンター東北支部)
  • 省エネルギープラットフォーム事業,宮城県の補助制度の紹介
  • 施設見学(大興水産工場施設)

省エネ取組事例見学会の様子

令和元年度「運送業界における省エネ推進セミナー」

開催日時:令和2年1月29日 午後1時30分から午後3時40分まで

開催場所:宮城県自治会館2階 206会議室

参加者:20団体,30名

内容:

  • 運輸部門に求められている省エネとその実現策等
    (東北運輸局交通政策課)
  • 運送会社のCO2排出量削減取組の紹介
    (東北新潟運輸株式会社,株式会社大昇物流)
  • 宮城県の支援施策の紹介

運送業界における省エネ推進セミナーの様子

令和元年度「自然エネルギー活用セミナー ~気候変動時代を生き抜くために~」

開催日時:令和元年12月5日 午後1時から午後5時まで

開催場所:仙都会館 8階会議室

参加者:25名

内容:

  • 気候変動対策として効果的な自然エネルギーの利用
    (一般社団法人CDP Worldwide-Japan)
  • 企業や自治体が自然エネルギー電力を調達する方法
    (公益財団法人自然エネルギー財団)
  • 事例紹介
    一般社団法人東松島みらいとし機構(HOPE)
    みやぎ地域エネルギー合同会社
  • パネルディスカッション
    コーディネーター:みやぎ地域エネルギー合同会社 代表 浦井 彰氏

自然エネルギー活用セミナーの様子

令和元年度「脱炭素経営セミナー」

開催日時:令和元年11月22日 午後2時から午後4時30分まで

開催場所:TKPガーデンシティ仙台PREMIUM仙台西口 ホール8B

主催:一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブ,宮城県

参加者:76名

内容:

  • 脱炭素社会に向けた最近の動向について
    (環境省地球温暖化対策課)
  • 再エネ100%を目指す新たな枠組み『再エネ100宣言RE Action』の概要
    (再エネ100宣言RE Action協議会)
  • ソニーが目指す再生可能エネルギー100%の電力調達
    (ソニーコーポレートサービス株式会社)
  • 大川印刷のRE100の取組
    (株式会社大川印刷)
  • 横浜市の『Zero Carbon Yokohama』の取組
    (横浜市温暖化対策統括本部)

脱炭素経営セミナーの様子

令和元年度「経営改善!!診断は対策の道標!省エネ補助金活用セミナー」

開催日時:令和元年10月18日 午後2時から午後4時30分まで

開催場所:TKPガーデンシティ仙台(アエル21階会議室)

主催:一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブ,宮城県

参加者:52名

内容:

  • 温暖化対策と経営力強化を両立させる省エネルギー対策について
    (一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブ 代表理事 佐々木 譲氏)
  • 宮城県の補助金活用状況について
    (一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブ東北支部 申谷 雄太氏)
  • 省エネルギーに係る宮城県の事業者向け支援施策
    (宮城県環境生活部環境政策課)
  • 補助金活用の優良事例
    (日本カーボンマネジメント株式会社 エネルギー管理士 木村 昌人氏)

省エネ補助金活用セミナーの様子

令和元年度第1回事業者部会会議

開催日時:令和元年6月3日 午後3時から午後3時45分まで

開催場所:宮城県自治会館2階 208会議室

内容:

  • 事業者部会の取組の方向性について
  • 令和元年度事業計画(案)について
  • 省エネルギー・コスト削減実践支援事業補助金について

事業者部会の様子1

平成30年度「省エネ取組み事例見学会」

開催日時:平成30年11月28日 午後1時30分から午後4時まで

開催場所:日本製紙株式会社 石巻工場

主催:NPO法人環境会議所東北,宮城県

平成30年度「ものづくりのコスト削減につながる省エネ推進セミナー」

開催日時:平成30年11月20日 午後2時から午後4時まで

開催場所:宮城県庁本町第3分庁舎3階 301会議室

主催:「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議事業者部会,一般社団法人みやぎ工業会,宮城県

内容:

  • 【講演】利益を増やす省エネ術
    (一般財団法人省エネルギーセンター東北支部 エネルギー使用合理化専門員 宇羽野 浩氏)
  • 【講演】エネルギーの見える化で行った運用改善事例
    (東北グリコ乳業株式会社 技術課 係長 舘内 長仁氏)
  • 宮城県の支援施策の紹介(宮城県環境生活部環境政策課)

平成30年度「経営コスト削減をサポートする省エネ推進セミナー」

開催日時:平成30年9月26日 午後2時から午後4時45分まで

開催場所:宮城県行政庁舎2階 第二入札室

主催:宮城県中小企業団体中央会,非営利活動法人環境会議所東北,宮城県

内容:

  • 【講演】省エネプラットフォーム事業を活用した省エネ改善
    (特定非営利活動法人環境ネットやまがた 省エネプラットフォーム担当 大仲幸裕氏)
  • 【講演】儲けにつながる省エネ術
    (一般財団法人省エネルギーセンター東北支部 エネルギー使用合理化専門員 大石忠弘氏)
  • 【講演】省エネに向けた社内の取組について
    (宮城製粉株式会社 経営管理部 部長 後藤千鶴氏)
  • 宮城県の支援施策の紹介(宮城県環境生活部環境政策課)

平成30年度第1回事業者部会会議

開催日時:平成30年6月13日 午後3時から午後3時45分まで

開催場所:宮城県自治会館2階 206会議室

内容:

  • 事業者部会の取組の方向性について
  • 平成30年度事業計画(案)について
  • 省エネルギー・コスト削減実践支援事業補助金について

事業者部会の様子2

平成29年度「経営を効率化するための省エネ・再エネ推進セミナー」

開催日時:平成29年11月7日 午後2時から午後4時45分まで

開催場所:TKPガーデンシティ仙台勾当台 ホール3

主催:宮城県中小企業団体中央会,宮城県

内容:

  • 【講演】自分達が使うエネルギーは,自分達でつくる!
    (一般社団法人えねこや 代表理事 湯浅 剛氏)
  • 【講演】天気予報で物流を変える~需要予測の精度向上・共有化による省エネ物流プロジェクト~
    (一般財団法人日本気象協会 事業本部 防災ソリューション事業部 商品需要予測プロジェクトマネージャー 本間 基寛氏)
  • 【事例紹介】省エネ診断及び省エネの取組事例紹介
    (一般財団法人省エネルギーセンター東北支部 エネルギー合理化専門員 栗田 晃一氏)
  • 宮城県の支援施策の紹介(宮城県環境生活部環境政策課)

省エネ・再エネ推進セミナーの様子

平成29年度「ビル及び商業施設における省エネ推進セミナー」

開催日時:平成29年10月5日 午後1時30分から午後4時30分まで

開催場所:ヒューモスファイブ 8階 大会議室

主催:仙台ビルディング協会,宮城県

内容:

  • ビル・商業施設におけるベンチマーク制度及び省エネの取組に係る支援策について
    (経済産業省東北経済産業局 資源エネルギー環境部エネルギー対策課 省エネルギー係長 藤原 亜輝子氏)
  • 建築物に係る省エネ対策及び支援策について
    (国土交通省東北地方整備局 建政部都市・住宅整備課 課長補佐 佐々木 良浩氏)
  • 環境省のビルオーナー向けの支援策について
    (環境省東北地方環境事務所 環境対策課  課長補佐 三浦 丞治氏)
  • ビル・商業施設における省エネの取組事例紹介
    (一般財団法人省エネルギーセンター東北支部 合理化専門員 坂本 幸紀氏)
  • 支援施策の紹介(仙台市・宮城県)

ビル及び商業施設における省エネ推進セミナーの様子 個別相談コーナー

平成29年度第1回事業者部会会議

開催日時:平成29年6月20日 午後時から午後4時20分まで

開催場所:宮城県行政庁舎階 1001会議室

内容:

  • 事業者部会の取組の方向性について
  • 平成30年度事業計画について
  • 「省エネルギー・コスト削減実践支援事業補助金」について

平成28年度第2回事業者部会会議

開催日時:平成29年3月16日 午後2時から午後3時30分まで

開催場所:宮城県行政庁舎13階 環境生活部会議室

内容:

  • 平成28年度事業者部会重点的取組の報告
  • 平成29年度事業者部会重点的取組の提案
  • 平成28年度温暖化対策に関する取組の報告

平成28年度第1回事業者部会会議

開催日時:平成28年6月6日 午後3時5分から午後4時20分まで

開催場所:宮城県行政庁舎10階 1001会議室

内容:

  • 平成28年度事業者部会事業計画(案)について
  • 平成28年度事業者部会重点的取組に(案)について
  • 宮城県環境生活部における事業者向け温暖化対策補助事業について

重点的取組とは
加盟団体のうち,事務局と連携し,業界内で一層の省エネの取組を推進する団体を,平成28年度重点的取組団体として選定し,業界の実情を踏まえつつ適切で効果的な省エネの取組を検討・実践するもの。

H28-1ダメ温事業者部会

平成27年度第2回事業者部会会議

開催日時:平成28年2月4日 午後1時から午後2時50分まで

開催場所:宮城県行政庁舎13階 環境生活部会議室,2階 第二入札室

内容:
【第一部】平成27年度の温暖化対策に関する取組の報告について
【第二部】平成27年度 省エネの進め方と無料診断事例

事業者部会の様子

省エネセンター講師による講演

平成27年度第1回事業者部会会議

開催日時:平成27年6月2日 午後2時15分から午後3時15分まで

開催場所:宮城県行政庁舎18階 1802会議室

内容:

  • 平成27年度事業者部会事業計画について
  • 宮城県環境生活部における事業者向け温暖化対策補助事業について

会議の様子

平成26年度第2回事業者部会会議

開催日時:平成27年2月5日 午後1時から午後2時50分まで

開催場所:宮城県行政庁舎13階 環境生活部会議室,2階 第二入札室

内容:

【第一部】議題

  • 宮城県内の温室効果ガス排出量の推移について
  • 宮城県環境生活部における事業者向け温暖化対策補助事業の実績について

【第二部】講演等

  • 事業者向け省エネルギー施策について
  • 改正フロン法の説明について

平成26年度第1回事業者部会会議

開催日時:平成26年6月10日 午後1時15分から午後2時15分まで

開催場所:宮城県行政庁舎12階 1201会議室

内容:

  • 宮城県内の温室効果ガス排出量について
  • 平成26年度事業者部会事業計画(案)について
  • 宮城県環境生活部における事業者向け温暖化対策補助事業について

お問い合わせ先

環境政策課温暖化対策班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2661

ファックス番号:022-211-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は