ここから本文です。
テレワークの普及により,新しい働き方である「ワーケーション」が全国的に注目されている中で,宮城県がワーケーション先として選ばれるような地域づくりや,それに伴う地域振興,交流人口・関係人口の拡大を図るため,「宮城県ならでは」の地域資源や人材を生かしたワーケーションプログラムの造成に必要な経費について,補助金を交付します。
【補助金交付要綱・リーフレット】
民間企業,観光協会等の民間団体,観光地域づくり法人(DMO等)等
※ワーケーションプログラムの拠点となる市町村との連携が必須となります。
造成を補助する「ワーケーションプログラム」とは,宮城県ならではの地域資源を生かした以下の事業で,滞在期間中にテレワークを活用して働くワーク部分と,観光・体験・地域交流などの余暇を楽しむバケーション部分を組み込んだ一連の旅行スケジュールを指します。
補助対象経費 | 補助率 | 補助上限額 |
---|---|---|
ワーケーションプログラムの造成に必要となる謝金,旅費,賃金,消耗品費,光熱水費,燃料費,印刷製本費,通信運搬費,広告料,委託料,使用料及び賃借料,その他事業を実施する上で必要と認められる経費 |
定額補助 |
補助上限額200万円 |
※補助対象経費は,交付決定日から令和4年3月1日までに要した事業計画上必要な経費に限ります。
※同一の事業内容で,国又は県等の他の補助金・交付金と重複して活用はできません。
交付決定日から令和4年3月1日まで
提出期限:令和3年6月23日(水曜日)午後5時まで
提出方法:郵送又は持参
提出先:問い合わせ先及び書類提出先のとおり
※郵送する場合は,提出先に応募者本人が電話連絡し,到着の有無を確認願います。
※各様式等は【補助金交付要綱・申請様式等のダウンロード】から取得願います。
宮城県ワーケーションプログラム造成推進補助金交付要綱別表2に定める選定要件に基づき審査し,これに適合すると認める時は,予算の範囲内で交付の決定を行います。
宮城県 経済商工観光部 観光政策課 観光政策班(宮城県行政庁舎14階)
〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
TEL:022-211-2823 FAX:022-211-2829
E-mail:kankoup@pref.miyagi.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す