トップページ > しごと・産業 > 土木・建築・不動産業 > 建設業 > 令和3年度建設産業振興支援講座

掲載日:2021年11月15日

ここから本文です。

令和3年度建設産業振興支援講座

令和3年度 建設産業振興支援講座

1 開催の趣旨

建設産業は,建設業就業者の高齢化や新規入職者の減少による担い手不足,震災復興後には,公共投資額の減少が見込まれるなどの課題を抱えています。このため,県では,この課題解決の一助としていただくため,下記のとおり建設産業振興支援講座を開催いたします。

2 開催日及び会場

 
日時 会場 定員 講座内容

(第1回)

令和3年10月18日(月曜日)

午後1時30分~午後4時30分

Zoomによるウェブ開催

締切

宮城県発注モデル工事への取組について

【第一部】建設キャリアアップシステム活用
モデル工事・義務化工事

  • (1)県の取組及び義務化工事への対応について
    (宮城県土木部事業管理課)
  • (2)モデル工事への取組事例について
    • イ 国土交通省モデル工事
      <講師>三井住友建設株式会社
      土木生産システム部長 北川 義孝氏
    • ロ 宮城県モデル工事
      <講師>河北建設株式会社
      安全部課長 小野 亨氏

【第二部】週休2日・女性活躍推進モデル工事

  • (1)県の取組実績と今後の対応について
    (宮城県土木部事業管理課)
  • (2)取組事例について
    • イ 週休2日モデル工事
      <講師>東日本コンクリート株式会社
      技術本部技術部長 吉川 武志氏
    • ロ 女性活躍推進モデル工事
      <講師>株式会社村上工業
      土木部主任 村上 出帆氏

(地方整備局と共催)
令和3年11月19日(金曜日)
午後1時20分~午後4時30分

対面方式 100

建設業法令遵守講習会(宮城会場)
東北地方整備局のホームページで御確認ください

※申込を締め切りました

(第2回)
令和3年11月30日(火曜日)
午後1時30分~午後4時
Zoomによるウェブ開催 30

(1)建設工事請負契約に関する法律問題

<講師>建設工事紛争審査会委員                   弁護士 篠塚 功照氏(仙台シリウス法律事務所)

イ 契約に関する紛争パターン

ロ 紛争発生時の解決手段とコスト

ハ 請負契約の要件(いわゆる常傭契約との相違点)

ニ いわゆる常傭契約の法的性質,建設業法上の取扱い,他法令(労働者派遣法等)違反の可能性

ホ 紛争予防のための下請負契約締結時の規定事項,注意事項

(2)法定福利費の適正な算定

<講師>宮城県建設専門工事業団体連合会      会長 伊藤 俊一氏

専門工事業から見た法定福利費の実情と今後の取組について

チラシ・参加申込書 [PDFファイル/366KB]

3 受講申込方法

申込用紙に必要事項を記載し,一般財団法人みやぎ建設総合センターまで電子メール又はFAXにてお申し込みください。

第2回支援講座開催チラシ・申込用紙 [PDFファイル/366KB]

一般財団法人みやぎ建設総合センター FAX:022-266-3303 電子メール:info@miyakencenter.or.jp

電子メールアドレスの「@」を半角に直して送信してください。

4 申込期間

定員になり次第,締め切らせていただきます。その際には,上表の「定員」欄に「締切」と表示いたします。

お問い合わせ先

事業管理課 

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は