トップページ > しごと・産業 > 土木・建築・不動産業 > 建設業 > 令和4年度県工事事故防止対策事業計画を策定しました!

掲載日:2022年5月23日

ここから本文です。

令和4年度県工事事故防止対策事業計画を策定しました!

県工事事故防止対策事業計画とは

県では,県工事における事故防止対策のための基本計画である「県工事事故防止対策推進計画(5ヶ年計画)」を5年ごとに策定しています。

この「県工事事故防止対策推進計画」に基づき,毎年度の行動計画である「県工事事故防止対策事業計画」を策定し,事故防止対策を実施しています。

第6次県工事事故防止対策推進計画(令和4年4月から令和9年3月まで)

令和4年度県工事事故防止対策事業計画

重点事項等

令和4年度は,令和3年の労働災害,公衆災害の特徴を踏まえ,下記の重点事項を設定し,事故防止に努めていきます。

  • 令和3年の労働災害・公衆災害の特徴
    • 令和3年の労働災害は17人で,昨年と比較すると3人増加(うち2人が死亡者)
    • 「転倒」「挟まれ,巻き込まれ」による事故が全体の5割(8件)発生
    • 経験年数が10年未満による事故が全体の8割(14件)発生
    • 20代,50代,60代による労働災害が多く,全体の8割(14件)発生
    • 物損公衆災害件数は,依然として多く(75件)発生し,「自動車・バイク」「埋設管」「電柱・電線」が全体の8割(58件)を占める

以上の労働災害等の特徴を踏まえ,以下に示す項目を当該年次計画の重点事項として推進していきます。

  • 重点事項
    1. 「転倒」「挟まれ巻き込まれ」に分類される災害の防止
    2. 経験年数の少ない作業員及び後年労働者への安全衛生教育の徹底
    3. 物損公衆災害(自動車・バイク,埋設管,電柱・電線)の防止

事故防止対策事業(主な取組内容)

工事現場安全点検等の実施

令和3年度に引続き安全点検を継続し,更なる労働災害防止を図ります。

令和4年度目標
  • 全発注工事で最低年1回以上安全点検を実施

安全講習会等の実施

各地区労働災害防止連絡会議主催の施工業者を対象とした安全管理講習会と,各発注機関毎の安全管理講習会を実施します。

防災・減災,国土強靱化のための5か年加速化対策が実施され工事量の増加が見込まれ,下請負業者の増加が見込まれることから,現場代理人に加え,経験年数が少ない作業員や高齢の作業員等,下請負業者まで対象者を拡充した安全講習会を開催します。

令和4年度目標
  • 重点事項に掲げるテーマで安全講習会等を約30回開催

各部局,各事務所における目標設定及び具体的な取組の設定

各部局(土木部,農政部,水産林政部)の各事務所において,過去の労働災害における型別傾向を踏まえた安全管理目標及び具体的な取組内容を定め,さらなる事故防止対策の確立を図ります。

 

安全管理目標は,以下のとおり。

ー土木部ー

 

ー農政部ー

 

ー水産林政部ー

 

 

お問い合わせ先

事業管理課工事管理班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3186

ファックス番号:022-211-3292

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は