日付 |
御意見を出した方 |
主な内容 |
令和3年9月14日 |
宮城県医療労働組合連合会 |
|
令和3年9月14日 |
仙台市医師会 |
- 病院移転が地域住民に与える影響はあまりに大きいこと
- 4病院の統合・合築に対して反対
|
令和3年10月6日 |
日本労働組合総連合会宮城県連合会(連合宮城)
全日本自治団体労働組合宮城県本部(自治労宮城県本部)
県立病院機構労働組合 |
- 患者・地域住民・労働組合の声を無視した4病院の統合・合築の協議開始を撤回すること
- 4病院の統合・合築や地域医療のあり方について、地域医療構想会議等で十分な議論を尽くすこと
- 現存する病院の立地自治体の意見を聞くこと
|
令和3年10月7日 |
宮城県保険医協会 |
- 県立がんセンター、仙台赤十字病院、東北労災病院の統合・移転構想は撤回すること。
|
令和3年11月19日 |
公明党宮城県議団 |
- 立地自治体や地域住民の意見を十分に聞きながら慎重に検討を進めること
|
令和3年11月30日 |
宮城県法人会連合会 |
- 4病院統合に向けた整備については、関係する自治体、病院(従事者含む)と情報交換しながら協議を進めること
|
令和3年12月21日 |
八木山連合町内会
西多賀地区町内会連合会
八木山南連合町内会
八木山南社会福祉協議会
緑ヶ丘地区連合町内会
向山地区連合町内会 |
|
令和3年12月22日 |
宮城県労働組合総連合 |
- 住民、患者、職員の声に耳を傾け「4病院再編」を撤回すること
|
令和3年12月22日 |
全日本自治団体労働組合宮城県本部(自治労宮城県本部) |
- 議論経過など明確な情報開示がなく、住民との十分な協議・説明がないまま進んでいることに大きな危惧を抱いている
|
令和3年12月24日 |
宮城県町村議会議長会 |
(宮城黒川地方町村議会議長会からの要望)
- 富谷市に新たな病院が整備されることで仙台医療圏全体の健康保持・保健医療体制の充実が図られるとともに、多様な波及効果が期待されるので関係者との基本合意に向けて協議を進めること
|
令和4年1月11日 |
自由民主党県民会議 |
- 4病院における統合等は住民に直結する問題であることから、関係市町村や病院関係者を含めた丁寧な協議と、県民に対して積極的な情報開示と丁寧な説明を実施すること
|
令和4年1月20日 |
みやぎ県民の声・共産党宮城県議団・社民フォーラム県議団・無所属の会 |
- 4病院の統合・合築については宮城県全体の問題と捉え、できる限りの情報公開と立地自治体・患者・協力医療機関・地域住民の意見を踏まえて進めること
- 県内の医療提供体制の充足状況の分析と合わせて、人口減少と高齢化が進む局面における宮城県の地域医療の方向性についても同時並行で議論を進めること
|
令和4年3月25日 |
太白地区町内会連合会
|
|
令和4年4月20日 |
東北労災病院を守る会
地域医療を守る共同行動みやぎ連絡会
|
- 4病院の再編・統合・移転を行わないこと
- 検討経過を明らかにすること
(反対署名を受領)
|
令和4年6月9日 |
東北労災病院を守る会
|
- 県内全ての地域における医療を拡充し、地域の要望に沿った医療構想の実現を求める(声明文を受領)
|
令和4年6月10日 |
宮城県母親大会実行委員会 |
|
令和4年6月20日 |
全日本自治団体労働組合宮城県本部(自治労宮城県本部) |
- これまでの議論経過及び今後の協議経過を全て開示すること
|
令和4年8月10日 |
東北労災病院を守る会 |
|
令和4年8月29日 |
みやぎアピール大行動実行委員会 |
|
令和4年9月15日 |
全日本自治団体労働組合宮城県本部(自治労宮城県本部)
宮城県立病院機構労働組合 |
- がんセンターを移転せずに、現在のがん診療機能を維持すること
- 患者が継続して医療を受けられる体制を維持すること
- 利用者の声や地域住民の声を考慮すること
|
令和4年10月20日 |
宮城県保険医協会 |
- 4病院再編構想の撤回を求める
- 再編構想の経過について、非公開のまま結論ありきで検討が行われ、議論の進め方に問題がある
- 開かれた議論により県民に求められる地域医療を構築するよう求める
|
令和4年10月28日 |
宮城県精神神経科診療所協会 |
- 宮城県立精神医療センターが担ってきた役割や機能、移転後の県内の精神科救急などについて質問があった
|
令和4年11月16日 |
宮城県歯科医師会 |
- 2040年問題も踏まえて、新時代の病院歯科のあるべき姿を歯科医師会、病院歯科の歯科医師、東北大病院の歯科部門とともにしっかりと議論し、タックスペイヤー、有病者にとって最大の利益をはかられること
|
令和4年11月24日 |
宮城県精神科病院協会 |
- 県立精神医療センターの富谷移転は再考すべき
- 目先のコスト削減にとらわれず、精神科医療の長期的な将来構想を見据えた計画を立てるべき
|
令和4年11月25日 |
宮城県法人連合会 |
- 4病院統合に向けた整備については、関係する自治体、病院(従事者含む)と情報交換しながら協議を進めること
- 第三者会議を立上げるなど意見を広く吸い上げながら進めること
|
令和4年12月14日 |
連合宮城 |
- 県内においては県立がんセンター、県立精神医療センター、東北労災病院、仙台赤十字病院の統合・合築案については、地域住民・患者・医療従事者の意見を尊重し、県民にとって有益となる医療体制を確立すること
|
令和5年1月12日 |
みやぎ県民の声 |
- 4病院の統合・合築については宮城県全体の問題として捉え、できる限りの情報公開と立地自治体・患者・職員・協力医療機関・地域住民の意見を踏まえて進めること
- 特に精神医療センターの移転については、障がい特性を考慮するとともに、異議を唱えている精神科病院協会や宮城県精神神経科診療所協会などの専門家と十分協議すること
|
令和5年1月13日 |
東北労災病院を守る会
地域医療を守る共同行動みやぎ連絡会
|
|
令和5年2月1日 |
精神障害者のくらしと医療を考える仙南ネットワーク |
- 県立精神医療センターの移転に反対(反対署名を受領)
- 富谷市への移転構想によって当事者の方々の症状や生活に不安定をもたらしてしまうことは大きな問題
|
令和5年2月13日 |
宮城県労働組合総連合 |
- 県民が反対の声を上げている4病院(東北労災病院、県立精神医療センター、仙台赤十字病院、県立がんセンター)の統合、移転を中止すること
|
令和5年2月27日 |
宮城県精神科病院協会 |
- 県は精神科医療の現実を真剣に直視すべき
- 仮に富谷に移転する場合、全県のための移転である根拠を改めて示すべき
|
令和5年2月28日 |
東北労災病院を守る会 |
- 県民、仙台市民、そして患者や医療労働者が反対し、問題も噴出している4病院の統合再編に係る「確認書」を取り交わしたことに抗議するもの
|
令和5年3月14日 |
仙台市連合町内会 |
- 病院移転により、仙台市内の救急搬送困難事例が増加するのではないか不安
- 地域住民の声を聞き、進捗状況を逐一開示して理解できる説明をするなど、住民の不安を取り除いてほしい
|
令和5年4月10日 |
みやぎユーザーズアクション実行委員会 |
- 県が病院再編合意に向けた協議を更に1年延長したことに強く抗議するもの
- 県立精神医療センターの富谷市への移転を中止し、名取市内での移転を早期に実現すること
|
令和5年4月19日 |
みやぎアピール大行動実行委員会 |
- 病院再編については、通院患者のみならず、周辺住民、医療関係者からも不安や疑問の声が出ている
- 4病院は障害当事者・家族にとって必要不可欠な施設として認知されており、再編統合・移転の撤廃を求める
|
令和5年4月27日 |
仙台弁護士会 |
- 宮城県の姿勢は、障害者の権利に関する条約及び障害者基本法に反する
- 県立精神医療センターの富谷市移転に関する意思決定過程において、患者や家族、地域医療・福祉の関係者、障害者団体等の意見を十分に聴取し、意見を尊重した施策を立案すること
|
令和5年5月25日 |
仙台市連合町内会 |
- 病院再編について説明がなく、住民の不信感が広がっている
- 地域を抜きにして考えず、一人でも多くの意見を聞き、出せる情報は出して話し合う姿勢が重要
|
令和5年6月12日 |
青木もらん(仮名) |
- 反対のWEB署名を受領
- 県立精神医療センターの名取市での存続を求める
|
令和5年8月4日 |
みやぎアピール大行動実行委員会 |
- 4病院再編は白紙撤回すること
- 精神医療センターの移転・統合については、専門家や当事者の声を聞き、白紙の状態から考え直すこと
|
令和5年8月9日 |
精神障害者のくらしと医療を考える仙南ネットワーク |
- 県立精神医療センター富谷市移転の白紙撤回を求める
- 富谷市への移転構想によって当事者の方々の症状や生活に不安定をもたらしてしまうことは大きな問題
|
令和5年8月10日 |
地域医療を守る共同行動みやぎ連絡会 |
- 4病院再編統合移転計画を白紙撤回すること
- 4病院が地域で果たしている役割を損なうことなく、地域医療体制を維持発展させること
|
令和5年8月18日 |
東北労災病院を守る会
地域医療を守る共同行動みやぎ連絡会
八木山連合町内会
ともに仙台市政をつくる仙台市民の会
|
- 反対署名(追加提出分)を受領
- 4病院再編・統合・移転計画を中止すること
- 4病院再編計画の検討経過を県民に明らかにすること
- 地域医療の拡充と地域ごとの要望に沿って医療構想を進めること
|
令和5年9月1日 |
宮城県精神科病院協会ほか78団体 |
- 県立精神医療センターの移転に反対
- 移転については、当事者や関係団体から様々な疑問が提起されており、認められない
|
令和5年9月3日 |
姉歯純子(宮城県精神保健福祉審議会委員) |
- 精神科新病院の公募について、新病院の誘致場所を名取市ではなく富谷市にすること
|
令和5年9月26日 |
自由民主党・県民会議 |
- 4病院の移転・再編構想について、基本合意に至る前段階で、県民への十分な情報提供と患者や家族、関係住民等からの意見聴取や説明会を丁寧に行うこと
- 精神保健福祉審議会委員に丁寧に説明すること
- 県と仙台市が緊密な意見交換をし、特に仙台市立病院との連携強化を見据え、精神医療や救急医療体制の機能強化を図ること
- 宮城県議会に対して十分な説明を尽くすこと
|
令和5年9月29日 |
自由民主党・県民会議
公明党県議団
21世紀クラブ |
- 4病院の移転・再編構想について、基本合意に至る前段階で、県民への十分な情報提供と患者や家族、関係住民等からの意見聴取や説明会を丁寧に行うこと
- 精神保健福祉審議会委員に丁寧に説明すること
- 県と仙台市が緊密な意見交換をし、精神医療や救急医療体制の機能強化を図ること
- 宮城県議会に対して十分な説明を尽くすこと
|
令和5年9月29日 |
みやぎ県民の声 |
- 当事者・専門家の声に耳を傾け、より丁寧な議論を行うこと
- 地域医療の課題解決に向け、仙台市と徹底した協議を行うこと
|
令和5年10月2日 |
日本共産党宮城県会議員団 |
- 県立がんセンターと仙台赤十字病院の「統合」、県立精神医療センターと東北労災病院の「合築」については、「撤回」すること
- 名取市に新たに精神科病院を開設する民間事業者の公募作業は中止すること
- 精神医療センターについて、当事者・関係者の意向に沿って名取市内での建て替えを検討・具体化すること
- 精神医療センターが新築されるまでの間、老朽化が著しい現センターにおける安全の確保と療養環境の改善・整備に必要な予算措置を緊急に講じること
|
令和5年10月5日 |
みやぎユーザーズアクション実行委員会 |
- 県立精神医療センターの移転に関する県民への説明については、公開された場での白紙撤回を含めた話し合いとすること
- 県立精神医療センターの移転を白紙撤回すること
|
令和5年10月11日 |
青木もらん(仮名) |
- 反対署名(追加提出分)を受領
- 県立精神医療センターの名取市での存続を求める
|