福祉避難所設置状況
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年9月25日更新
福祉避難所の指定状況調査結果(令和2年7月末日現在)
1 福祉避難所の概念
福祉避難所とは,既存の建物を活用し,介護の必要な高齢者や障害者など一般の避難所では生活に支障を来す人に対して,ケアが行われるほか,要援護者に配慮したポータブルトイレ,手すりや仮設スロープなどバリアフリー化が図られた避難所のことを言います。
参考
福祉避難所の確保・運営ガイドライン(平成28年4月)ほか (内閣府にリンクします。)
※今回の調査においては,災害対策基本法に基づく指定を行っている施設のほか,市町村で福祉避難所として利用を想定している施設も含みます。
2 調査結果
調査方法
県内市町村の福祉避難所の指定状況(令和2年7月末日現在)等を調査
調査項目
施設種別毎の指定数、指定・締結に向けた検討状況等、市町村担当部署名
調査結果
1 一か所以上指定した市区町村数
県内35市町村のうち,33市町村が指定【指定率:94.3%】(令和元年度:97.1%)
2 指定施設数及び種別
県内の指定施設か所数は,663施設であった。(令和元年度:710施設)
指定済みの施設のうち,96.4%が社会福祉施設を指定。
施設種別 | 施設数 | 比率(%) |
---|---|---|
高齢者施設 | 534施設 | 80.5% |
障害者施設 | 84施設 | 12.7% |
児童福祉施設 | 1施設 | 0.2% |
その他社会福祉施設 | 20施設 | 3.0% |
特別支援学校 | 3施設 | 0.5% |
小中学校,高校 | 0施設 | 0.0% |
公民館 | 0施設 | 0.0% |
公的宿泊施設 | 0施設 | 0.0% |
その他※ | 21施設 | 3.2% |
※その他内訳:大学・専門学校等
3 指定・協定締結に向けた検討状況
指定・協定締結済みの市町村のうち、約5割の市町村が、福祉避難所の追加指定を検討
- 指定・締結済み市町村数 33市町村
- うち,追加の指定・締結を検討中の自治体は,17市町村
令和2年度福祉避難所指定状況 [PDFファイル/313KB]
関連情報