掲載日:2020年6月8日

ここから本文です。

作物育種部研究成果一覧

作物育種部:最近の研究成果

研究成果情報(情報名,部会名等,分類,新技術等評価)

  1. アミロースが低く粘りが強い良食味の水稲新品種候補系統「東北210号」の育成,(H27)(東北農業・稲品種・普及成果)
  2. いもち病抵抗性“極強”の水稲新品種候補「東北糯199号」の育成,(H24)(東北農業・稲育種,普及成果)
  3. イネ第4染色体上の白葉枯病抵抗性と連鎖するいもち病圃場抵抗性遺伝子,(H24)(東北農業・稲育種,研究成果)

研究報告・学会誌発表等(発表者,発表表題等,掲載誌等:ページ,年月)

  1. 遠藤貴司,佐伯研一,佐藤浩子,中込佑介,耐冷性といもち病抵抗性を導入した「ひとめぼれ」準同質遺伝子系統の育成と農業形質評価,育種学研究18(2):133,2016.
  2. 中込佑介,遠藤貴司,永野邦明,佐々木都彦,千葉文哉,我妻謙介,早坂浩志,佐伯研一,佐藤浩子,酒井球絵,低アミロース性で良食味の水稲品種「東北210号」の育成,育種学研究18(別2):131,2016.9
  3. 中込佑介,遠藤貴司,佐伯研一,佐藤浩子,アミロースが低く良食味の水稲新品種「東北210号」の特性,東北農業研究69,15-16(2016)
  4. 永野邦明,「ササニシキ」型良食味品種「東北194号」の食味特性,日本水稲品質食味研究会 第7回講演会,2015.11
  5. 佐伯研一,遠藤貴司,中込佑介,阿部洋平,溝淵律子,水林達実,福岡修一,宮城県と山形県におけるイネ出穂期遺伝子Hd1,Hd16,Hd18の出穂特性評価,育種学研究17(別1):191,2016.3.
  6. 遠藤貴司,佐伯研一,佐藤浩子,中込佑介,阿部知子,佐藤雅志,鳥山欽哉,重イオンビーム照射による塩害耐性イネの開発,東北育種研究集会,P23,2015.11
  7. 佐藤浩子,遠藤貴司,佐伯研一,中込佑介,耐冷性に優れる多収の水稲新品種「東北211号」の特性,東北農業研究68:11-12,2015.12
  8. 梶亮太,太田久稔,福嶌陽,津田直人,森山茂治,今智穂美,遠藤貴司,中込佑介,佐藤浩子,川本朋彦,加藤和直,後藤元,阿部洋平,佐藤弘一,佐々木園子,吉田直史,大寺真史,東北地域における水稲高温耐性基準品種の選定,東北農研研報118:49-55,2016.
  9. 山口琢也,尾崎秀宣,伊山幸秀,今智穂美,佐伯研一,表野元保,池川志帆,蛯谷武志,山間地向け品種「とがおとめ」の耐冷性改良,北陸作物学会報第51号別号(2015) :31
  10. Takashi Endo, Bunya Chiba, Kensuke Wagatsuma, Kenichi Saeki, Tsuyu Ando, Ayahiko Shomura, Tatsumi Mizubayashi,Tadamasa Ueda, Toshio Yamamoto, Takeshi Nishio, Detection of QTLs for cold tolerance of rice cultivar 'Kuchum' and effect of QTL pyramiding. Theor Appl Genet, 2016.129:631-640.
  11. Hiroyuki Shimono, Akira Abe, Naohiro Aoki, Takemasa Koumoto, Masahiro Sato, Shuji Yokoi,Eiki Kuroda, Takashi Endo, Ken-ich Saeki, and Kuniaki Nagano. Combining mapping of physiological quantitative trait loci and transcriptome for cold tolerance for counteracting male sterility induced by low temperatures during reproductive stage in rice, Physiol Plant.(2016)157 (2):175-92.
  12. Shunsuke Maeda, Satomi Sakazono, Hiromi Masuko-Suzuki, Midori Taguchi, Kaori Yamamura,Kuniaki Nagano, Takashi Endo, Kenichi Saeki, Masaaki Osaka, Moe Nabemoto, Kana Ito, Toru Kudo, Masaaki Kobayashi, Mizuho Kawagishi, Kotomi Fujita, Hikaru Nanjo, Tomoe Shindo,Kentaro Yano, Go Suzuki, Keita Suwabe and Masao Watanabe, Comparative analysis of microRNA profiles of rice anthers between cool-sensitive and cool-tolerant cultivars under cool-temperature stress.Genes Genet Syst. 2016. 3.
  13. 遠藤貴司,佐伯研一,安藤 露,正村純彦,水林達実,山本敏央,ブータン品種「Kuchum」由来の穂ばらみ期耐冷性QTLを保有する「ひとめぼれ」準同質遺伝子系統の育成,育種学研究16(別2):72,2014.9.
  14. 片岡知守,福岡修一,水林達実,山口誠之,遠藤貴司,中込弘二,佐藤宏之,日本水稲に由来する「奥羽357号」のいもち病圃場抵抗性に関する遺伝解析,育種学研究16(別2):151,2014.9.
  15. 藤野賢治,今智穂美,齋藤浩二,遠藤貴司,佐藤毅,外来遺伝資源を用いたイネ穂ばらみ期耐冷性に関するゲノム育種,育種学研究16:72-78,2014.6.
  16. 竹内善信,小林伸哉,荒井(三王)裕見子,竹本陽子,近藤始彦,遠藤貴司,阿部健司,門間正明,黒木慎,後藤明俊,平林秀介,山口誠之,石井卓朗,新規耐塩性飼料用水稲系統「関東飼265号」の津波被災水田における評価,育種学研究17(別1):135,2015.3.
  17. 今智穂美,小野泰一,神田伸一郎,遠藤貴司,森山茂治,須藤充,イネ第3染色体に座乗する障害型耐冷性QTLのマッピングと準同質遺伝子系統の育成,育種学研究17(別1):191,2015.3.
  18. Tadashi Sakata,Susumu Oda,Yuta Tsunaga,Hikaru Shomura,Makiko Kawagishi-Kobayashi,Koichiro Aya,Kenichi Saeki,Takashi Endo,Kuniaki Nagano,Mikiko Kojima,Hitoshi Sakakibara,Masao Watanabe,Makoto Matsuoka,and Atsushi Higashitani,Reduction of Gibberellin by Low Temperature Disrupts Pollen Development in Rice.Plant Physiology,164:1-9,2014
  19. 酒井球絵,遠藤貴司,佐伯研一,佐藤浩子,千葉芳則,耐冷性に優れ,いもち病極強の水稲糯新品種「東北糯199号」の特性,東北農業研究66:7-8,2013.12
  20. 酒井球絵,遠藤貴司,永野邦明,佐々木都彦,千葉文弥,我妻謙介,早坂浩志,佐伯研一,佐藤浩子,いもち病に強く,良食味で,糯硬化性の低い水稲糯新品種「東北糯199号」の育成,育種学研究16(別1):148,2014.3.
  21. 遠藤貴司,佐藤雅志,阿部知子,佐伯研一,佐藤浩子,酒井球絵,宮城県水稲奨励品種における塩害耐性の評価,日作東北支部会報56:39-40,2013.12.
  22. 酒井球絵,遠藤貴司,佐伯研一,佐藤浩子,千葉芳則,巨大胚の低アミロース水稲品種「東北胚202号」の播種条件の検討,日作東北支部会報56:13-14,2013.12.
  23. 佐伯研一,遠藤貴司,品田博史,山本敏央,イネ高度耐冷性系統の第4,6,9染色体上に見出された穂ばらみ期耐冷性に関するQTL,育種学研究15(別2):238,2013.10.
  24. 藤野賢治,今智穂美,齋藤浩二,遠藤貴司,佐藤毅,外来遺伝資源を用いたイネ穂ばらみ期耐冷性に関するゲノム育種,育種学研究15(別2):11,2013.10.
  25. Nagano K*,Sasaki K and Endo T, Breeding of new rice cultivar 'Tohoku 194' with 'Sasanishiki'-type good eating quality of cooked rice Breeding Sci.63:233-237,2013
  26. Shirasawa K, Sekii T, Ogihara Y, Yamada T, Shirasawa S, Kishitani S, Sasaki K, Nishimura M, Nagano K*and Nishio T, Identification of the chromosomal region responsible for high-temperature stress tolerance during the grain-filling period in rice ,Mol Breeding 32:223-232, 2013
  27. 永野邦明,松永和久,早坂浩志,薄木茂樹,小山倫子,千葉文弥,宮野法近,佐々木都彦,遠藤貴司,我妻謙介,水稲新品種「さち未来」について,宮城県古川農業試験場研究報告,第11号,1-16,2013.3
  28. 遠藤貴司,永野邦明,我妻謙介,佐々木都彦,千葉文弥,薄木茂樹,佐伯研一,佐藤浩子,酒井球絵,早坂浩志,松永和久,水稲高度耐冷性中間母本系統「東北PL1~4」について,宮城県古川農業試験場研究報告,第11号,17-28,2013.3
  29. 佐藤雅志,遠藤貴司,阿部知子,塩害耐性イネ作出に向けて,共同利用・共同研究「植物遺伝資源・ストレス科学研究拠点」シンポジウム,植物による東日本大震災被災農地の修復,2013.2 
  30. Takashi Endo, Masayuki Yamaguchi, Ryota Kaji, Koji Nakagomi,Tomomori Kataoka,Narifumi Yokogami, Toshiki Nakamura, Goro Ishikawa, Jun-ichi Yonemaru, Takeshi Nishio. Close linkage of a blast resistance gene, Pias(t), with a bacterial leaf blight resistance gene, Xa1-as(t), in a rice cultivar'Asominori'.Breed Sci. 64.334-339.2012
  31. 佐伯研一,遠藤貴司,永野邦明,佐々木都彦,千葉文弥,我妻謙介,早坂浩志,酒井球絵,低アミロースの巨大胚水稲新品種「東北胚202号」の育成,東北農業研究65,5-6,2013.2
  32. 佐伯研一,遠藤貴司,永野邦明,佐々木都彦,千葉文弥,我妻謙介,早坂浩志,酒井球絵,低アミロースの巨大胚水稲新品種「東北胚202号」の育成,育種学研究15(別1),2013.3
  33. 山本敏央,佐伯研一,遠藤貴司,水林達実,安藤露,福岡修一,系譜ハプロタイプ情報を利用した日本水稲に受け継がれる耐冷性関連ゲノム領域の推定,育種学研究15(別1),2013.3
  34. 山村香織,坂園聡美,前田隼輔,藤岡智明,鈴木(増子)潤美,永野邦明,遠藤貴司,佐伯研一,寺内良平,矢野健太郎,鈴木剛,諏訪部圭太,渡辺正夫,イネの穂ばらみ期イネ品種ひとめぼれの穂ばらみ期耐冷性に関する遺伝解析と遺伝子探索,育種学研究15(別1),2013.3,194
  35. 前田隼輔,坂園聡美,矢野健太郎,山村香織,鈴木(増子)潤美,藤岡智明,永野邦明,遠藤貴司,佐伯研一,牧野周,寺内良平,鈴木剛,諏訪部圭太,渡辺正夫,耐冷性の異なるイネ品種間の葯におけるmiRNA発現プロファイルの比較,育種学研究15(別1),2013.3,201
  36. 下野祐之,佐藤将大,洞井翔,阿部陽,佐伯研一,遠藤貴司,永野邦明,イネの穂ばらみ期における高度耐冷性に関与するQTLの特定とその機能解明,日本作物学会東北支部会報55,71.2012

雑誌資料への寄稿,著書等(氏名,タイトル,著書等名,発行者名,年月)

  1. 遠藤貴司,耐冷性といもち病抵抗性に優れ,良食味で餅が硬くなりにくい水稲糯品種「こもちまる」の育成,米麦改良,一般社団法人 全国米麦改良協会,2016.6
  2. 永野邦明,玄米食用新品種「金のいぶき」による攻めの稲,農業,大日本農会,2015.9
  3. 遠藤貴司,耐冷性に優れ、低アミロースで良食味の巨大胚水稲品種「金のいぶき」の育成,米麦改良,一般社団法人 全国米麦改良協会,2014.10
  4. 遠藤貴司,日本の米づくり 第二巻日本各地の米づくり 稲作の強敵,いもち病と向き合う,岩崎書店,2015.3
  5. 遠藤貴司,宮城県における水稲品種の開発状況について,「特Aへの道&米の消費拡大方策」誌「平成24年版」,財団法人日本穀物検定協会,27-33,2012.11

お問い合わせ先

古川農業試験場作物育種部

宮城県大崎市古川大崎字富国88

電話番号:0229-26-5105

ファックス番号:0229-26-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は